令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆かんさつ名人になろう

画像1 画像1
今日は、国語の「しらせたいな、見せたいな」の授業で、「かんさつ名人になろう」というめあてで、本校のウサギの「シュガー」と「チャロ」を観察し、絵と作文をかきました。

「耳はピンと立っています」
「はながピクピクしていました」
「さわったかんじはすごくやわらかかったです」

かわいらしいウサギの絵とともに、しっかり表現することができました。
これを見たら、おうちの人も、ウサギの様子が伝わりそうですね^^

1年生☆係活動

画像1 画像1
 長放課の始まりに,きちんと係活動をしています。バケツに水をくみ,こぼさないように運んでいきます。所定の位置においたら…楽しい長放課の始まりです。

 黒板を消したり,電気をつけたり,配膳台を拭いたり…学級の中には色々な仕事がありますね。それぞれの仕事をきちんと行う1年生,がんばっていますね。

1年生☆生活科「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1
 今日は虫めがねの使い方を教科書で勉強してから,ノースポールの花を観察しました。

・虫めがねを正しく使うこと
・色々な方向から見て観察すること

 の2点を意識して書きました。

「花の真ん中の黄色いところは,つぶつぶがいっぱいあるんだね」
「花びらもよく見ると,線みたいなものがあるよ」
「葉っぱのとげとげが,よく見るとこわいかんじがするよ」

 じっくり観察するみなさん,真剣な姿がすてきでしたよ。

1年生☆鍵盤ハーモニカの学習

画像1 画像1
 今日は一人ずつ,3曲の中から好きな1曲を選んで演奏しました。指づかいやタンギング,姿勢に気を付けて上手に演奏できました。 
 
 その後,つばぬきボタンを押して息を強く吹き込み,手入れをしました。「1年間ありがとう」「2年生もよろしくね」そんな感謝の気持ちをこめて行うことができましたね。

1年生☆お花紙を使って

画像1 画像1
 新1年生のために,教室を飾る花を作っています。5枚重ねて,じゃばらに折って,輪ゴムでとめて,1枚ずつ広げていきます。

 楽しくお話をしながら,心をこめて丁寧につくっていましたね。ありがとう。

1年生☆わんぱくだんのひみつきち

画像1 画像1
 今日は、業前に「わんぱく団」さんによる、読み聞かせがありました。
 1組では,3冊の読み聞かせの後にアニマシオンがあり,大きな声で答えを言ってとても盛り上がっていました。
 2組の本は「ともだち」シリーズの最新板!!昨日購入したばかりと言うピカピカの本を持参してくださいました。
 3組で読まれた「もしゃもしゃ」は,1本のひもを引っ張るといろんな動物に早変わり。不思議でおもしろい本でしたね。
 今日も1年生に合わせた素敵な本を届けてくださってありがとうございます。

1年生☆最初で最後の・・・

画像1 画像1
3月3日(木)
 3月になったので、席替えをしました。月の初めに毎月行っているので子どもたちは、月末になると、わくわくしています。どこの席なのか、隣はだれなのか、楽しそうに話しています。 
 いつもは先生が決めた席で行っています。しかし、今回は、1年生で最後の席替えということで、くじで席を決めました。くじの番号を見るだけで、どきどきして楽しかったみたいです。
 なぜか、1番前の席が人気でした。しっかり話を聴きたいのかな?
どの席になっても、しっかり仕上げをして、立派な2年生になってほしいと思います。

1年生☆こんなところがいいと思います

画像1 画像1
今日は、図画工作で描いた作品を並べて、みんなで「かんしょうかい」をしました。

「どんなところがいいですか」の問いに、多くの子が挙手をして、起立発言(全員起立後、周りの状況を読みながら、自由な順番で発言)をします。

 「おじいさんのしわが、たくさんかかれているところがいいです」
 「みきがじょうずにかいてあっていいです」
 「えだがかさなってかかれているところがいいです」…

おともだちの作品のいいところをたくさん見つけることができました。
しっかりと「かんしょうかい」ができましたね。

1年生☆図画工作の教科書の裏表紙

画像1 画像1
 好きな色や形を使って自分のマークを書くところがあります。思い思いに描き,友達と交換して楽しみました。

 
 そして…。
 今日,ある男の子が教室で鉛筆を削りながら私の方を見て,「先生,ぼく,字がきれいになりたいな」と言いました。とてもうれしかったです。

 ついつい力が入り過ぎて,鉛筆が垂直になり,自分の手で自分の書いているものを隠す形になってしまうことがあります。そのことを彼に伝えると「すーっとたおして,だね」と答えてくれました。国語の上の教科書にある,鉛筆の正しい持ち方の詩の一節です。しっかり覚えていてくれたこともうれしかったです。

 学習の積み重ねでどんどん賢くなっていく1年生,私たちも最後まで力いっぱい応援していますよ。

1年生☆算数「大きさくらべ(2)」

画像1 画像1
 25マスの方眼用紙を用意しました。じゃんけんでかった人が1マス塗ります。

 どちらが勝つか,ドキドキしましたね。「広さ」ということを意識して塗ることができましたね。 

1年生☆あやとびに挑戦しています

画像1 画像1
 「前,ぺけ,前,ぺけ…」の声が聞こえます。あやとびを練習しています。

 運動のコツをつかもうと一生懸命な姿が美しいですね。あきらめずに挑戦してくださいね。だんだんと,跳べるようになっていきますよ!

