令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 月曜日の発育測定について

☆身長・体重・視力・聴力を測定します。
・つめは短く切っておいてください。
・髪の長い児童は、身体測定の妨げにならない髪型(左右2つに結ぶ等)にしてきてください。
・眼鏡を使用しているお子様は、忘れないように持たせてください。

測定中は、静かに待つ時間が長くなります。かっこいい1年生として、立派な姿を期待していますよ。

1年生 校長先生と名刺交換!!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日5時間授業!1年生のみなさんはとてもよく頑張りましたね!!

花丸100点満点でした♪

今日は、1組と3組のみなさんは、校長先生と名刺交換をしました。
ドキドキしながらもしっかりと自己紹介ができましたね。
校長先生といろいろなお話をしました。しっかりとお話ができて、校長先生もほめてくださいましたよ。
2組のみなさんは、来週行きますよ!!楽しみにしていてくださいね。
週末は、しっかりと休んで、元気をいっぱいためてきてくださいね。
月曜日みなさんに会うのを楽しみにしていますよ。

1年生 学習頑張っています!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
週の後半木曜日、疲れも出てくる頃かと思いますが、1年生のみんなは今日も元気いっぱいで学習に取り組んでいます。

学校探検では、➀しずかにいどう➁いろいろなものをさわらない等、約束を確認して校舎内を見て回っています。学校にはたくさんの教室があります。まだまだ見ていない部屋がありますよ。楽しみにしてくださいね。

あさがおの水やりをはじめました。朝の準備のときに忘れずに水をあげてくださいね。

1年生 学習もていねいにがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひらがなの学習では,とめ・はね・はらいに気を付けて,形よく書くようにがんばっています。時間のあるときは,絵に色を塗ったり,擬音を吹き出しで表現したり工夫しています。

 図工では,粘土をこね,いろいろな形を表現できましたね。集中して取り組む姿はかっこよかったです。

 生活科では,アサガオの観察記録をかきました。子葉と子葉の次の葉の違いに気を付けて表現できました。

1年生 5時間授業2日目、頑張ってます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間授業2日目、今日も元気に頑張っています!!!

生活科や、図画工作など、いろいろな学習に取り組んでいます。
放課には、外で元気に遊んでいます。
烏骨鶏のこっこちゃんともふれあいました。

新しいことをどんどんと吸収していく1年生。
とっても頼もしいです。かっこいいですよ♪

暑い日が続いています。水筒のお茶がなくなってしまう子もいるようです。
熱中症にも気をつけて、水分補給もこまめにしましょうね。
明日も、元気に学校にくるのを楽しみに待っていますよ。

1年生 初めての5時間授業でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の準備では,当番は白衣を着て,配膳を行いました。初めてとは思えないくらい上手でしたよ。
  
 体育のために体操服に着替えました。暑いので水筒を持っていきました。放課の後には汗びっしょりでもどってきましたね。

 しゅくだいもていねいに書いて,提出できました。

 パプリカ手洗いも上手になってきました。換気もしっかりしています。マスクも用意してくださりありがとうございます。あとは,お友達との距離をもう少しとって生活しましょうね。ついつい,なかよしさんでくっついてしまいますけれど,新しい生活様式に少しずつ慣れていきましょう。

1年生 分散登校Bグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、Bグループの登校日でした。
ひらがなプリント、あさがおの観察など、どの学習も積極的に取り組む事ができました。給食も美味しくいただくことができました。楽しく過ごすことができましたね!

来週からは、久しぶりにクラスの全員で登校です。
授業も初めての5時間です。時間割通りもってきてくださいね。
ドキドキですか?ワクワクですか?
給食の当番活動なども少しずつ取り組んでいきます。新しく覚えることがたくさんありますよ。お話をよく聞いて、1つずつ覚えていきましょう。分からないことは、先生に聞いてくださいね。

今週も元気に頑張りました!!
来週みんなに会えるのを楽しみにしていますよ!
ともだちと仲よく元気にがんばりましょうね♪

1年生 2回目の分散登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も元気にAグループさんが登校してきてくれました。

今日は、ひらがな、あさがおの観察など、たくさん学習をしました。
手洗いの仕方、友達とキョリをとって関わることなど、衛生面に気を付けて生活することができるようになってきました。さすが、立派な1年生です!!

家に帰ったら、手洗い・うがいをしっかりとしてくださいね。
次の登校は6月1日です。楽しみにしていますね♪

Bグループさん、明日会えるのを楽しみにしていますよ!!

