令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆はじめてのかがやきフェスティバル☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(土)
 かがやきフェスティバルが終わりました。1年生の子どもたちにとってははじめてのかがやきフェスティバルでした。応援ありがとうございました。
 舞台に向かう子どもたちは緊張気味でしたが、練習よりもずっと大きな声で元気よく演技することができました。よくがんばりましたね♪ご家族とも今日の話をたくさんして、たくさん褒めてもらってくださいね☆
 来週から12月で大縄の練習が始まります。寒さに負けず、また来週も元気な姿を見せてくださいね♪

1年生☆明日はいよいよ・・・☆

11月29日(金)
 明日はいよいよかがやきフェスティバルです。ちょうど1ヶ月前から体育館で練習を始めました。この一ヶ月間、子どもたちは練習を本当によくがんばりました。今日の練習は最後の通し練習でした。先生に止められることも少なく、通しきることができました。明日は練習の成果を十分発揮して、初めてのかがやきフェスティバル。思い出に残る行事にしたいですね♪
 練習の中で、お家でセリフや動きをたくさん練習してきたなと感じることが多くありました。保護者の方々にもたくさんのご協力をいただいたと思います。本当にありがとうございました。明日の劇、子どもたちが精一杯演じます。暖かい目で鑑賞していただけると幸いです。
 写真は今日の給食の様子です。今日の1年生は欠席ゼロでした。明日は特別な日です。全員の元気な姿をみせてくださいね。学校で待ってます♪
画像1 画像1

1年生☆漢字練習 集中しています!!☆

11月28日(木)
 1年生は漢字ドリルの上を終えようとしています。
 2学期から始めた漢字ドリルを毎日勉強してきました。ひらがなやカタカナと違って画数が多い漢字は覚えるのにも苦労しますが、1年生の子どもたちはくり返し練習して時には消しゴムで何度も消して書き直したりしてがんばっています!姿勢に気をつけながら丁寧に書き上げることができました。2学期の漢字ももうすぐ終わりです。がんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ドッジボールで試合をしたよ!

画像1 画像1
11月27日(水)
 体育の時間にドッジボールの試合をしました。今日は、1組と3組の試合でした。
 空気が冷たくて体が寒かったですが、白熱した試合で、体が温まりました。
 強いボールを投げることができるようになってきた子が多くなり、休み時間にドッジボールをしている成果が感じられました。
 また、クラス対抗で試合をしていきます。楽しくボール運動を続けていきましょうね。
 

1年生 寒さに負けず頑張っています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)
 今日も体育館で劇の通し練習をしました。1年生の目標は、大きな声でセリフを言うこと・学年の声を揃えることを目指して頑張っています。
 3組は、劇の練習をしている所を録画したビデオを鑑賞しました。自分達の演技する姿を見ながら、良いところや直した方がいいところを話し合いました。
 
 かがやきフェスティバルまで、あと3日です。寒さが厳しくなってきましたが、体調を整えて本番を迎えたいですね。

 

1年生☆くり下がりのあるひき算☆

画像1 画像1
11月25日(月)
 1年生の算数はくり下がりのあるひき算のまとめに入りました。始めは20玉そろばんを使ったり、くり下がった数をメモしないと解けなかったのが、今では何もせずにくり下がりの問題をすらすら解くことができるようになりました。よくがんばりましたね!今日は数字カードを使って問題づくりをしました。カードを並べてペアの友達に問題を出しあいっこしました。楽しくたくさんの問題を解くことができました♪
 1組と2組は5時間目にかがやきフェスティバルに向けて練習中の劇を録画したビデオをみました。自分たちが演技するのをお客さんになってみるのは初めてで、「ゆっくり大きな声で言えてた」「動きがもっと大きいほうがいい」「歌の前にはみんなで息を合わせて立った方がいい」など自分たちで良かった点や直した点にたくさん気づくことができました。本番までの練習はあと4回。今日のことを活かして明日からもがんばりましょう☆
 3組は明日ビデオをみる予定です。
画像2 画像2

