最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:491
総数:2050566
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 かてい学しゅうのヒント

みなさん、元気にすごしていますか?
きょうは6年生のそつぎょうしきがありました。
あたたかい、すてきなしきになりましたよ。

おうちでべんきょうするとよいことをかきますね。
できることをやってみましょう。

こくご
・みのまわりにある、カタカナのものをさがして、かいてみましょう。
・「うみのかくれんぼ」にでてくるいきものをずかんでしらべて、ノートにまとめましょう。
・「じどう車くらべ」をよんで、気になる車をずかんでしらべて、ノートにまとめましょう。
・「どうぶつの赤ちゃん」をよんで、すきなどうぶつをずかんでしらべて、ノートにまとめましょう。
・本をよんで、その本のしょうかいカードをかきましょう。
・「もののなまえ」をよんで、まとめてよぶなまえ、ひとつひとつのなまえにわけてみましょう。

まとめてよぶなまえ・・・やさい
ひとつひとつのなまえ・・・きゅうり、はくさい、だいこん

さんすう
・ガムは30円、チョコレートは10円など、もののねだんをきめて、おかいもののれんしゅうをしてみましょう。
・1から100までのすう字を、ていねいにノートにかきましょう。
・2けたのすう字をノートにかき、10がいくつ、1がいくつにわけてみましょう。
 
 35は10が3つ、1が5つ
 78は10が7つ、1が8つ

・一日の生かつのじかんをノートにかいてみましょう。
 
 おきたじかん・・・7じ15ふん
 あさごはんのじかん・・・7じはん
 べんきょうをはじめたじかん・・・8じ10ぷん

・きょうしつのじぶんのせきからみて、もののいちをあらわすことばをかいていましょう。
 
 はいぜんだいはこくばんの右にあります。
 せんせいのつくえはきょうたくの左にあります。
 ○○さんは、まえから2ばん目、右から3ばん目にすわっています。

それではみなさん、ひきつづき、手あらいうがいをしっかりして、げん気にすごしてくださいね。

【1年生】かてい学しゅうのヒント

1年生のみなさんへ
元気にすごしていますか?
ぜんかいの「かてい学しゅうのヒント」から1しゅうかんがたちました。
がくしゅうはすすんでいるでしょうか。
つぎの1しゅうかんに、やっておくとよいべんきょうをしょうかいします。じかんがあるひとはとりくんでみましょう。

こくご
1 「○○○が、△△△」のような文をつくるれんしゅう。
  「ねこが、はしった。」など、かんたんな文をつくり、
  ノートにかきましょう。

2 「っ」や、「ばびぶべぼ」などの音がにごるひらがなが入ったことばを
  ノートにかく。
  「がっこう」や、「ねっこ」などのことばや、
  「かぎ」や「ざる」などのことばをノートにかいてみましょう。

3 「ゃ」「ゅ」「ょ」などの小さい文字が入ったことばを見つけて
  ノートにかく。
  「きょうかしょ」や、「きゅうしょく」などの小さい文字が入った
  ことばをノートにていねいにかいてみましょう。

4 「は」「を」「へ」をつかった文をかくれんしゅうをする。
  「わたしは、りんごをたべました。」など、
  ことばとことばをつなぐ「は」「を」「へ」をつかって、
  いろいろな文をつくってみましょう。

5 どくしょノートづくりをする。
  どくしょをして、よんだかんそうをノートにかいてみましょう。

6 ひらがなしりとりをする。
  「きつね→ねこ→こあら→らあめん」のようにしりとりを
  つくってみましょう。つくったしりとりを、ノートにかきましょう。



さんすう

1 すう字のれんしゅうをする。
  ノートにすう字をかくれんしゅうをしましょう。
  正しいかたちをいしきして、ていねいにかきましょう。

2 たしざんのおはなしをつくる。
  たしざんのしきをつくることができるような、
  おはなしづくりをしましょう。

 (れい)
  はた先生は、おひるにたこやきを8こたべました。
  よるごはんにたこやきを4こたべました。
  はた先生は、きょうたこやきをなんこたべたでしょう。
 (しき)8+4=12  (こたえ)12こ

3 ひきざんのおはなしをつくる。
  ひきざんのしきをつくることができるような、
  おなはしづくりをしましょう。

 (れい)
  すず木先生のあさがおが8つさいています。
  はた先生のあさがおは4つさいています。
  どちらが、どれだけおおくあさがおがさいていますか。
 (しき)8−4=4   (こたえ)すず木先生のほうが4つおおい

4 がんばりカードにとりくむ。
  しゅくだいでとりくんでいたがんばりカードを、
  おやすみ中もつづけてやりましょう。

5 さんすうすごろくづくりをする。
  おうちのかたに、大きめのかみをもらいましょう。
  1から100までのますをつくって、
  手づくりさんすうすごろくをつくりましょう。
  「10ますもどる」や、「5ますすすむ」などのますをつくると、
  よりおもしろいですよ。

6 とけいのれんしゅうをする。
  いちにちのうちに、なんどもおうちのとけいをチェックしましょう。
  そして、じこくをよんでみましょう。
  あっているかどうかを、おうちのひとにかくにんしてもらうと
  よいです。

7 3つのかずのけいさんしきをとく。
  ノートに3つのかずのけいさんのしきをつくり、といてみましょう。
 (れい)
    3+2+1=6
    4+6−5=5



1年生 かてい学しゅうのヒント

1年生のみなさんへ
元気にすごしていますか?
これからの一しゅうかんのあいだにやっておくとよいべんきょうについて、しょうかいします。
じかんがある人はとりくんでみましょう。

こくご
1 学校でくばったえにっきをかく。
  1年かんのおもいでのなかで、
  一ばんこころにのこっていることをかきましょう。

2 かん字ドリルのかきこみをする。
  こたえあわせもしましょう。

3 学校でくばったかん字プリントにとりくむ。
  こたえがないプリントは、ドリルやきょうかしょを見て、
  こたえあわせをしましょう。

さんすう
1 けいさんドリルノートや、けいさんドリルのかきこみをする。
  こたえあわせもしましょう。

2 学校でくばったさんすうプリントにとりくむ。
  こたえがないプリントは、ドリルやきょうかしょを見て、
  こたえあわせをしましょう。

3 さんすうのきょうかしょの158ページからうしろにある、
  「もうすぐ2年生」や「けいさんのれんしゅう」にとりくむ。

つぎは、らいしゅうの金よう日に、またホームページでおしらせをするよていです。
2年生にむけて、しっかりとふくしゅうをしていけるとよいですね。

それでは、これからも、手あらいうがいをしっかりとして、けんこうに気をつけて生かつしてくださいね。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 一斉下校11:25

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924