1年生 2日目の分散登校のもちもの

画像1 画像1
 一昨日・昨日と分散登校が行われました。1年生のみなさん,先生のお話をよく聞いて,マスクをしっかりつけ,手洗いをしたり,お友達との距離に気を付けたりして活動できましたね。

 次の分散登校は,28日・29日です。持ち物は以下のようにお願いします。

1 9セット
2 給食セット
3 給食ぼうし
4 けんこうカード
5 国語の教科書・ノート
6 「え」のプリント(うらが宿題ですよ)

 今日は身体をゆっくり休めて,また元気に登校してくださいね。待ってますよ。

1年生 Bグループさんの登校日♪

画像1 画像1
画像2 画像2
Bグループさん、元気に学校に来てくれました!
明るい笑顔、元気いっぱいの声。先生たちはたくさんの元気をもらいました。
ひらがなプリントは、「え」の字を練習しました。書き出しの位置や、とめやおれを意識して書きました。プリントの裏は、学校で勉強したポイントを意識して家で練習してきてくださいね。
給食では、牛乳のキャップの取り方、袋の縛り方など準備や片付けも確認しました。
みんなで楽しく食べることができましたね♪

久しぶりの学校で、疲れがでるかと思います。
ゆっくりと体を休めて、次の登校日も元気な顔を見せてくださいね♪
学校で楽しみに待っていますよ!!

1年生 元気な笑顔に会えました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った分散登校日。
久しぶりに元気な声が学校に響き渡りました。
明るい笑顔がいっぱいで先生たちはとっても嬉しかったです。
初めてのひらがなの授業。初めての通学班集会。初めての給食・・・。
たくさんの初めてを経験できましたね。
何事にもやる気いっぱいで取り組む姿がステキでしたよ♪

Aグループさん、木曜日にまた会えるのを楽しみに待っています!!
Bグループさん、明日会えるのを楽しみにしていますね♪

1年生 月曜日からの分散登校について

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様,休校に際しては,たくさんのご理解・ご協力を賜りありがとうございました。5月25日(月)・26日(火)の分散登校時の持ち物について連絡します。

1 9セット
(1.名札 2.通学帽子 3.ハンカチ 4.ティッシュ 5.連絡帳 6.連絡袋 7.下敷き 8.自由帳 9.筆箱(中身は鉛筆4〜5本,赤鉛筆1本,15センチ程度の定規,消しゴム,名前ぺン)

2 給食セット(ナフキン・マスク・ハンカチ・歯ブラシ・コップ)
3 給食ぼうし
4 けんこうカード
5 うわぐつ
6 休校中の課題

 マスクを忘れずにしてきてください。そして予備のマスクもランドセルに入れておきましょう。みなさんに会えるのを,首を長くして待っています。

1年生 がっこうたんけん その11

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、11かいめのがっこうたんけんは「ちょうりしつ」です。

がっこうの2かいにあります。
ちょうりしつは、りょうりをするへやです。
5・6ねんせいのかていかのべんきょうで「ちょうりじっしゅう」をするときにつかいます。
こんろやほうちょう、しょっきなどりょうりにつかうものがたくさんあります。
おおきなれいぞうこもありますよ。

がっこうがはじまったら、じぶんでなにがあるかかくにんしてくださいね!


1年生 がっこうたんけん その10

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん、きねんすべき10かいめのがっこうたんけんは「こんぴゅうたあしつ」です。

がっこの3かいにあります。
がっこうのこんぴゅうたあしつには、40だいのぱそこんがあります。
このへやは、うわぐつをぬいですりっぱではいります。
えをかいたり、ぶんをかいたりします。
こうがくねんになると、しらべがくしゅうでもつかいます。
せんせいのおはなしを、よくきいてつかいかたをおぼえましょうね。

1ねんせいのうちに、こんぴゅうたあしつでのべんきょうをするよていです。たのしみにしていてくださいね♪


画像2 画像2

1年生 めがでました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオのたねまきをしてから、先生たちで大切にお世話をしてきました。
あれから、6日後の日曜日、ついに芽が出てきました!!!

土の中から、一生懸命かおを出して外の世界にでてきたアサガオのめは、どれもとっても可愛いですよ♪

みんなのまいたたねはどうですか?芽は出てきたかな?

