令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 図工 絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は絵の具を使って,魚をかきました。うろこを1枚1枚,ていねいにぬりました。2つの色を混ぜながら,とってもおしゃれな魚ができましたね。

1年生 秋空の下,がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美しい空と一緒に,体育ではなわとびに挑戦しています。
生活科では,2人で一本,捕虫網をもって,虫探しをしました。
算数科では,おおきさくらべの学習に入り,色々な方法でくらべています。
自分の考えも落ち着いて発表できました。

1年生 友達となかよく・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
国語のことばあそびの学習をしました。教科書に載っていることばあそびではたくさんの言葉を見つけて友達に紹介することができました。今日は、自分たちでオリジナルの問題を作って友達に出題しました。自分の作った問題は愛着があり、楽しく取り組むことができましたね。
今週は、初めての絵の具の学習がありました。きれいな虹が廊下に架かっています。来週も絵の具の学習です。楽しみですね♪
歯科検診では、皆さんの待つ姿勢や、検診の態度を歯科医の先生に“大変すばらしい!”とほめていただきました。普段から、静かにするとき、集中するときなど、意識して頑張っている1年生のみなさんの姿が伝わりましたね。先生たちも嬉しかったです。
元気なあいさつ、パプリカ手洗い、しっかり勉強・・・たくさんのよい習慣を身に付けていきましょう。今週もとてもよく頑張りました。
来週も元気いっぱいのみなさんに会うのを楽しみにしていますよ♪

1年生 国語の話し合いと,図工作品の鑑賞活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「やくそく」では,ことばに注目して読みとりをしています。今日は「おおげんか」に注目しました。ほかにも「おお」がつくことによって程度がかわることばはあるかな。「おおさわぎ」「おおにぎわい」「おおなき」など,友達と知恵を出し合って発表できました。

 先週には,図工の「ひらひらゆれて」の作品を外へ持って行き,好きなところにかけて鑑賞しました。一緒にブランコをしたり,しっかり持って走ったり,飼育小屋にかけてみたり。思い思いに楽しみました。

1年生  初めての絵の具&虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で、子どもたちが楽しみにしていた絵の具を初めて使い、虹を描きました。筆やパレットの使い方等の説明を聞いた後、集中して7色の虹を一生懸命に描きました。
 生活科では、透明な入れ物に入った虫を詳しく観察しました。
 
 毎日 いろいろなことに挑戦して頑張っている1年生の姿は、とってもステキです。

1年生 がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では,フラフープを操作したり,ボールの投げ受けをしたりしています。放課はみんなで折り紙をしたり絵を描いたり,それぞれが楽しんでいます。

 元気なみなさんに明日も会えるのを楽しみにしていますよ。

 

1年生 避難訓練とリーダー・イン・ミー

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練では,身体を低くして自分を守る練習をしました。放送もしっかり聞くことができましたね。

 学校全体で意識している「「リーダー・イン・ミー」の学習では,「リーダーは自分自身」で「自分の行動を自分で決める。そして責任をもつ」ことを学びました。

 とても難しい内容でしたが,授業の感想には「あさは,じぶんでおきるようにがんばる」「いわれなくてもランドセルをせおってすこし早めに家を出るようにする」「けんかをしないように,ことばにきをつけたい」といった声が聞かれました。

 1年生のみなさんが,一生懸命考えている姿はとてもすてきでしたよ。

1年生  国語 生活科 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語のおむすびころりんの学習では、ねずみやおじいさん、おばあさんになって「おむすび ころりん すっとんとん。 ころころ ころりん すっとんとん。」と踊りました。
 生活科では、バッタやチョウなど、いろいろな昆虫を見つけて、観察しました。
 体育では、ペットボトルや段ボール箱を的にして、ボールで当てたり、フラフープを使って縄跳びのようにとんだり、跳び箱や幅跳びなどをしました。気持ちの良い汗をたくさんかきました。

1年生 生活科 いきものとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は涼しいうちに虫取りをしました。バッタ・イナゴ・ダンゴムシ・トカゲなどが見つかりましたね。

 その後,水分補給をして教室でじっくり観察しました。色や形・動きの特徴をよく見てかけました。

1年生 暑い一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオのたねもたくさんとれて,5のまとまりを意識しながら数える姿が見られました。
 算数では「10よりおおきいかず」を学習しています。11から20までの数のカードを使って順にならんだり,数直線を使って数えたりしました。

1年生 うんとこしょ どっこいしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も1週間とてもよく頑張りましたね♪
国語では、おおきなかぶの音読をお面をつけて実際にひっぱったりして楽しく学習しました。役になりきって読むことができましたね。
書写では、水でかく筆を使って学習をしました。とめ・はね・はらいなど、気を付けて書くことができました。みんな筆遣いが上手になってきましたね。

土日にゆっくりと休んでまた来週元気に学校にきてください。待っていますよ!