1年生☆秋のおもちゃをつくろう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)
 前回までの「はっぱのこすりだし」「おちばではりえ」に続いて今日の生活科は秋の葉っぱや木の実を使っておもちゃ作りをしました!
 校庭や公園で集めた葉っぱや木の実を使って作りました。箱に仕切りをつけて迷路を作ったり、紙コップを合わせてマラカスを作ったりしました!あまった木の実を使ってどんぐりのコマやペンダントを作る子もいてたくさん秋のおもちゃができあがりました!出来上がると友達のを見にいったりお互いのおもちゃで遊んだり楽しい時間を過ごしました。お家に持って帰っても大切に遊んでくださいね♪
 今日は2組にグレッグ先生が授業をしに来てくれました!グレッグ先生の後に続けて発音の勉強や歌を歌ったりしました。「すごく上手!」と褒めていただきました。その後は机を真ん中に集めてゲームをしました。とても盛り上がって先生もみんなもお腹を抱えて笑いました。グレッグ先生、楽しい授業をありがとうございました!また来てくださいねー☆

1年生☆楽しく えんそうしたよ!!☆

画像1 画像1
11月21日(木)
 今日の音楽は楽しく楽器を演奏しました!
 「おとのマーチ」という歌を歌ったり、替え歌を作ったりして楽しみました。その後、音楽に合わせて楽器を演奏しました。トライアングルやウッドブロック、マラカスなど様々な楽器を演奏してとっても賑やかでした!思いっきり楽器を鳴らすことができて子どもたちは清々しい顔をしていました♪ 
 今日は毎月恒例の「あおぞらタイム」でした!子どもたちは毎月この日を楽しみにしています。今日も追いかけっこや鉄棒、ブランコ、縄飛びなどいつもより長い時間楽しむことができました♪来月も楽しみですね!
画像2 画像2

1年生☆はりえ たのしい!!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(水)
 先日の「はっぱのこすりだし」に続いて、今日の1年生の生活では「おちばではりえ」をしました!
 めあてからどんな作品にしようか子どもたちは考えながら落ち葉を拾いに運動場へ出ました。見てみると黄色や赤色、大きいのから細いのまで色も形も様々な葉っぱがたくさん落ちていました。たくさん落ち葉を拾って教室に帰ってから画用紙に落ち葉を貼りました。落ち葉で「お花」や「ロケット」「人間」など様々な作品が出来上がりました!またひとつ、秋を楽しむことができましたね♪次はいよいよ秋のおもちゃ作りです!お楽しみに!

1年生 道徳の時間

画像1 画像1
11月19日(火)
 道徳の時間は、「あかるい こころ」を使って学習しています。今日のねらいは、『おんがくかい』のお話から「勇気」について学びました。
 「友だちと遊んでいて、困ったなと思ったことはありますか。」という質問から日常生活の中の困った経験を話しました。森の動物たちが、ひそひそ話し始めたときの気持ちを考えたり、リスの思いが変化するきっかけになったこと知ったりしました。
 困ったことがあったとき、「勇気」を出して行動して、よかったと思ったことを話し合い、友だちの気持ちに共感することができました。
 

1年生☆はっぱのこすりだし☆

11月18日(月)
 今朝は表彰伝達がありました。1年生は児童書画展で入賞者が2名、赤い羽根作品コンクールで入選が1名表彰されました!おめでとう!
 その後、1年生だけ運動場に残っておちば集めをしました!生活科で「はっぱのこすりだし」をするためです。紙の下にはっぱを置いて、上から色鉛筆で塗るとはっぱの形が浮き上がってきます。様々な色を使って鮮やかな作品がたくさんできあがりました!秋の自然を楽しめましたね♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆さつまいも おいしかったー!!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(金)
 今日は3時間目にさつまいもをいただきました!
 5月に植えたさつまいもを先週みんなで掘りました。かご2つ分になったさつまいもを今日ふかしていただきました。おいしい!おいしい!と満足そうな声が聞こえてきて、自分たちで育てたさつまいもは特別おいしかったと思います♪
 給食の前にさつまいもを食べて給食は食べれるのかな?という心配していたのですが、今日は子どもたちの大好きな「鶏肉の竜田揚げ」でした!給食ももりもりおいしくいただきました!子どもたちの食欲には驚きです☆たくさん食べて大きくなりましょう♪

1年生☆わんぱく団がやってきた〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)
 今朝は1年生の教室にわんぱく団の皆さんが読み聞かせに来てくれました!いつも楽しい絵本を読み聞かせてくれるので1年生はみんな楽しみにしています。今日も楽しい絵本を3さつも読んでくださいました。いつもありがとうございます。次回も楽しみにしています♪
 今日の体育は運動場で行いました。準備体操の後トラックを走りました。寒かったけど走った後は「体が熱くなった!」と口々に言っていました。その後、ドッチボール大会を男女でわかれて行いました。すごく盛り上がりました☆またやりましょうね!

