最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:468
総数:2051423
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

春の遠足20 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
しっかり遊びました。一度、集合をして指示を聞きます。
この後、お弁当タイムです。

春の遠足19 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
この一杯がたまりません(笑)。

春の遠足16 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
汗だくになって遊べるのは、子どもの特権ですね。

春の遠足15 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しく遊んでいます。

春の遠足14 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
扶桑緑地公園で遊ぶ1・2年生。
今日は、4校が遠足に来ているので、大賑わいです。

春の遠足7 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に歩みを進めて行きます。
「暑いー!」「汗かいたー!」の声も。
確かに今日は、これまでで、最も暑い日ですね。気をつけて! 

春の遠足3 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎から、4・6年生や、かがやきさんたちが「行ってらっしゃーい!」と、見送ってくれます。微笑ましい光景です。

春の遠足2 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
元気よく、校舎に向かって「行ってきまーす!」とあいさつをして、出発です。

春の遠足1 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもいい天気になりました。今日は、暑くなりそうです。
1・2年生は時間通り、元気よく集まり、並ぶことができました。

朝のあいさつの後は、出発前の注意点の確認をして、この後、いよいよ出発です。

1年☆校歌碑の前で

画像1 画像1
 生活科の勉強で,学校の外回りを歩いているとき,「校歌碑」の前を通りがかりました。

 すると,音楽科で勉強した古知野北小学校の校歌が自然と子ども達の口から出てきました。4番まですらすらと歌うことができました。
 上手でしたよ。ぜひおうちでも歌ってみて下さいね。

1年生☆あおぞらタイム!!

画像1 画像1
4月21日(火) 
 今日は、今年度初の「あおぞらタイム」がありました。掃除と昼放課の時間を使って、みんなで運動場で遊びます。今日は、6年生と一緒に、遊具やどろけいをして遊びました。手をつないでもらったり、おんぶしてもらったりして、お互い、より仲良くなりました。
 1年生はとても楽しかったようで、教室に戻ると、「もっと遊びたい」「また遊んでほしい」と言っていました。1年生のみなさん、よかったね!

1年生☆「かもつれっしゃ」で楽しく!

画像1 画像1
 「かもつれっしゃ」の歌に合わせて、元気よくじゃんけん列車を作っているところです。どんどん列が長くなって,大盛り上がりです。
 いろんなお友達と仲良くなれる,まほうの歌ですね。

 1年生の音楽では,楽しく音楽にかかわり,音楽に対する興味・関心をもつことが目標の一つになっています。今日は,まさに,そんな雰囲気があふれる授業でした。

1年生☆1年生を迎える会

画像1 画像1
4月17日(金)
 今日は、1年生を迎える会がありました。
 1年生は、6年生のお兄さんやお姉さんに手をつないでもらって入場しました。緊張した表情で入場した子どもたちでしたが、「猛獣狩り」のゲームをすると、笑顔があふれていました。
 また、1年生だけでなく、いろいろな学年の人とグループになれて、喜んでいました。
 
 これで、1年生も古北っこの仲間入りですね。
 まだまだ、分からないことばかりのひよっこですが、よろしくお願いします!

 

1年生☆レインボールームの使い方を聞きました

画像1 画像1
 1年3組の前に,「レインボールーム」という教室があります。
 今日はその教室の使い方についてお話を聞きました。
 
 普段は「相談室」となっていますが,「長放課」や「昼放課」は,「心の相談員」の松本先生がみえれば,交流の場として,一般開放される教室です。

 説明を聴く1年生は,先生の目を見てしっかりお話が聴けました。
 ルールを守って、楽しく使ってくださいね!

1年生☆6年生に教えてもらいました

画像1 画像1
 明日の新入生歓迎会に向けて,6年生と手をつないで入場する練習をしました。
 その後,教室で一緒に遊びました。

 6年生のみなさんありがとう。1年間よろしくお願いします!

1年生☆春の遠足について

画像1 画像1
 春の遠足について,一緒に行く2年生と,体育館でお話を聞きました。
 
 行き先は「扶桑緑地公園」です。 
 当日は,1年生と2年生がペアになって遊んだり,お弁当を食べたりします。
 説明の後,グループに分かれてお話をすると,みんなニコニコ笑顔に。
 
 いいお天気になることを願いましょう!今から待ち遠しいですね!

1年生☆給食2日目

画像1 画像1
 今日は、小学校の給食2日目。昨日は、当番さんがつけ分けがしやすい「パン」でしたが、今日は「ご飯」。しかも、粘りけのある「赤飯」・・・!

 しかし、1組には、昨日の2組に引き続いて、給食センターより佐々木先生にお手伝いに来ていただいて、準備の指導に当たっていただきました。 
 おかげで、どの学級の当番さんも、上手につけ分けることができ、一人一人が、しっかりと担当の役目を果たしていました。
 また、待っている人もきちんと座って、待つことができました。

 今日は、唐揚げやお祝いデザートのクレープも登場した給食。
 おいしかったですね!

1年生☆はじめての・・・

画像1 画像1
4月13日(月)
 今日は、はじめて給食を食べました。子どもたちは、エプロンを悪戦苦闘しながら着て、慣れない手つきでお皿に盛りつけて、こぼさないように恐る恐る配りました。「いただきます」をする頃には、ふうっとため息をついている子もいました。しかし、食べ始めると、「おいしい」と言いながら、笑顔いっぱいで食べていました。
 給食が苦手な子もいるようです。味も時間も少しずつ慣れていけるとよいですね。

 学校探検にも出かけました。お兄さんやお姉さんが勉強している姿を見て、喜んでいました。
 1年生のみんなも、負けないようにがんばりましょう!

1年生☆帰りのしたく

画像1 画像1
 帰りの準備のワンシーンです。
 ランドセルの中に持ち帰るものを入れています。真ん中の男の子は,お友達にランドセルのふたがあたらないように気を付けていますね。
 今日は金曜日。上靴を持ち帰り,ごしごしごし…洗濯をしましょう。

 保護者のみなさま,毎日子ども達を送り出してくださりありがとうございます。一週間,本当に一生懸命がんばりました。
 お休みの間はいっぱい甘えて,また月曜日には,元気に登校してくださいね。待っています。

1年生☆学年下校

画像1 画像1
 今日から、2〜6年生のお兄さん、お姉さん達は、給食が始まりました。
1年生は、来週の月曜日から。
 そこで、今日・明日は、1年生だけで下校しなければなりません。

 まず、通学班ごとに並ぶ位置を確認しました。これから低学年下校の時も、同じ場所になります。覚えられたかな?
 その後、元気に「さようならーっ!」のあいさつをしたら、先生と、KSVの皆さんと一緒に下校をしました。

 KSVの皆さんには、今年度も格別お世話になります。

 1年生の皆さん、KSVの皆さんに会ったら、朝の「おはようございます!」のあいさつと、帰りの「さようなら!」あいさつをしっかりしましょうね。
 今日も1日、頑張りましたね☆
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 出校日5年
7/27 自然教室5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924