令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆待ってました!!☆

2月14日(金)
 今朝は起きて窓を開けるとどのご家庭も雪景色だったと思います。子どもたちは登校がちょっぴり大変だったみたいですが、雪遊びができるかと心躍らせながら登校してきました!
 朝の会をすばやく済ませると1時間目は急遽生活科の雪遊びに早変わりしました☆雪を投げ合ったり、雪だるまを作ったり、楽しい時間を過ごしました。雪が降って良かったね♪明日から数日地面が凍ることが予想されます。転んだり怪我したりしないよう注意して生活しましょうね。

 保護者の皆様、今日は着替えを準備していただき本当にありがとうございました。お陰でとても楽しく思い出に残る時間が過ごせました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆あたらしい1年生といっしょにあそぼう☆

2月13日(木)
 今日の5時間目は一日入学でした。新しい1年生の皆さんや保護者の方々、ご来校ありがとうございました。現1年生の子どもたちは今日の日を楽しみに準備やリハーサルをしたり、あやとりを練習したりしてきました。教室に新しい1年生の子たちが入ってくると、子どもたちは大喜びで歓迎しました!
 司会も子どもたちが行い、一日入学がスタートしました。始めに、校歌を歌いました。「古知野北小学校の1年」の発表では、入学式や運動会など小学校で待っている行事を詳しく発表しました。新しい1年生の子どもたちはきちんと座って発表を聞いていてくれました。その後、あやとりや夏休みに作ったけん玉で一緒に遊びました。手を取ってあやとりを教えてあげたり、けん玉で勝負したり、とっても楽しい時間を過ごせました。あっという間に時間が過ぎて、お別れの前にプレゼントを渡しました。絵とお手紙が書いてある封筒の中にはあさがおの種が入っています。春になったら植えてくださいね☆
 来年度の春の遠足でまた一緒に遊ぶことができます。今から待ち遠しいですね♪新しい1年生の皆さん、小学校で待ってまーす!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆おなじ かずずつ☆

2月12日(水)
 1年生の算数は「おなじ かずずつ」に入りました。

 子ども3人にみかんを1人に2こずつあげます。みんなでなんこでしょう。

 という問題から「おなじかずずつ」の意味を考えていきます。どの子も2こずつあげるというのは、1この子がいたり3この子がいてはいけません。代表の子がおはじきをもって実演したり、ブロックを使ったりしてしっかり確認した後、練習問題を解きました。2+2+2や5+5+5では、これまで勉強してきた2とびや5とびを使って問題を解くこともできました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆一日入学に向けて☆

2月10日(月)
 今朝は音楽集会でドンキーズさんに演奏していただきました。いつもと違う格好のドンキーズさんに登場からどよめきが起きるほどでした。今日はロックな曲を2曲、演奏していただきました。かっこいい演奏に子どもたちも惚れ惚れしていました♪お礼に今日まで練習してきた「Believe」を歌いました。優しい声で心を込めて歌うことができました。ドンキーズさん、来年も素敵な演奏楽しみにしています!
 木曜日には一日入学があります。新1年生の子どもたちが1年生の教室に来て、1年生の発表を聞いたり、一緒に遊んだりして過ごします。今日はどのクラスもリハーサルを行いました。司会の子の進行や一緒に歌う校歌、「古北の1年」の発表練習を行いました。当日楽しい時間が過ごせるよう、木曜日までにしっかり準備していきましょうね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆久しぶりの絵の具にドキドキ・・・☆

画像1 画像1
2月7日(金)
 1年生の図工は今「おはなしだいすき」で絵を描いています。かみなりさまとその子どもを鉛筆で書いて、クレヨンで縁取りしました。今日はその中や背景の色を久しぶりに絵の具を使って塗りました!
 パレットや水入れの使い方を復習してから、いよいよ絵の具を使います。ドキドキしますが思い切って描きました。出来上がりが楽しみですね。授業参観で掲示する予定です。お楽しみに♪
 数日寒い日が続いています。日によっては最低気温がマイナスの日もありました。その寒さを利用して、氷遊びをしました!子どもたちが下校した後、バケツに水を入れて一晩置いておきます。朝子どもたちが登校するころには、氷が出来上がっています。家の冷蔵庫等で作ったような白く濁った氷ではなく、一晩 時間をかけて凍っていった透き通った氷の出来上がりです!「つめたーい!!」と触りながら透明の氷に顔を透かせたりして楽しんでいました♪
画像2 画像2

1年生☆寒さに負けず、元気にサッカー!!☆

画像1 画像1
2月6日(木)
 1年生の体育はサッカーを練習中です!
 ボールの蹴り方や受け方を教えてもらってから、友達とペアでパスの練習をしました。ちょうど友達の足元にいくように狙って蹴ります。その後、ちょっとした「シュートゲーム」もやりました。まだまだ上手な子が中心でゲームが進んでいくので、練習あるのみです!次回もがんばりましょう♪
 今日は2組と3組が最後の凧揚げをしました。天気が曇りでしたが、時々風が吹いてきて高く上がりました!みんな凧揚げが上手になりました。
 今日持ち帰ったので、またお家であげてくださいね☆その時は、電線や木の無い広い所であげましょう♪
画像2 画像2

