最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:447
総数:2044786
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆給食の準備

画像1 画像1
 給食の前には、アルボースを使って丁寧に手を洗っています。それぞれのクラスで当番がしっかりと仕事をしています。
 今日はおいしそうなカレーの香りがしていて,うきうきしている子が多くいました。

1年生☆いってきました!

画像1 画像1
10月14日(水)
 愛・地球博記念公園では、森のインタープリターさんと森の探索をしました。インタープリターさんから、色や植物、虫等、いろいろな話を聞くことができました。クモの巣をどうやって作るのか教えていただくと、いつもは、クモを見ると怖がっていた子も、近づいて、じっくり見ていました。

 そして、おいしいお弁当とおかしを食べてからは、フォトフレームを作りました。世界で1つだけの作品です。すてきな写真を飾ってみてくださいね。
 
 下校は、帰りが遅くなり、ご心配おかけして、申し訳ありませんでした。子どもたちは、突然のハプニングでも、動揺することなく、過ごすことができました。
 
 今日は、たくさん楽しんだので、疲れていると思います。早めにお風呂に入り、ゆっくり休んでください。
 また、明日、元気な笑顔が見られるのを楽しみに待っています。

1年生☆元気よく出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
天気もバッチリ!一人の欠席もなく、みんなそろって、元気に出発しました!

「いってきまーす!」の声に、6年生が「いってらっしゃーい!」と見送ってくれました。
モリコロパーク、楽しんできてくださいね!

1年生☆下校の準備

画像1 画像1
 速く,忘れ物のないように準備ができるようになりました。
 お手洗いにも行って,先生のお話を聞き,あいさつをして帰るところです。
 今日も一日,元気に頑張りましたね。 

1年生☆体育の時間

画像1 画像1
 体育館での体育は,いつも準備体操の後,体育館を2周走っています。その後,サーキットトレーニングに取り組んでいます。垂直跳び・反復横跳び・今日は肋木を使って肋木倒立に挑戦しました。1学期に比べ、動きがよくなっています。さすがですね。
 その後跳び箱運動をしました。 

1年生☆算数「3つのかずのけいさん」

画像1 画像1
 数図ブロックを使って計算をしています。
 正しく計算できるようにみんな頑張っていますね。

1年生☆ほってみたら・・・

画像1 画像1
10月9日(金)
 今日は、生活の時間に、アサガオの根っこを掘り起こしました。根っこを掘る前に、「どんな根っこかな」と想像してから、掘りました。
 実際に掘ってみると、予想通りだった子が多かったので、喜んでいました。しかし、1本ずつさわってみると、細くて柔らかいので、驚いていました。長いものは、手の平より長く、ひげみたいと言っていました。
 掘り起こしてみると、根っこだけでなく、何かの幼虫がたくさん出てきました。子どもたちは、カブトムシやクワガタだと思っていますが、大きくなると、何になるのでしょう?土に戻したので、何になるのか育ててみたいと思います。

1年生☆使って,どんどん遊びます!

画像1 画像1
 図画工作科で完成させた「コロコロゆらりん」の作品を使って,朝の放課に遊んでいます。
 子どもたちは遊びの天才です。いろいろな遊び方を考え出して,仲良く遊ぶことができました。

1年生☆漢字の学習

画像1 画像1
 漢字の学習を進めています。ドリルノートを使ったり,テストをしたり,がんばっています。
 習った漢字は,「文章を書くとき」に,使っていきましょうね。

1年生☆みんな元気に頑張っています

画像1 画像1
 今日の1年生は,欠席者が「0」でした。

 しかし,朝晩が涼しく感じられるようになり,咳をしたり鼻水が出たりしている児童も見受けられます。

 具合がよくない児童の皆さんは,夜は早めに休んで,元気になってくださいね。

1年生☆ノーベル賞を目指して?

画像1 画像1
10月6日(火)
 今日は、算数の時間に「かさくらべ」をしました。自分で持ってきた容器に水を入れて、かさを比べます。水を使うということで、席の近くに蛇口のある理科室での授業となりました。
 子どもたちは、初めての理科室での授業ということもあって、少し興奮気味でしたが、集中して取り組んでいました。容器から、同じ大きさのコップに水を移すときも、水をこぼさないように、友達と協力していました。
 実際に水を使って、かさを計る体験したので、どうやったら、かさを比べられるのか、よく分かったようですね。

1年生☆テスト

画像1 画像1
 学習のまとめとしてテストをしています。どの子もルールを守っていい緊張感をもって取り組んでいますね。

 返してもらったら,間違えたところを確認し,しっかり理解してから次へ進みましょうね。

1年生☆今から、楽しみ!

画像1 画像1
10月5日(月)
 今日は、生活の時間に、今まで大切に育ててきたアサガオのつるをくるくる巻いてボールを作りました。最初は、うまくボールにできなかった子も、何度もやり直して、何とかボールにしていました。形がいびつだったり、つるがもさもさしていたりしますが、それも味があっておもしろい!子どもたちも、愛おしそうに見ていました。愛おしいボールを乾かして、かわいい何かに変身させたいと思っています。
 5時間目は、秋の遠足についての話をしました。一日の流れや持ちものの確認をしました。みんな、先生の話をよく聞いていました。よい子のみなさんの行いがよいので、当日は晴れるかなと思いました。
 今から、楽しみですね。

1年生☆朝礼

画像1 画像1
 今日はさわやかな秋風のもと,久しぶりに外での朝礼を行いました。校長先生からは,1秒あればできること・3秒あればできることのお話がありました。
 みんな,時間を大切に一日いちにちを過ごしていきましょうね。

1年生☆ぴったり賞を探せ!

画像1 画像1
10月2日(金)
 算数の時間に、長さくらべをしました。教室の机のたてや横の長さと同じ紙テープを使って探しました。
 最初は、全然見当違いのところを探していましたが、だんだん慣れてくると、近い長さのところを探していました。長さの感覚に慣れてきたのでしょうか。ぴったりの長さのところを見付けると、「ぴったり賞」と言って、喜んでいました。ぴったり賞がでると、「本当に?」と友達同士で確かめていました。
 今度は、かさくらべをします。楽しみながら、長さやかさの感覚を覚えていけるとよいですね。

1年生☆生活科「あきとなかよし」

画像1 画像1
 般若のお友達が,朝,少しずつ拾って教室で集めていたどんぐりがたくさんになったので,どんぐりごまをつくって回してみました。
 「どんぐりも,つまようじもまわっておもしろい!」「まっすぐまわったあと,よこむきになってもまわっているのがふしぎ」「ほいくえんのぼくのマークはどんぐりだったよ」「どんぐりごまをじーっとみていると,チョコアイスに見えてきて,おなかがすいてきた」…子どもたちの感想が次々にうまれました。
 般若のお友達,クラスのみんなのためにありがとう。おかげで楽しく秋の実と触れ合うことができましたよ。

1年生☆わんぱく団のひみつきちの方の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は待ち遠しかった、「わんぱく団」さんによる、読み聞かせの日です。子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。いつもありがとうございます。

1年生☆英語活動

画像1 画像1
 今日はグレッグ先生に,果物の名前の言い方を教わりました。大きな声でリズムにのって何度も復唱しているうちに,みんなすっかり覚えてしまいました。

 その後,みんなでフルーツバスケットをしました。笑い声の絶えない楽しい授業でした。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/9 卒業生を送る会
3/10 あいさつの日
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924