令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

7月16日 1年生、1学期最後の1週間が無事終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期、最後の1週間が無事終わりました。今日は、雨の合間を縫って、ものすごくたくさんの荷物を持って帰りました。雨の日が続いて荷物を小分けにして持ち帰ることができず、子どもたちも大変だったと思います。また本日、夏休みの課題や応募作品関係の案内も袋に入れて持ち帰ってもらいました。小学校での初めての夏休みです。「楽しい夏休み」を見ていただいてご家族で計画を立てていただけるとよいかと思います。明日から3日間、お休みですがくれぐれも健康、安全に気を付けてお過ごし下さい。
20日は、いよいよ1学期の終業式です。元気な笑顔で1学期を締めくくりましょう!

7月13日 明日は何個、咲くのかな?咲いたら、いろいろチャレンジしてね!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先生、いっぱい咲いたよ!」「色水、作ったよ!朝になったら、色が変わっていたよ!」朝、一番の報告は、アサガオの報告です。昨日、アサガオ遊びのプリントを配付しました。早速、アサガオの色水作りやたたきぞめにチャレンジしている子どもたちです。折り染めや、色水に酢を入れたら・・・などアサガオマジックをいっぱい楽しんでくださいね!

7月8日 1年生 蚕2代目、命輝く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間の保護者会、ご多忙の中をご出席いただきまして誠にありがとうございました。お子様のご家庭での様子についてもお話を聞かせていただき、学校とは、また違う面を教えていただいたように思います。後、1週間ほどで夏休みを迎えますがよろしくお願いします。
 蚕の2代目が卵から幼虫(けご)になり、すくすく育っています。桑の葉っぱを食べては、日ごとに大きくなっていきます。春繭は、繭人形にしました。2代目も繭を作ってくれるように、大切に育てています。

7月7日 1年生 あさがおの花が咲きました。家でも大切に育ててくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生、あさがおの花が咲いてる!」と、朝、登校してあさがおの花が咲いているのを見つけて、子どもたちは大喜びです。5月10日に種まきをして、ほぼ2か月で花が咲きました。昨日よりあさがおの鉢を持ち帰っていただいていますが、子どもたちには、花の数を記録表に書き込むよう伝えてあります。花がしぼんだ後は、紙にこすって色付けや色水つくりをしていっしょに遊んでみてください。枯れて種を取った後には、ツルでリースを作る予定です。あさがおが枯れるまで教材として楽しみます。夏休み中はご家庭で管理をしていただきますが、よろしくお願いいたします。

毎週木曜日、「わんぱく団」の読み聞かせ!とっても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とかがやき学級は、毎週、「わんぱく団」の方々の読み聞かせをとても楽しみにしています。「今日は、どんなお話かな?」子どもたちは、わくわくしながら、お話の世界にはまっています。ボランティアの皆さん、いつもすてきな世界を届けてくださってありがとうございます。

6月29日 1年生 蒸し暑さもなんのその!みんなパワフルです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蒸し暑い日が続いています。みんな汗いっぱいかきながらも、水泳に学習にがんばっています。明日は、いよいよ6月30日です。7月に入ります。体調に気を付けてこの蒸し暑い「梅雨」をのりきりたいものです。

6月28日 1年生給食試食会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生の給食試食会を行いました。蒸し暑い中、多くの保護者の皆様方にご参加いただきましてありがとうございました。北部給食センターの河合栄養士さんから、学校給食の現状や本日の献立についての説明をしていただきました。会食後、それぞれのクラスの給食の様子を参観していただきましたが、子どもたちは大喜びでした。食事の時間は、子どもたちにとってもっとも楽しみな時間であり、体を作るための大切な時間でもあります。「食事」を通して、感謝すること、ふれあいを大切にすることなどを学んでいきたいと思います。本日は、配膳のお手伝いや片付け等のご協力、誠にありがとうございました。明日は、子どもたちのお楽しみ「セレクト給食」です。

6月24日 歯磨き指導へのご参加ありがとうございました。算数は、引き算に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、2年生と1年3組の「歯磨き指導」がありました。2日間、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。学校の昼食後の歯磨きにも生かしていきたいと思います。また、後日、染め出しチェック表をご家庭に持ち帰りますのでご覧下さい。
 1年生の国語の学習では視写をすること、算数では足し算が終わって、引き算の学習に入っています。4月から出発して、多くのことができるようになってきました。あせらないで、確実に基礎、基本を身に付けてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でも復習などでご協力ください。

6月23日 1年生 正しい歯の磨き方を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年1組、1年2組が保健センターの歯科衛生士さんや保健師さんのご指導のもと、歯磨きの実習をしました。また保護者の皆様には、染め出し液を子どもたちに塗ってチェックをしていただきました。磨き残しの部分は、赤く残っています。子どもたちは鏡で自分の歯をチェックしながら、どこが磨き足りないかプリントに書き込みをしていきました。「鉛筆と同じ持ち方」で「小刻みに磨く」ことなど正しい磨き方のポイントを教えていただきました。一生の宝物である歯を大切にしてほしいと思います。今日は足元の悪い中、多数の保護者の皆様に参加していただき、誠にありがとうございました。明日は、2年生と1年3組です。よろしくお願いいたします。

