最新更新日:2024/06/17
本日:count up17
昨日:513
総数:2050081
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年☆算数「いくつといくつ」

画像1 画像1
 写真上:「7になあれ」…2つのさいころを使います。
 写真中:「8このおはじき」…手に握ったおはじきの数をあてます。
 写真下:「9づくり」…1から8の数字のカードを使った神経衰弱です。
 
 楽しみながら数に対する関心を高めていきます。
 よろしかったらおうちでもお時間のあるときに,ご家族で楽しんでみてくださいね。

1年生☆安全教室

画像1 画像1
 綜合警備保障「アルソック」の方に来ていただき,安全に関するお話を聞きました。

 グループになって考える時間があったり,実際に動きながら考える場面があったりしました。
 グループごとに考えた,大切なキーワードを作る問題では,どのグループも「いかのおすし」の『もとになる言葉』(例:いか…いかない)を導き出すことができました。

 大切な言葉の約束を,しっかり覚えていてくださいね。

1年生☆あおぞらタイム!!

画像1 画像1
5月20日(水)
 今日は、月に1回のあおぞらタイム!!外で遊ぶのに、ぴったりの天気だったので、みんな楽しく遊びました。しっかり遊んだので、汗だくだくになった子もいました。
 5時間目が始まると、すぐに切り替えて授業に集中しているのを見て、成長を感じました。

1年生☆給食のお話を聞きました

画像1 画像1
 北部学校給食センターより,佐々木先生に来ていただきました。

 給食に使われている食材について3つのグループに分けることができることを知りました。
 それぞれどんな色で,どんなはたらきがあるのか,ぜひおうちの人にお話してくださいね。

 今日は1組にきていただきました。2・3組は28日です。
 楽しみにしていてくださいね!

1年生☆あさがおのかんさつ

画像1 画像1
 かわいらしい芽がでてきました。
 5つの種のうちいくつ発芽したかを数えました。
 色や形に気を付けて絵をかきました。

 朝,観察したのですが,帰りにはもう姿が違う芽がありました。
 明日も楽しみですね。毎日、よーく見てくださいね。

1年生☆古北っ子集会

画像1 画像1
 生活安全委員会による古北っ子集会がありました。
 いつもとちがう体形で話を聴きました。

 生活安全委員会の皆さんが,分かりやすく寸劇をしてくれました。
 廊下を走るとごっつん!危ないことがいっぱいです。
 落ち着いて生活して,けがを防ぎましょうね。

1年生☆あさがおのたねを観察しました

画像1 画像1
 「バナナみたいな形だね」「ピーナッツにも見えるなあ」
 あさがおのたねを観察した子ども達の感想です。よく見て書いていますね。

 今週,たねをまきました。いつ芽が出るのかな。来週が楽しみですね。

1年生☆めざせ!ピカピカ名人

画像1 画像1
昨日の掃除のワンシーン。
一緒について指導してくれる6年生のおかげもあり、掃除の方法にも、随分と慣れ、自分たちで進んで取り組めるようになってきました。

5・6年生のお兄さん、お姉さん達は、一言もしゃべらない「黙掃」がとてもしっかりできています。

そんなお兄さん、お姉さんを見習って、毎日の掃除にがんばっています!
めざせ、ピカピカ名人!

1年生☆みんな ノリノリ♪

画像1 画像1
5月12日(火)
 音楽の時間に、わらべあそびをしました。「ひらいたひらいた」「おちゃらか」「なべなべそこぬけ」の歌を動きを付けながら歌いました。ペアで活動するだけでなく、4人・8人とだんだん人数を増やして楽しみました。
 最初は、歌を知らなかった子も慣れてくると、みんなノリノリで歌っていました。あまりの元気のよさに、音楽かな?体育かな?と思ってしまいました(笑)。

 昔懐かしい、わらべあそびです。ご家庭でお子様と一緒にやってみても、楽しめそうですね。

1年生☆朝礼でのお話

画像1 画像1
 今日は交通安全についてのお話でした。
 気を付けるべきことを分かりやすくお話して下さいました。

 この時期は,小学1・2年生の交通事故がグンと増えるとのこと。みなさん,5・6年生のお兄さん、お姉さんの言うことをきちんと聞いて、くれぐれも安全に登下校してくださいね。
 家に帰ってからも,気をつけてくださいね。

1年生☆グレッグ先生、だいすき!

画像1 画像1
 今日は、1年生にとって初めての「英語活動」がありました。

 グレッグ先生に自己紹介のしかたを教わりました。
 じゃんけんゲームではいろいろな友達とカードを交換し、大盛り上がりです。

 次は2学期です。楽しみですね!

1年生☆授業参観

画像1 画像1
昨日は、お父さん、お母さんに、小学校の授業を初めて見ていただきました。 

見ていただいたのは、1〜3組とも、「国語」の授業。
時々、教室をキョロキョロっとしながら、お父さん、お母さんの顔を見つけると「ニコッ」とスマイル。
そんなアピールもしながら、がんばって小学校の授業を受けていることが伝わったことと思います。

明日から、5連休です。がんばった4月の疲れをとって、休み明けは、また元気な姿を見せてくださいね!

1年生☆朝礼

画像1 画像1
 校長先生が,話を聴く姿勢について大切なお話をして下さいました。
これから、話を聴く時は、「話し手の方に体をむけて」「うなずきながら」聴きましょう。
 少しずつ意識していけるといいですね。

ABCを大切に

画像1 画像1
1年生の体育の授業の教室を見ると、着替えた服が、袋に入れられ、さらに、椅子の上に置いてありました。おかげで、教室が、とてもきれいに整っています。

1年生でも、ここまでバッチリできるんですね。すばらしいです。いいね!

1年生☆おべんとう、ありがとう

画像1 画像1
 今日は遠足の予備日で,給食ではなくお弁当でした。
 みんな待ちきれなくて「はやくたべたいよ〜」と言っていました。お昼の時間になり,お弁当をおいしそうに食べるみんなの表情をみて,先生も幸せな気持ちになりました。
 
 おうちの方々,お忙しい中,本当にありがとうございました。

1年生☆小学校初めての遠足

画像1 画像1
 2年生のお兄さん、お姉さんのおかげで、楽しい遠足になりましたね。
 たくさんの学校のお友達がいましたが、譲り合ったり、順番を守ったりして、仲良く遊ぶことができました。
 今日は、しっかり、休んで、明日は元気に登校してくださいね!

春の遠足32 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校終点組の1・2年生は、全員無事到着しました。この後、14:10に下校します。
よろしくお願いいたします。

春の遠足28 (1・2年生)

画像1 画像1
1・2年生の遠足は、順調です。予定通り、13時に現地を出発しました。

13時15分中般若公会堂、30分般若公民館、40分般若西に到着予定です。
学校へは14時10分の予定です。

ホームページへのたくさんのアクセスありがとうございます。
この後は、今日の活動を振り返る写真を掲載いたします。
ぜひ、引き続き、ご覧ください!    

春の遠足23 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お母様方をはじめ、家庭の愛情とご苦労に感謝いたします。

春の遠足22 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当は、人を「笑顔」にさせます(笑)。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 自然教室5年
7/28 自然教室5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924