1年生☆おんがくのおくりもの

画像1 画像1
 教科書の後ろの方に掲載されている曲です。聞くのは2回目なので,どういう順で歌うのか指で追って確かめています。

 1年間,たくさんの歌を歌いましたね。音楽をはじめ,芸術は心を豊かにします。これからも色々な歌に接していきましょうね。

1年生 6年生と練習したよ

画像1 画像1
 「卒業生を送る会」が近づいてきました。1年生も卒業生のためにプレゼントと発表を用意しています。
 業前に,6年生と一緒に練習をしました。背の高い6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないでもらってニコニコしながら体育館に入りました。6年生の先生に,「入場からとても上手に練習できていましたよ。あとは当日お休みしないように来てくださいね。」とたくさん褒めていただきました。朝からポカポカ古北でしたね♪

1年生☆東京タワーのできあがり!

画像1 画像1
2月26日(金)
 昼放課に、教室であやとりをして遊んでいました。いつもは、それぞれ自分のあやとりで遊んでいるのですが、今日は、みんなであやとりの本とにらめっこ。

 あやとりを何本も合わせて何をしているのかなと思っていたら、東京タワーを作っていました。できあがりがちょうど昼放課が終わる時間だったので、みんなで「すごい!」とのぞいていました。

 作っていた子たちも、うれしかったり、ほどくのがもったいなかったりしましたが、手が疲れたようで、すぐにお披露目終了となりました。
 今度は、違うものに挑戦したいそうです。楽しみにしています^^

1年生☆卒業生を送る会の練習

画像1 画像1
 体育館で練習しています。6年生に感謝の気持ちが届くようにがんばっていますよ。

 上の写真は歌いながら踊っているところです。とっても上手でかわいいですよ。おうちの方にもぜひ見せてくださいね。 

1年生☆あおぞらタイム!!

画像1 画像1
2月24日(水)
 今日は、月に一度のあおぞらタイム!!天気もよく、あおぞらタイムにぴったりでした。子どもたちは、朝から待ちきれない様子でした。おにごっこをしたり、遊具で遊んだりして、思いっきり楽しみました。

 もうすぐお別れの6年生とも遊びました。1年生のすばしっこさと走り続けるエネルギーに、6年生のお兄さん、お姉さんがばてていました。

 笑顔がいっぱいのあおぞらタイムでしたね。

1年生☆勉強に集中しています

画像1 画像1
 漢字のテストに取り組んでいます。一画一画ていねいに,とめ・はね・はらいに気を付けて書こうとする一生懸命なすがた,すごくすごくすてきですよ。

 算数では「おなじかずずつ」「おおいほう すくないほう」の学習をしています。文章問題を色々な方法で数回読み,文意を理解して,図を書いてそこから立式していきます。

 整ったノートにまじめに学習に臨む美しい姿が浮かび上がっていますね。

 なんてすばらしい1年生!一生懸命なすがたを本当にうれしく思いますよ。

1年生☆さすがに、無理ですね…

画像1 画像1
2月23日(火)
 いつもは、もりもり食べる子どもたちですが、さすがに欠席者が多いと、食べきれません。これ以上、欠席者を増やさないように、グループでなく、授業と同じように、前を向いて食べています。何だか、静かで寂しいような気がします。
 早く元気になって、みんなそろって給食を食べたいですね。

1年生☆体育「ボールけりゲーム」

画像1 画像1
 2箇所に置かれたカラーコーンの間をねらって,ボールをけります。うまく通過できたら,隣の少し距離の遠いカラーコーンへと移動します。

 何度も挑戦して,汗をたくさんかきましたね。

1年生☆久しぶりの朝礼

画像1 画像1
 校長先生からは,今まで以上にうがい手洗いをしっかりして,元気に過ごせるといいですね,というお話がありました。お休みのお友達もゆっくり休んで,元気になって下さいね。待っていますよ。

 その後は,全校で合唱練習をしました。表情豊かに歌えるようになってきましたね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/9 卒業生を送る会
3/10 あいさつの日
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924