令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 かぶを食べたよ!

画像1 画像1
 今日の給食は,国語の「大きなかぶ」で学習した「かぶ」が登場しました。
 スープの中に入っており,体の温まるやさしい味でした。

 みんな,一生懸命にお箸で「かぶ」を探していましたが,煮込んで透明になっていたので,見付けるのが難しかったようです。

 2学期に学習した絵日記やワークシートをファイルに挟みました。10枚以上ありました。よく勉強しましたね。
 少し前に書いた絵日記を見て,懐かしい気分になった子もいました。

1年生 保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
今日で3日間の保護者会が終わりました。
お忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございました。
ご家庭での様子をお聞きすることができて、とても参考になりました^^

4時間授業だった3日間でしたが、みんな集中して学習に取り組んでいました。
帰りの会には、今週のめあてだった「2学期のまとめ」ができた人が、手を挙げました。
授業の約束やABC、学校のルールなど、意識しようと思えばたくさんありますが、どれか1つでもその日に意識できるとよいですね♪

1年生 できたよ〜

画像1 画像1
 図画工作の時間に,1組は,クッキーづくり,2組は,算数の問題づくりを兼ねた紙芝居づくりをしました。
 「先生,これ見て」「こんなのができたよ」と,自信作をたくさん見せてもらいました。だんだん指先が器用になってきたので,細かい作業にも果敢にチャレンジしています。

 今日は,40分授業だったので,あっという間に時間が過ぎてしましました。

1年生 たくさんの作品

画像1 画像1
なかよしルームや廊下には、子どもたちの作品がたくさん飾ってあります。

図工の「ころころゆらりん」生活の「リース」国語で書いた「学芸会の感想」など、どれも子どもたちが一生懸命取り組んだものです。
明日からの保護者会では、ぜひご覧ください。

また、廊下はとても冷えますので、あたたかい格好でお越しください^^
明日からの保護者会、よろしくお願いいたします。

1年生 楽しい音楽づくり

画像1 画像1
 寒さが厳しくなってきましたが,体育の時間は,マラソンの練習で体を温めています。
 3分間で4周くらいトラックを走ることができるようになりました。がんばりすぎて,筋肉痛になっている子もいるようです。がんばっていますね。

 音楽の時間に「ボーカロイド」のソフトを使って,音楽づくりを行いました。タッチペンで入力すると,どんな高さの音も機械が歌ってくれます。作曲家になった気分で,音楽づくりをしました。
 おもしろい曲ができる度に,友達と笑い合って喜んでいました。
 
 次回もどんな曲ができるか楽しみにしています。

1年生 いろいろな落ち葉

画像1 画像1
今日は、休みの間にたくさん落ちた葉っぱを拾いに行きました。
いろいろな大きさや色の落ち葉があって、子どもたちはとてもうれしそうに拾っていました。

「かいじゅうの足あとみたいだね」
「集めたらほうきになるかも」
「黄緑色のいちょうは、めずらしいね」

など、いろいろな落ち葉を見て、想像力も膨らんだようです^^

1年生 木曜日は図工デー!

画像1 画像1
 木曜日は,1年1組も1年2組も図画工作の授業があります。
 「今日は,図工で何を作りますか」と,朝1番に質問を受けることもあります。みんなすごく楽しみにしているようです。
 授業では,グループで作品を作ったり,出来上がった作品を鑑賞し合ったりして,友達と楽しく学習しています。
 友達の作品を見ると,アイデアが広がって,作品がよりよいものになっています。

1年生 今日の授業

画像1 画像1
今日は、1組の体育で「マット運動」を行いました。
1年生にとってマットを用意するのは、とても大変な作業ですが、友達と協力して用意することができました。
上手にころころ転がる運動をすることができていました。

2組の音楽は、器楽を行いました。
いろいろな種類の楽器に触れ、お気に入りの楽器もできてきたようです。

寒暖の差が激しいせいか、体調を崩している子が増えてきました。
手洗いうがいをしっかりして、元気に登校してくださいね^^

1年生 自分でできるよ!

画像1 画像1
 今日は,給食で「初めて」の「ココア牛乳の素」が出ました。
 先生から飲み方を聞いて,粉を牛乳に混ぜて飲みました。
 自分で混ぜると,おいしさが増すようで,ごくごく飲んでいました。

 テニスボールも年季が入ってきているようで,汚れたところをきれいにしました。

 たくさんのことが自分でできるようになってきました。頼もしいですね。

1年生 人権週間に向けて

画像1 画像1
今日は、2年生といっしょに人権週間のDVDを見ました。

主人公の女の子が、見た目のかわいくない猫に冷たくしてしまうのですが、最後には猫の見た目ではなく、勇気のあるところや優しいところに気がつくというお話でした。

自分も友達も、家族も生き物も大切にしてくださいね^^

また、2組でおもちゃ屋さんをやりました。
みんな自分の作ったおもちゃを紹介したり、友達のおもちゃで遊んだりして、とても楽しそうにしていました。

1年生 今日は…

画像1 画像1
今日は、打楽器を使っていろいろな音を楽しみました。
いつもは使うことの少ない大だいこや小だいこも体験しました。
全員は触れることができなかった楽器もあるので、来週のこの時間を楽しみにしていてくださいね^^

また、交通安全について勉強しました。
家族やおじいさんおばあさんに向けてお手紙を書いたので、ぜひご覧ください。

1年生 大きな口でぱく!

