令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

てがみ 1年

画像1 画像1
6月12日。「あさから あめです。きつねのこは、ひとりで ぽかんと していました。」きつねの子の気持ちを想像しながら物語を読んでいきましょう。
国語教科書のさし絵をみると、きつねの子がかわいい“てるてる坊主”をつくっていますね。“てるてる坊主”は“てるてる法師”とか“日和坊主(ひよりぼうず)”とも呼ばれているそうです。日本の風習の一つです。保護者のみなさんには、教科書の素晴らしいさし絵にも着目いただきたいと思います。
写真右下…掃除の時間の様子です。机をしっかり持ち上げ、協力しながら掃除をしています。

あわせていくつ ふえるといくつ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日。平年並の梅雨入り…。梅の実が熟する頃なので「梅雨」と書くのだとか。ときに湿気のため黴(かび)が生えやすいことから「黴雨」とも書くのだそうです。雨が降れば、カエルの大合唱。今日の算数は、カエルのたし算です。かえるが□ひきいます。かえるが○ひきいます。あわせて△ひきだね。数図ブロックを操作しながら「あわせる」ことの意味を学習していきます。

今朝も地域の方から素敵な花をいただきました。ありがとうございました。

ねんどでたしざん 1年

6月3日。粘土をまずは棒状に柔らかくしてみましょう。続いて、丸めてみましょうか。…粘土をさわっていると、作りたいものが浮かんできましたよ。小さな芸術家たちは、粘土とじっくり向き合い、いろいろな形を作っては、積んだり並べたりしていきます。
画像1 画像1

サツマイモを育てよう! 1年

画像1 画像1
5月29日。古北っ子農園へみんなで出かけました。サツマイモ<別名を甘藷(かんしょ)>は、江戸時代以降飢饉対策として広く栽培された作物です。肥料の吸収力が大きく、定植から収穫まであまり手間はかかりませんから、1年生の教材として最適。サツマイモの苗を観察してみると、切り口から生えている細い根(吸収根)と、葉と茎とを結ぶ葉柄の付け根から生えている根(不定根)のあることが分かります。葉柄の付け根から生えているツノのような根が生長してイモになるのです。
子どもたちは、葉に土がかからないように丁寧に苗を植えていきます。土のもつ温かさ、手触りにも気付いていましたよ。

不審者対応安全教室 1年

画像1 画像1
 2時間目1組、3時間目2組で不審者対応の安全教室を行いました。合言葉の「いかのおすし」は全員がよく覚えており、感心しました。また、もしものときのより具体的な逃げ方について教えていただきました。安全対策用の青い笛をいただきましたので、もしものときのためにランドセルの横に付けておくようにしましょう。

親子ふれあい給食 1年

画像1 画像1
5月21日。親子ふれあい給食を実施しました。
50t。この数字は?日本人が一生の間に食べる量です。米が6t(ごはん11万杯)、小麦2.6t(食パン7,000斤)、卵1.3t(37,000個)…。この他に水は60t、酸素は18tを摂取するのだとか。また、2,169万t。これは「ごちそうさま」のあとに、お皿に残ってしまったおかずやごはん、1年間<2006年度>の日本の食品廃棄物の量です。いわゆる“食べ残し”です。数字から日本の「食」を見つめ直さなければなりません。美味しい食事ですが、毎日のことだからこそ、じっくり考えていかねばなりません。本日は、ふれあい給食に参加いただきありがとうございました。「給食」や「食」について、ときどきご家庭でも話題としていただきたいと思います。
学校給食について栄養教諭より説明させていただきました。主食のパンは、15種類から選んでいるのです。リンゴパン、クロワッサン、バーガーパン、ロールパン等々。今日は、その中のスライスパンです。副食には、おもに江南市産を使っています。そして、旬のものを使い、衛生面にも十分配慮しています。…体のリズムを整えるため、脳にエネルギーを補給するため、排便をする習慣を身に付けるためにも、朝ごはんを必ず食べるようにしましょう。

