令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 いってまいります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いいお天気に恵まれました。保護者の皆様、遠足の用意等ありがとうございます。1年生、初めての遠足、いってまいります。

1年生 遠足

画像1 画像1
東山動植物園

象 大きかったです。


1年生 遠足へ出発

画像1 画像1
予定通り,1年生が遠足に出発しました。

1年生 明日はいよいよ・・・♪

画像1 画像1
明日は、いよいよ待ちに待った遠足です。
楽しみな気持ちがみんなの様子から伝わってきました。

明日は、いつも通りの登校です。
しおりに書いてあった持ち物と、けんこうカードを持ってきてください。
学童に行くお子様は、リュックサックに学童バッチをつけてきてください。

明日の下校は、ゆっくりと遠足を楽しんでくるので、いつもよりも遅い15時45分に下校になります。

今日は、早く休んで、明日に備えましょう。
ぐっすり寝て、いっぱい動物を見られるように力を蓄えておいてください。
明日、元気いっぱいのみんなに会うのを楽しみにしています!!

1年生 元気に過ごしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では,たしざん(2)の学習に取り組んでいます。答えが同じものを集めてきまりを見つけました。

 体育では秋空のもと,なわとびやスポーツフェスティバルの練習をしています。国語の「くじらぐも」のような大きなくもを見つけて,古北山にものぼりましたね。


1年生 今週も仲よく頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、砂場遊びがあり、友達と仲良く活動することができました。
友達と安全に仲よく活動していく機会を増やしていきたいと思います。

今日、1組では、どんぐりゴマを作りました。穴を開ける器械をグループの仲間と上手に使って、作りました。作ったこまに絵を描いたり色を塗ったりして自分だけのこまを完成させました。どちらが長く回せるか、逆立ちゴマができるか・・・などいろいろな遊びを楽しむことができました。

来週はいよいよ待ちに待った遠足です♪
準備はできていますか?楽しく元気にいけるように、体調管理をしっかりして、週末を過ごしてくださいね。


1年生  すなあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れの気持ちのよい日差しのもと、校庭の砂場で砂遊びをしました。協力して山や川をつくったり、穴をほって水たまりをつくったりして仲良く遊びました。
 道具の準備など、ご協力ありがとうございました。

1年生 今日も一日がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間には,マイクを使ってのびのびと歌うことができました。

 生活の時間には,ジュズダマを観察しました。しんをぬいて糸で通しました。色や形をよく見ましたね。

1年生 消防署の方の訓練の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生のみんなで消防士の方の訓練の様子を見学しました。
的確な指示で、救助者を助ける姿を間近で見ることができました。
真剣な訓練の様子をみれましたね。

1年生のみんなは、古北スポーツウィークの練習をはじめました。
真剣に楽しく元気よく進めています。来週も頑張りましょう!

手洗い・うがいをしっかりして、来週も元気にきてくださいね♪

1年生 生活科 「はっぱ」や「み」で あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 公園でたくさんのどんぐりを拾ってきてくれたお子さんがみえて,今日は1人一つずつもらって,どんぐりでこまを作りました。ありがとうございました。

 どんぐりの穴をあける道具をみんなで協力して使い,楽しく作って遊びました。まだまだ工夫がたくさんできそうです。秋を満喫していますね。

1年生  図工 たのしく つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「かみざらコロコロ」では、紙皿と紙コップを木工ボンドを使い、貼り合わせました。各々が色ペンや折紙を工夫して、飾り付けました。授業の終わりには、自主的に掃除をする姿が見られました。
 ボンドやペンなどをご用意していただき、ありがとうございました。

1年生 秋風の中

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋風の中,1年生は今日も一生懸命がんばりました。

 なわとび・落ち葉のこすりだし・漢字・計算・登場人物の気持ちを考えて書くこと…着替えたり,並んだり,準備したりすることもとてもはやくなりました。
 
 みなさんの成長を感じる一日になりました。写真は先週のものですが,みんなで植物の成長を確認しているところです。仲良く話し合いながらできましたね。どうしても分からなかった「オシロイバナ」はみんなで実際に外に見に行きました。夕方に花が開くことも図鑑で確かめました。