画像1 画像1
 今日はセレクト給食の日でした。エビカツかメンチカツをサンドイッチパンに挟んで食べました。ハンバーガーみたいと言って,大きな口を開けて,ぱくぱく食べました。

 「先生,また今日みたいな給食が食べたい」

 と,にっこり笑顔で感想を教えてくれました。

1年生 安全に過ごすために

画像1 画像1
今日は、消防署の方がみえました。
遊具や校内の危険なところを探して、どのようにすると安全に過ごせるかをグループで話し合いました。
また、最後には各グループで話し合った内容を代表の児童が発表しました。
みんな、たくさんのことに気づくことができていました。

休み時間には、「走ると危ないよ」と声を掛け合う姿もあり、さっそく自分たちで考えて行動することができていました。

1年生 おぉい,ねこにすずをつけたぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校に入学して初めての学芸会を行いました。1年生は,1番に演技をしましたが,みんな落ち着いて演技をしました。

 役になりきって,遠くのお客さんに聞こえるように一生懸命台詞をいいました。先生たちは,舞台で迫真の演技をするみなさんを見て,とてもうれしくなりました。劇の練習と本番で得たことをこれからの学校生活に生かしていきましょうね。

 自宅でも台詞の練習に協力していただいたという話を聞きました。また,緊張に負けそうになった時に,温かく励ましていただいたという話も聞きました。本日まで優しく見守っていただきまして,本当にありがとうございました。

1年生 いよいよ明日は本番です

画像1 画像1
毎日練習をがんばってきた1年生の子どもたち。
初めての学芸会ということで、戸惑いもあったかと思いますが、何度も何度も繰り返し練習してきました。

また、おうちでもせりふの練習や衣装の準備などしていただき、ありがとうございました。

明日は、精一杯演じますので、よろしくお願いいたします^^

1年生 楽しいな!

画像1 画像1
 今日は,1組は生活科の授業で「秋のおもちゃづくり」をしました。そして,2組は,図画工作の授業で「クッキー」を作りました。

 おうちの方が絵の具やおもちゃの材料を準備してくださったので,充実した活動をすることができました。ありがとうございました。
 1年生の発想力はすばらしく,材料を切ったり,つなげたりして,すぐに新しいものを作り出していきます。

 来週は,1組はクッキー作り,2組はおもちゃづくりをします。楽しみですね☆彡

1年生 今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、「天むす」でした。
のりにご飯をのせて、上手につつんで食べていました。

初めて給食におにぎりが出たときには、つつむのに苦労している様子でしたが、今は自分たちで上手にできます。

給食もたくさん食べられるようになってきました。
いろいろな場面でたくましく成長していますね♪

1年生 本番までもう少し!

画像1 画像1
 今日は,学芸会の下見を行いました。校長先生と馬場先生と吉門先生に劇をみていただいて,よかったところと直した方がいいところを教えていただきました。お客さんを意識して,緊張感の漂う中,劇を全部通しました。

 すると…,無事「合格点」をいただきました。明日からどのように練習するとよいか教えていただきましたね。よりよい劇になるように,一回一回の練習を大切にしていきましょう。

 体育館の管理室で,照明の係をしている子もいます。先生に頼らず,自分たちで判断して,照明をつけたり,消したりしています。劇を支える大事な活動ですね。当日もがんばってくださいね。

1年生 がんばっています

画像1 画像1
算数の授業では、棒を使っていろいろな形をつくっています。
1本だけ動かすと違う形になることを確認したり、違う向きにしてみたり、楽しみながら挑戦しました。

2組では、たし算カード2を使って練習をしました。
近くの席や、一緒にやってみたい友達に声をかけて、たくさんの子と練習することができました。 
おうちでも練習して、早く正確に解けるようになりたいですね^^

1年生 どんなクッキーにしようかな?

画像1 画像1
 図画工作の時間に,「ごちそうパーティーをはじめよう!」を行いました。
 紙粘土でクッキーを作っています。形や模様を考えて,クッキーを一つずつ作っていきました。

 製作が始まったばかりなので,お店にどんなクッキーが売られているか見ると,イメージが広がるかもしれませんよ。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 音楽集会
委員会
12/13 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924