これからも、先生たちで毎日水やりしますね♪

1年生 がっこうたんけん その9

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、9かいめのがっこうたんけんは「ずこうしつ」です。

がっこうの3かいにあります。
ずこうで、おおきなさくひんをつくったり、どうぐをつかうときにつかうへやです。
おおきなつくえをみんなでつかいます。
しゃしんは、きをきる「でんどうのこぎり」です。
あんぜんにきをつけてつかうものがたくさんあります。
さくひんをたくさんおけるたなもあります。

まどから、そとをみると、とおくまでみえてきもちのよいへやですよ。


1年生 がっこうたんけん その8

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん、8かいめのがっこうたんけんは「おんがくしつ」です。

がっこうの3かいにあります。
おんがくしつは、2ねんせいから6ねんせいのこがつかいます。
るうるをまもってたのしくうたったりえんそうしたりするへやです。
ぐらんどぴあのや、がっきがあります。
たくさんのがっきのしゃしんをとりました。
がっきのなまえやつかいかたはしっていますか?
どんなおとがするのかな?きいてみたいですね。
ほかにも、むかしのおんがくかのしゃしんがいっぱいかざってあります。
がっこうがはじまったら、どんなかおをしたひとか、みてみましょうね♪

画像2 画像2

1年生 がっこうたんけん その7

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、いままでたくさんのへやをみてきましたね!
たのしみなへやはありますか?
さて、7かいめのがっこうたんけんは「としょしつ」です。

がっこうの2かいにあります。
えほんや、よみもの、めいろなどいろいろなしゅるいのほんがたくさんあります。
ぱそこんをつかってほんのかんり(かしだし・へんきゃく)をしています。
としょかんは、しずかにほんをよむへやです。
ちょうほうかやひるほうか、じゅぎょうのじかんにいきます。

ほんは、こころのえいようです。おきにいりのほんがみつかるといいですね。としょぶくろをよういしておいてくださいね♪

1年生 分散登校開始に向けて

画像1 画像1
1ねんせいのみなさんへ
 げんきにすごしていますか?こんどがっこうにくるひは,25にち,26にちになりました。せんせいたちは,みんなにあうのをとてもたのしみにしています!てあらい・うがいをしっかりしてけんこうにすごしてくださいね。

〈25日の時間割〉
➀いろいろなものをあつめる
➁ひらがなのれんしゅう
➂つうがくはんしゅうかい
給食
下校 12時50分(一斉下校)
〈25日の持ち物〉
9セット 給食セット 給食帽子 けんこうカード 上靴 休校中の学習課題

保護者の皆様へ
25日から分散登校が開始されます。A・Bのグループを確認して準備をお願いします。休校中にお渡しした学習課題は、できる範囲で構いません。無理のないように取り組んでいただけたらと思います。学校に行くことが楽しみになるように声かけのほうをよろしくお願いします。
休校明けの提出物(6月12日(金)まで)について連絡いたします。
お忙しい中,多くの提出物にご協力いただき,本当にありがとうございます。けんこうカードへの記入もお手数をおかけしています。もうしばらく続けさせていただきます。よろしくお願いします。
 下記のものがお手元にございましたら,お子様にもたせていただきますようよろしくお願いします。お天気のよい日に,無理せず少しずつお願いします。記名の確認もよろしくお願いします。
1 体操服・算数ランド・鍵盤ハーモニカ
2 粘土・粘土板
3 ぞうきん2枚
 (無記名でお願いします。掃除に使わせていただきます。)
4 かきかたペン
 (2本で1セットのものです。各自の道具箱で保管します。)
5 置き傘
 (記名を忘れずにお願いします。「これは置き傘だよ」とお子様にお話してから持たせてください。置き傘は教室保管です。)
6 体育館シューズ
 (学校で,甲の部分に○体という印を押します。ご自分で名前ペンで書いていただいても結構です。)
7 書写・道徳・生活の教科書(学校で保管します)
8 休校期間中の課題・じこしょうかいカード等
 (無理なさらず,途中でも結構です)
9 保健関係の書類
 
その他の提出物について
1 手提げ袋
 (机の横にかけておくため,持ち手の長さにご注意ください。(天板から床まで50cm程度です))
2 500ml程度の空のペットボトル
 (アサガオの水やりのために使用します。記名して持たせてください。) 

1年生 がっこうたんけん その6

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん,6かいめのがっこうたんけんは「りかしつ」です。

がっこうの1かいにあります。
1ねん1くみのへやのちかくです。
りかしつは、りかのべんきょうのときにつかうへやです。
いろいろなじっけんやかんさつにつかうきぐや、どうぐがたくさんあります。
みたことのあるものはありますか?

おおきなつくえ、おおきなこくばんがあります。
がっこうがはじまったら、じぶんでたしかめてみましょう。
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 クラブ
6/10 あいさつの日 中止

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924