 秋の葉をペットボトルに入れて見せてくれました。アサガオの色水にモミジが浮かんでとてもきれいでしたよ。
 

1年生 遠足の説明を聞きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生全員が集まって遠足の話をしました。
リュックサック、おやつ、約束・・・いろいろなことを聞いて、質問をして、遠足が楽しみになりましたね。
持ち物や約束は、今日お渡ししたしおりに書いてあります。よく読んで、楽しい遠足になるように準備をしていってくださいね。

集団で集まったときに、ピシッと挨拶したり、聞く姿勢をとれたりする姿に、“さすが古北っ子!”と感心しました。10月からは、スポーツウィークの練習も始まっていきます。1年生のパワーをどんどんつけていきましょうね♪

パプリカ手洗いをしっかりして、来週も元気に学校にきてくださいね。待っています。

1年生 落ち着いて生活しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では「かさくらべ」の学習をしています。どの入れ物が多く入るのか予想してから実験しました。同じかさのびんに入れてくらべましたね。

 生活では,色々な植物の種子や子葉・花や実の形を見て,カードを並べかえました。友達と協力してできました。

 国語では,上の教科書を振り返って「たのしいな,ことばあそび」に取り組みました。黒板に書くのも上手になりました。

1年生 1週間よく頑張りました!

画像1 画像1
今週も元気に頑張った1年生!!
毎日できるようになることがふえていき、ぐんぐんと成長していきますね。
目標をもって元気に毎日生活をすると、なんとなく生活するよりも成長するスピードが違います。リーダー・イン・ミーの学習を思い出してください。

明日から4連休です。ゆっくり身体を休めつつ、元気に楽しく過ごしてください。パプリカ手洗いは忘れずに取り組んでくださいね。
来週は、水曜日から学校です。みんなの明るい笑顔に会えるのを待っていますよ♪

1年生 おさかないっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図画工作は、今週はおさかなを描きました。魚の輪郭はクレヨンで描きうろこやひれを色鮮やかに塗りました。
二回目の絵の具!どの子も絵の具の扱いがとても上手になってきました。水の量を考えたり、何色にするか考えたり・・・はみ出ないようにぬることもとても上手でした。

廊下に並ぶお魚はとても楽しそうですね♪

来週の図工は、かみざらコロコロです。どんなふうに飾りたいか考えてみてくださいね。

1年生 図工 絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は絵の具を使って,魚をかきました。うろこを1枚1枚,ていねいにぬりました。2つの色を混ぜながら,とってもおしゃれな魚ができましたね。

1年生 秋空の下,がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美しい空と一緒に,体育ではなわとびに挑戦しています。
生活科では,2人で一本,捕虫網をもって,虫探しをしました。
算数科では,おおきさくらべの学習に入り,色々な方法でくらべています。
自分の考えも落ち着いて発表できました。

1年生 友達となかよく・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
国語のことばあそびの学習をしました。教科書に載っていることばあそびではたくさんの言葉を見つけて友達に紹介することができました。今日は、自分たちでオリジナルの問題を作って友達に出題しました。自分の作った問題は愛着があり、楽しく取り組むことができましたね。
今週は、初めての絵の具の学習がありました。きれいな虹が廊下に架かっています。来週も絵の具の学習です。楽しみですね♪
歯科検診では、皆さんの待つ姿勢や、検診の態度を歯科医の先生に“大変すばらしい!”とほめていただきました。普段から、静かにするとき、集中するときなど、意識して頑張っている1年生のみなさんの姿が伝わりましたね。先生たちも嬉しかったです。
元気なあいさつ、パプリカ手洗い、しっかり勉強・・・たくさんのよい習慣を身に付けていきましょう。今週もとてもよく頑張りました。
来週も元気いっぱいのみなさんに会うのを楽しみにしていますよ♪

1年生 国語の話し合いと,図工作品の鑑賞活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「やくそく」では,ことばに注目して読みとりをしています。今日は「おおげんか」に注目しました。ほかにも「おお」がつくことによって程度がかわることばはあるかな。「おおさわぎ」「おおにぎわい」「おおなき」など,友達と知恵を出し合って発表できました。

 先週には,図工の「ひらひらゆれて」の作品を外へ持って行き,好きなところにかけて鑑賞しました。一緒にブランコをしたり,しっかり持って走ったり,飼育小屋にかけてみたり。思い思いに楽しみました。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 卒業生を送る会・通学班集会5限
3/2 委員会(最終)
PTA活動
3/1 PTA常任役員会(9:15)

1年

2年

3年

4年

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924