1年生 算数がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(水)
 今日からくり下がりのひき算の学習が始まりました。1年生の算数の学習の中で、特に大切な単元です。基礎・基本をしっかり押さえて、練習問題にもたくさん取り組んでいきたいと思います。
 一人一人20玉そろばんを操作しながら、学習を進めました。
 「10から9をひきます。1と3で4です。」と唱えながら13−9の学習をしました。」
 明日以降も20玉そろばんを使って学習を進めたいと思います。

1年生☆今日は運動場でがんばりました!!☆

11月12日(火)
 今日もかがやきフェスティバルに向けて、練習がんばってます!!
 今日は運動場で練習をしました!教室で練習するのと違って外だと声を大きく出さないといけません。校舎に届くくらい大きな声で練習しました。所々声の小さかったり早く言ってしまったりするところがあります。ゆっくり、大きな声で言えるようにお家でも練習がんばりましょう♪
 子どもたちは随分覚えてきていて今日は劇を最後まで通すことができました!よくがんばりました☆明日もがんばりましょう!
画像1 画像1

1年生☆かがやきに向けて 練習スタート!!☆

画像1 画像1
11月11日(月)
 今朝は表彰伝達がありました。1年生は、尾張教育研究会による書写作品コンクールで特選1名、優等3名、入選4名の計8名が表彰されました!少し緊張気味でしたが、大きな声で返事をする姿も見られ、立派な態度で表彰されました!おめでとう☆

 今日からかがやきフェスティバルに向けての練習が本格的に始まりました!体育館で移動の練習や演技の練習をしました。教室で練習したことを思い出して、練習に励めていたと思います。どんな劇になるでしょうか?!お楽しみに♪
 劇の衣装をさっそく今日持参した子もいました。ご用意いただきありがとうございます。今週中にご用意いただき、持たせていただきますよう よろしくお願いします。
画像2 画像2

1年生☆元気いっぱい!!がんばりました!!☆

11月8日(金)
 今日は研究発表会でした。学校にたくさんのお客様がみえて授業を参観されました。子どもたちはとってもがんばっていました!!
 給食を食べた後に参観が始まりました。授業の前にかがやきタイムで群読「きりなしうた」を読みました。大きな声で読むことができました。
 授業は、1組は国語「くらべて よもう」、2組は算数「かたちづくり」、3組は音楽「いい おと みつけて」でした。お客様がみえていたにも関わらず、緊張せずのびのびと授業に参加することができました。元気いっぱいの姿をお客様にも見ていただけたと思います。よくがんばりましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆今日もおべんとう!!うれしいな☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(木)
 昨日に引き続き今日もお弁当でした!突然だったにもかかわらず、連日ご用意していただき本当にありがとうございます。保護者の方の気持ちをよそに、子どもたちは今日もお弁当だと大喜びでした♪
 お弁当を見せ合ったり、お話しながら楽しくいただきました。やっぱりおうちのご飯が一番おいしいですね♪
 明日から給食が再開します。子どもたちも再開の知らせを聞くと「やったあ!」と喜んでいました!久しぶりの給食、楽しみですね♪

1年生☆お弁当 いただきます♪♪☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)
 今日のお弁当タイムの様子です。子どもたちが登校してくると、教室の中はお弁当の話題で盛り上がっていました。「先生!今日はお弁当だから、みんなの机を丸くして食べたいな。」とか、「お母さんが、人参をハートにしたのが入っているんだよ。」「ぼくの好きな物ばっかりが入っているんだよ。」と幸せそうな声を聞くことができました。ロッカーの上に並べられたお弁当からお家のかたの愛情が感じられました。急にお弁当を用意していただきましてありがとうございました。
 明日もお弁当を持参していただくことになっています。よろしくお願いします。

1年生☆てつぼうでさかさま〜☆

画像1 画像1
11月5日(火)
 1年生の体育はてつぼうをがんばっています!
 「こうもり」と「ちきゅうまわり」に挑戦しました!こうもりは隣の子と一緒にぶらさがって「なかよし こうもり」と仲良のいい姿も見られました。景色が逆さまになって子どもたちは驚きと楽しさで盛り上がっていました。
 ちきゅうまわりはむずかしく苦戦していましたが、友達に教えてもらったり、先生に補助してもらったりしてできるようになった子もいました!終わった後は手が真っ赤になっていました!よくがんばりましたね♪
 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924