1年生☆かずのふうせん☆

2月5日(水)
 1年生の算数は今日まで、「100までの数」を数え棒を使ったり、お金を使ったりして勉強してきました。今回は「かずのふうせん」を使って勉強しました!
 ふうせんの中に書いてある数字を左から大きい順に並べます。代表の子が出てきて一人一つふうせんを持ち、相談しながら並び替えていきます。「でーきたっ!!」という合図でみんなで答え合わせをします。あっていたらみんなで拍手!とっても盛り上がりました☆
 その後は、練習問題で力をつけました。次回の算数もがんばりましょう♪
画像1 画像1

1年生 寒くてもお掃除がんばっています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)
 今日は立春です。とても寒い日になりましたね。午後から雨が降ってきたり,風が強く吹いたりしていました。しかし,そんな中でも1年生は元気満々です。掃除の時間も張り切っています。バケツの中の冷たい水に手を入れて,雑巾を固く絞る練習を続けてきました。ずいぶん上達して校内がぴかぴかになってきました。

1年生☆2月になりました☆

2月3日(月)
 2月になりました。早いもので、1年生の子どもたちが入学してから10か月が経ちました。入学した頃は、初めてのことばかりで不安だった子どもたちも今では十分小学校生活に慣れました。そして、残りの3学期は2年生に向けてさらに成長しなくてはいけません。残り少ない1年生ですが、がんばりましょうね♪
 今朝は朝礼がありました。校長先生のお話の後、「Believe」の練習をしました。素直な気持ちでやさしく歌うことができました。
 今日は暖かく、気候がよかったので、1組が2回目の凧揚げを行いました。風が少なめでしたが、運動場を思いっきり走って凧を揚げました。走ってすっきりしたのか、終わった後はどの子も充実した顔をしていました☆学校での凧揚げはこれで終わりです。お家に持って帰ってまた凧揚げをしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆空まで届け〜!!☆

1月31日(金) 
 今日の5時間目は2組と3組が凧揚げをしました!
 昨日の雨が嘘のように青く晴れた空の下、午後からちょうどいい風が吹いてきました。思いっきり走ってから振り返ってみると空高くあがった凧をみて「すごーい!!」と感動していました♪「空まで届け〜!」「3階まであげてやる〜!」と、とっても盛り上がりました。
 あまり人数が多いと絡まってしまうので少人数で行いました。コツをつかんだ頃にやめなくてはいけなかったので、また来週もどこかの時間で凧揚げができたらと思っています。晴れの日を楽しみにしていましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 雨でも元気いっぱい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
 今日は、8:30〜8:45まで読み聞かせがありました。子どもたち,いつも,どんな本が読んでもらえるか,とても楽しみにしています。どの子も集中して聞いていました。ありがとうございました。
 1年3組は,5時間目に英語活動がありました。久しぶりにグレッグ先生に会えて,大変喜んでいました。英語の歌を歌った後,1から10までの数字を覚えました。英語でゲームをする時は,机を移動させて楽しく遊びました。英語活動の時間は,笑顔がいっぱいになります。グレッグ先生3学期もよろしくお願いします♪

1年生☆たこたこあがれ〜☆

1月29日(水)
 今日は1年1組が5時間目に凧揚げをしました。
 凧は子どもたちが組み立てたものです。空高くあがってもよく見えるように大きくペンで絵を描きました。
 最近は天気がおだやかなため、凧揚げに向かない気象ですが、風をうまくとらえてあげていました。「またやりたい!」「家でやりたい!」と感想を発表していました。
 1年2組も3組も気象条件が整ったときに、行う予定です。楽しみにしていてください♪
画像1 画像1

1年生 「おみせやさん ごっこ」をしよう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
 国語の時間に「おみせやさんごっこ」をしました。「ケーキ屋さん・お花屋さん・文房具屋さん・パン屋さん・お菓子屋さん」など、かわいいお店ができあがりました。お客さんが来てくれるように,宣伝のチラシや看板も作りました。品物の名前と値段が書いてあるカードを,自分のお店に並べます。お店の広告を紹介したり,「こんにちは」「いらっしゃい」と,言葉のやり取りを楽しんだりしながら買い物をしました。とても盛況でした。
 

1年生☆歌えバンバン☆

画像1 画像1
1月27日(月)
 今朝は歌声集会がありました。練習中の「歌えバンバン」を感謝の会に向けて練習しました。1年生は大きな声が出ていると先生に褒めていただきました♪
 そして、5時間目の感謝の会でいつもお世話になっているKSVの皆さんやドンキーズさん、わんぱく団の皆さんや交通指導員さんに感謝の気持ちを込めて披露しました。練習通り元気よく歌って拍手をたくさんいただきました。
 1年生から代表で1名、わんぱく団の皆さんへ感謝のお手紙を送りました。立派に手紙を読むことができました☆