「おはじきいれ」ゲーム 1年

画像1 画像1
5月20日。10の合成・分解を理解するために、「おはじきいれ」ゲームをしました。10回おはじきをはじいて、「入った数」「入らなかった数」をまとめていきましょう。
明日は、親子ふれあい給食会を実施します。11時40分から栄養士講話、12時10分から親子で配膳し、12時30分から会食を予定しています。よろしくお願いします。

今月の歌は… 1年

画像1 画像1
5月13日。
「喜び 広げよう/ 小さな ぼくたちだけど/ あの青い 空のように/ 澄みきった心になるように♪」作詞・作曲 丹羽謙治 “あの青い空のように”をみんなで歌って1日が始まりました。今日は、心電図検診がありました。少しドキドキしたね。
算数は「いくつと いくつ」の学習。いすとりゲームを通して、6の合成・分解を確かめていきます。

左は、どっち?  1年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日。「アイスクリーム」の絵をみながら、アイスクリームの種類を「上(下)から何番目」と言い表してみましょう。「アイスクリームを売っているお店」の絵を見ながらは、食べたいアイスクリームの種類を「右(左)から何番目」で言い表してみます。順番や位置を、数字を使って表す練習です。

こんにちは鍵盤ハーモニカ 1年

画像1 画像1
5月7。鍵盤ハーモニカの構え方や吹き方をみんなで学習しました。「うた口は、どうやってもったらいいのかな。」「うた口休めは、おへその前でね。」「次は、ドの音を探しますよ。2つ並んだ黒鍵の横に親指をおいてみて……白鍵の上には“c”の文字があるでしょ。」これから、いろいろな音を出したり、まねっこ遊びをしたりして、鍵盤ハーモニカの演奏を楽しみましょう。

学校探検に出発! 1年

画像1 画像1
5月1日。仲良く探検しようね。探検バックに発見カードをもって出発!
「授業中、失礼します。1年□組、○○○○です。学校探検にきました。教室を見せてください。」……「校長室は、写真がいっぱいだ。昔の校長先生の写真やパソコンがあるよ。」「保健室には、ベッドやケガをしたときの薬がありました。」わくわく、発見の連続です。

春の遠足 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日。風薫り、鯉のぼりが空高く舞う晴天の中、元気に学校を出発しました。行く道々には美しい花々が私たちを迎えてくれました。扶桑緑地公園には予定通りに着きました。公園では1.2生のペアグループで仲良くアスレチックに、滑り台にと楽しく遊ぶことができました。また、弁当もグループごとにおいしく食べることができました。今日の遠足では、どの子ども達も最後までがんばりぬいて歩くことができました。子ども達のがんばりは、すばらしいと思いました。

花丸だね 1年

画像1 画像1
4月27日。算数は、「かずとすうじ」の学習中です。前時では、6から10までの数の数え方を練習しました。本時は、6から10までの数字を正しくかく練習をしています。大きな花丸がもらえて、よかったね。

「わんぱく団の秘密基地」って、おもしろい! 1年

画像1 画像1
4月23日。“世界本の日”“サン・ジョルディの日” 本校は、毎月23日を「読書の日」としています。本年度最初の読み聞かせ会「わんぱく団の秘密基地」をボランティアの方々に開催していただきました。「うしろにいるの だあれ」「なかよし」の2冊を読んでいただきました。約50名の古北っ子(ほとんどが一年生)が、本の世界を楽しんでいました。
教育新聞(第2862号 2009年4月20日)によると、「朝の読書」は、子どもたちに夢と希望をもたせ、生きる力を育みたいという願いから始まったそうです。また、「家読(うちどく)−本が紡ぐ家族の絆」が紹介されていました。家族で同じ本を読もう!読んだ本で話そう!感想ノートをつくろう!自分のペースで読もう!家庭文庫をつくろう!が「うちどくの約束」だとか。
学校では先生や友だちと一緒に、家庭では家族と一緒に、本のもつ不思議な力や魅力を感じていきたいですね。