1年生  「今日も暑いなか がんばりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、WBGT指数が高かったため、屋外での活動ができませんでした。
 授業は、図画工作「ひらひらゆれて」や国語「おおきなかぶ」、姿勢に気をつけて学習するなど がんばりました。

1年生 夏休み明けの初日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に1年生のみなさんの元気な声がもどってきました。今日はとても暑い一日でしたね。どの活動の合間にも水分をしっかりとることができました。

 アサガオのたねもたくさんとれましたね。手で優しくつまむと,ぷちっとはじけるような感じがしてかわいい種が顔をだしました。うれしいですね。

 久しぶりの登校で身体も少し疲れ気味かと思います。早めにやすんで明日も元気にきてくださいね。まっていますよ。

1年生 アサガオは今・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いています。みなさんは、元気に過ごしていますか?

アサガオの水やりをしていて、出会った生き物の写真を載せました。カエル・バッタ・トンボです。とても大きなバッタでびっくりしました。みなさんのアサガオの周りに遊びにきていましたよ。

アサガオは、もう花はあまり咲いていません。でも、ただ枯れてしまうだけではありません。少しずつ変化していっています。どのような順番か分かりますか?
黒い〇〇は、これから集めていきます。もし、時間があれば、自分の植木鉢を見に来てみてくださいね。

残りわずかな夏休み!!楽しくすごしてくださいね。

1年生 すてきな夏休みに♪

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の入学式から今まで、たくさんのことを勉強して、運動して、吸収して、できることがいっぱい増えました。
初めての小学校生活のスタートは、不安もあったと思います。でも、どんなときにも前向きに頑張る姿は、とてもかっこよかったです。
先生たちは、できることがどんどん増えて頼もしい顔をみることができてとても嬉しかったです。
いよいよ夏休みです。自分のやりたいことにチャレンジできるといいですね。楽しい思い出をたくさん作ってください。健康に気を付けて、元気に過ごしてくださいね。
8月24日に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

1年生 保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間 お忙し忙しい中、保護者会に来ていただき、ありがとうございました。お子様のご家庭での様子などお聞かせいただき、有意義な時間になりました。
 夏休みまで、あと2日です。体調に気をつけて、元気に来てくださいね。

1年生 算数 おはなしづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3+4や,7−3になるおはなしづくりをしました。教科書を見ながら一生懸命考えて書くことができましたね。

 保護者のみなさま,本日より保護者会が始まりました。お忙しい中,お時間を作ってくださりありがとうございます。いただいたご意見を生かしてこれからも精進してまいります。これからもよろしくお願いいたします。

1年生 水の筆で書いてみよう!美味しい給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の学習では、水書の練習をしています。今日は2組で行いました。
3年生から、習字の学習を始めますが、1・2年生は、専用の紙に水を含ませた小筆で字を書きました。周りを墨で汚すことなく筆遣いを学ぶことができました。「ぐーぺたぴん」で姿勢を正して書いていきます。時間が経つと段々ときえていくのも楽しかったですね。約束をよく聞いて上手にできました。

来週からは、3時間授業の11時一斉下校です。手洗い・うがいをしっかりとして来週も元気に学校に来てくださいね。
午後からは、保護者会です。よろしくお願いいたします。

1年生 生活科 アサガオの色水を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目の色水遊びに挑戦しました。子どもたちは前回と比べて発色のちがいに驚きの声をあげながら取り組みました。
  
 絵本の挿絵を参考に,中心に自分の大切なものや好きなものをえがき,周りを色水で飾りました。綿棒を使って丁寧にかくことができました。

1年生 6年生のお兄さんお姉さんからペンダントをもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
古知野北小学校では、毎年1年生と6年生でペアになり、掃除の仕方を教えてもらったり、一緒に遊んだりしています。今年度は、コロナの心配もあり、なかなか活動を進めることができていませんでした。

今日は、ペアの6年生のお兄さんお姉さんから、ペンダントをもらいました。少し緊張しながら、お兄さんお姉さんと楽しく話をする様子は、とても微笑ましかったです。しばらく嬉しそうに首からかけていました。6年生のみなさん、すてきなメダルをありがとうございました。お兄さん、お姉さんの名前を覚えましょう。いろいろな活動ができるといいですね。

今日から7月末まで、6時間目まで過ごしてからの、15時45分下校になります。お迎えの方は教室まで来ていただくようにお願いします。今日は、昼に熱中症指数が厳重警戒以上になり、昼放課の外遊びが中止になりました。明日以降も水分補給等気を付けて元気に過ごしていきましょう。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 あいさつの日
3/16 5時間授業 一斉下校14:55
地域行事
3/11 学校運営協議会8

1年

2年

3年

4年

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924