 感謝の会に来ていただいた皆様。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像2 画像2

1年生☆あやとり特訓中!!☆

1月24日(金)
 大縄大会が終わって、穏やかな日々がかえってきました。
 今日もとってもいい天気で長放課や昼放課は外で思いっきり遊んだり、レインボールームを訪れたり、図書館を利用したり、それぞれ自由な時間を楽しみました♪
 そんな時間を利用して、子どもたちはあやとりの特訓をしています!一日入学で新しく古北小に入ってくる1年生に教えてあげるためです。先生に教えてもらった技を練習したり、友達と教え合ったりしています。あやとりを通して、男女関係なく、普段話せないお友達から技を教えてもらったり、披露したりしていてとってもいい交流の機会になっています。一日入学で新しい1年生に教えてあげられるよう、がんばりましょうね☆
画像1 画像1

1年生☆はじめての大縄大会☆

1月23日(木)
 大縄大会が終わりました。今日まで、どのクラスも業前や休み時間、体育の時間を利用して一生懸命練習してきました。クラス全員、心を一つにして本番に挑みました!
 結果は・・・
       1組 92回
       2組 96回
       3組 90回でした!
 残念ながら、どのクラスも本番は最高記録が出ませんでした。でも、子どもたちは必死に跳びました、声を出しました、励まし合いました。本当によくがんばりました。
 大会の後に書いた日記には
「最高記録が出なくて残念だったけど、クラスみんなで心を一つにして跳べたのでよかったです。」
「来年もたくさん練習して、連続で跳べるようにがんばりたいです。」
「来年は優勝して、優勝トロフィーがもらえるようにがんばりたいです。」
 と、それぞれ感想を持ちました。
 どのクラスも一丸となってよくがんばりました。これからは感謝の会や送る会など学年の行事があります。1年生としては残り少ない行事を、学年で心を込めて挑んでいきましょうね♪

 保護者の皆様、今日はたくさんの方にご来校いただき、子どもたちは本当に励まされたと思います。ありがとうございました。保護者の方の前で練習の成果を披露できて、子どもたちも嬉しそうでした。ご協力、ご支援、応援いただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆明日はいよいよ・・・☆

画像1 画像1
1月22日(水)
 明日はいよいよ、大縄大会です!!・・・が、勉強も忘れていません!2学期から始まった漢字練習を3学期からもがんばっています。
 「気」や「赤」や「文」など、画数も多く、微妙な曲がりやはねが多くなってきましたが、子どもたちはとってもいい姿勢で集中して練習をしていました。日に日に覚える字が増えていきますが、くり返し練習して覚えていきましょうね♪
 業前の時間や体育の時間に大縄の練習をしました。今日まで、どのクラスも一生懸命練習してきました。明日はいよいよ大縄大会当日です。どのクラスも最高記録が出せるように、精一杯がんばりましょう。休んでしまったら意味がありませんので、今日はゆっくり体を休めて、明日元気よく登校してきてくださいね。待ってます☆
画像2 画像2

1年生 大なわ練習がんばっています

1月21日(火)
 大なわ大会の日が近づいてきました。今朝の大縄練習の様子です。運動場には、まだ朝霧が立ち込めていましたが、その中で子どもたちの数える声が元気よく聞こえてきました。どこのクラスも記録を更新しようと、みんな一生懸命です。日ごとに跳ぶ回数が増えていき、どんどん跳べるようになっていきます。縄跳びが苦手な子も、みんなに励まされ頑張っています。3分間飛び続ける緊張感や回数が増えて、跳べるようになっていく喜びをクラスみんなで味わっています。
 練習できる日は、あと明日1日となりました。ご家庭でも、ぜひ、大なわ大会の様子を話題にしていただき、応援の声をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆寒さに負けず、元気いっぱい!!☆

1月20日(月)
 新しい一週間が始まりました!
 寒さにも負けず、教室に入る時は「おはようございます!」と元気よくあいさつができました。
 今朝は体育館で朝礼がありました。生活委員、体育委員、給食委員の話を、背筋をぴんとさせて聞くことができました。その後、「うたえバンバン」を全校で歌いました。感謝の会で心を込めて歌えるように、もっともっと練習していきたいと思います。
 寒さに負けず、学習にも真剣に取り組みました。算数は100までの数を大きい順に並べました。一人一人カードを持って、グループのみんなと協力して並べました。家でも大きい数を見つけてみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆ぐにゃぐにゃ凧☆

画像1 画像1
1月17日(金)
 1年生の生活科は凧揚げをするために凧作りに励んでいます!
 凧に好きな絵を描いて「ぐにゃぐにゃ凧」を作ります。空にあがっている姿を想像しながら思い思いの絵を描いていました。凧揚げする日が待ち遠しいですね♪
 算数では隣の友達と一緒に「おはじきゲーム」をしました!
 おはじきを10こ用意して、的めがけて指ではじきます。「10点に3こ入ったから、10が3つで30!」「あと1に5こ入ったから、合わせて35!」と10のまとまりで考える数え方を楽しく勉強することができました♪
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 市長交歓給食
2/18 出迎え週間
委員会
2/19 身体測定6年
出迎え週間
2/20 授業参観
出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924