じゃんけん ポン 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日。“rock scissor paper …… one two three”(グー チョキ パー)相手を探してじゃんけん大会が始まりました。じゃんけん文化をALT デイビッド先生と楽しむことができました。
昨日は身体測定を実施しました。一年間で何cm伸びるかな?子どもたちは、毎日いろいろなことを学習し、どんどんたくましくなっていきます。

歯科健診 1年

画像1 画像1
4月15日。校医の近藤先生にやさしく歯を診ていただきました。
口の中で繁殖した細菌が、水に溶けにくいねばねばした物質とともに、歯に付着してできた汚れが「歯垢」です。先生にお聞きしたところ、歯垢は口をゆすぐだけでは取り除くことが難しいそうです。歯ブラシを使って、丁寧に磨くことが大切ですね。この歯垢をそのままにしておくとやがて「歯石」となってしまいます。歯垢をしっかり落とすように、とくに前歯の裏側まで1本1本磨いてください。
1年生は、学校探検を始めました。保健室、職員室、校長室等々、いろいろな部屋をまわり、たくさんの発見をしてくれることでしょう。

欠席0です! みんな元気いっぱい 1年

画像1 画像1
4月15日。1組は運動場で体育の時間です。「よーい、ドン!」「友達が応援してくれるから思いっきり走ったよ。」脱いだ服がきちんと机の上に整とんできているのも立派です。家庭で基本的な生活習慣について話題としていただけているからこそだと思います。
よりよい生活習慣について、『子とともに ゆう&ゆう』では次のようなことも紹介されています。
○「寝る子は育つ」は本当だった!〜夜、10時〜3時ごろの眠っている間に、脳からは「成長ホルモン」という、骨を伸ばしたり、筋肉を増やしたりする働きのある物質が出されています。つまり、「寝る子は育つ」というのは、本当なのです。
元気に体を動かすためには<早寝早起き朝ご飯>が一番。
2組は、図工の時間です。あったらいいなと思うもの、絵にかきたいと思う好きなものなどを、楽しく絵に表してみました。みんなで集めて貼り合わせてみたら、とってもうれしい気持ちになりました。

給食の準備ができました 1年

画像1 画像1
4月13日。小学校1年生の給食が始まりました。入学・進級のお祝い献立は「赤飯・牛乳・豆腐の五目汁・ヒレカツ・ヨーグルト」(677Kcal)です。給食当番が、みんなのためにと準備していきます。友達のところへ五目汁をこぼさないように、ゆっくり運んでいきます。「はい、どうぞ」「ありがとう」
「食器は、正しく並べることができていますか?」「おかずの足りない人はいませんか。」…「先生、牛乳のふたはどうやって取ればいいですか?」ひとつひとつ学習しながらの、“いただきます!”

給食がはじまります 1年

画像1 画像1
4月10日。登校後、学習用具や教科書をランドセルから出し、朝からわくわくしている1年生。次週から始まる“楽しい給食”について学習しました。
パンは、一口ずつちぎって食べましょう。牛乳は、一口ずつかむように飲みましょう。一つのものだけを食べずに、並んだ料理を交互に食べると、いろいろな食べ物が口の中で混ざり合い、味に深みが出ると言われています。給食を残さずに食べられるかな?箸の持ち方は?……正しい食べ方を覚えましょう。

なかよし 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日。教室背面のロッカーの中に、ランドセルがきちんと整とんされています。今日は、鉛筆の持ち方を学習しました。人差し指を、親指よりしたのほうにして持てるといいです。箸(はし)の持ち方と比べてみましょう。お家の人にも見てもらおうね。
体育の時間は、元気に運動場の遊具(固定施設)を使って、体を動かしました。「古北山に登ったよ。滑り台は気持ちよかった。」「ジャングルジムは、高いなあ。」
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924