6月22日 1年生 グレッグ先生の英語、歌声集会に向けて、明日は歯磨き指導、毎日、いろいろなことがあるね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グレッグ先生との授業はとてもパワフルです。大きなグレッグ先生とのじゃんけんゲームに子どもたちは、大はしゃぎでした。また、23日、24日には「歯磨き指導」があります。1の2が23日(水)の1時間目、1の1が2時間目、1の3が24日(木)の4時間目です。磨いた後の染め出しをして磨き方のチェックをします。保護者の皆様方もよろしければご参加ください。裁縫室で行います。また、24日(木)8時25分から体育館で「音楽集会」があります。朝の会や音楽で練習をしてきた「あしおと」を歌います。また、特別ゲストもお迎えします。どうぞ、お楽しみに!

梅雨空なんて気にしない!みんな元気なかえるの子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨空の下、1年生の子どもたちは、元気いっぱいプールに飛び込みました。今日は、石拾い、わっかくぐり、水中かけっこをしました。みんなかえるの子のようにおおさわぎ!梅雨の合間の晴れ間を子どもたちはおもいきり楽しんでいました。今日は、夏至。日が沈む時間が遅いですので、遊んで帰る時間にも気をつけてくださいね。

1年生 6月18日 手作り石けんで上履きをあらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ファミリー学級」で廃油を使った石けん作りをしましたが、本日、この石けんを使って1年生全員で上履きを洗いました。「うわぁ、ものすごく、きれいになった!」とみんな自分の洗った上履きの仕上がりに大満足でした。この機会に、「上履き洗い」を自分のお仕事にするといいですね。「手作り石けん」にお手紙を付けて、持ち帰りました。お子様たちは、楽しそうにお手紙を書いていました。ご家庭でどのように、活用していただけるのかが楽しみです。

北部中のおにいさんへ感謝を込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
北部中学校バレー部が、1年生のトイレをぴかぴかに磨いてくれました。真っ白になり臭いもなくなりました。美しいトイレに大感激です。そこで、お礼状を持って北部中学校を訪問してきました。「ありがとうございました。」と礼状を渡すと「また、汚れたら言ってください」と返事が返ってきました。その言葉にも大感激です。私たちは、北部中学校のお兄さん・お姉さんを見習ってりっぱになりたいと思います。

蚕が繭を作り始めたよ 1年 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の廊下で育っている蚕が、順調に育っています。昨日から繭を作り始めたものもいます。糸を出している様子がよく見えます。

おかいこさまがきた 1年生活科 5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生生活科では、生き物について学ぶ単元があります。現在1年生の廊下には、卵からかえったばかりの「金魚の稚魚」と地域のかたからいただいた「蚕」がいます。日々成長するこれらの生物を観察しながら、生命の大切さを学びます。

鍵盤ハーモニカ講習会1年 5月12日

 本日3時間目に1年生は、体育館にて鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生に「この小さな楽器で、こんなことができるよ」と”小さな世界”や”ドラえもん”を弾いていただきました。
 その後、吹き口の使い方や息の出し方などを丁寧に教えていただきました。子どもたちも実際に音を出し、やる気満々の様子でした。ご家庭で話題にしていただけると、さらにやる気が出ます。ぜひお力添えをお願いします。
画像1 画像1

そうじもいっしょうけんめい取り組みます 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生もそうじをじょうずにできるようになってきました。また、本年度は6年生の当番児童が各教室に数人ずつ配置され、1年生に教えながらいっしょにそうじをしてくれています。床を美しく磨き上げることは、心を磨くことにつながると言われます。自分の身の回りの整理・整頓を日頃から心がけさせたいものですね。

雨の日の過ごし方 5月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から雨です。こんな日の休み時間は、いつにも増して図書館が大繁盛です。図書館で本を読む子ども、土日に向けて何冊か借りる子どもなど多くの子どもたちが図書館を利用しています。多くの本をよんでほしいものです。

朝の読書タイム わんぱく団の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、朝の時間帯に読書タイムを設けている日があります。今日の読書タイムでは、1年生とかがやき学級で読み聞かせボランティアの「わんぱく団」の皆様による読み聞かせを行っていただきました。本が好きになるには、まず、そのおもしろさを理解することが大切です。ご家庭で少しだけでもそんなひとときを作れるといいですね。

1,2年生、さわやかな青空のもと、扶桑緑地公園に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方の大雨とは、うって変わって青い空が一面に広がりました。1年生と2年生は、なかよく手をつないで、扶桑緑地公園まで歩いて行きました。遊具もほとんどのものが、乾いていたので、みんなおもいっきり遊ぶことができました。この遠足で1年生と2年生は、よりなかよくそしてたくましくなったと思います。保護者の皆様方には、2日間、お弁当を作っていただきましてありがとうございました。また、天気が心配で授業の用具も持たせていただきましてありがとうございました。ランドセルは、学校に置いていくことになりましたので、4月30日(金)は、手提げ袋等で必要な物がありましたら持たせてください。明日は、「昭和の日」でお休みです。今日の疲れをゆっくり取ってください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924