令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、投げ運動の学習をしています。ドッヂボールは、どのクラスもとても盛り上がります。今回は、ボールをラグビーボールにしてドッヂボールを行いないました。ボールの行く方向が変わったり、つかむ感覚も違うので、さらに盛り上がっていました。また、いろいろなドッヂボールをして楽しんでいきましょう。

1年生 真剣なみなさん,すてきです

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では,足し算や引き算になるお話を作って,書きました。読む人に分かりやすく書くことは少し難しかったですね。

 絵の具を使って,風船を一つ一つ塗り分けました。筆に含ませる水の量に気を付けて,水彩絵の具の良さを生かして塗ることができました。

 アサガオの花が次々と咲き始めました。花を観察し,中の様子も見ましたね。「ねちょねちょしていました」「なんか,まるいものがありました」「くさはらのようなにおいがしました」「しろいぼうみたいなものがありました」
 しっかり見ることができましたね。

 月曜日も元気に来てくださいね、待っていますよ。

1年生 はじめてのえのぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、小学校でのはじめてのえのぐに取り組み始めました。絵の具や道具の使い方の話をしっかり聞き、わくわくする気持ちいっぱいで取り組んでいました。これからも、道具を大切に使いながら、ステップアップしていけるといいですね。また、がんばっていきましょう。

1年生 元気にがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオに,かわいいつぼみの赤ちゃんが姿を見せ始めました。変化を観察するために,印のテープを貼っています。

 国語では「大きなかぶ」の劇を通して,物語の理解を深めようとしています。登場人物になりきって,元気よくできましたね。お面も自分たちで作りました。

 算数では,教科書やノート・筆箱・数図ブロックとたくさん使う物がありますが,机上の置き場を決めて落ち着いて学習ができています。

 アサガオに負けず,ぐんぐん成長する1年生!すてきです。みんな,来週も元気に登校してくださいね。待っていますよ。

1年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組では、多くの先生方が教室に見に来られながらの算数の授業がありました。きっととても緊張したことでしょう。それでも、とてもよく頑張っている姿が見られました。
 今日は、「ふえるといくつ」という学習でした。前回までの「あわせていくつ」と比べながら学習できましたね。手の動きや数図ブロックを動かして、しっかり学習できました。また、お友達のところで出してもらった問題を解き、たくさんの問題に挑戦することができましたね。とてもよく頑張りました。
 
 1年生の皆さんは、昨日からよみけいさんのたしざんに挑戦していますね。今、皆さんが頑張っていることは、これから続いていく算数の基本になります。何回でも繰り返して計算名人になっていけるようがんばっていきましょう。

1年生 ついに、だい1ごうが…!

画像1 画像1
 今朝、中にわのようすを見ると…、なんと、朝顔がさいていました!!
先生たちもびっくりでした。これから、まだまだつるがのびて、みんなの朝顔の花がさいていきます。楽しみですね!
 2組では、ろくぼくになれてきたので、手を地面につけてさかだちのポーズをしてみました。みんなしんちょうにやることができましたね。
 これから、むしあつい日がつづきますが、水分をしっかりとっていっしょにがんばりましょう!
画像2 画像2

1年生 学びがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語では,数の言い方を学び,歌やビンゴで確かめました。
 生活科では,カヤツリグサのくじをためしてみました。見事な四角ができましたね。
 学習プリントの裏には,学んだことをしっかり復習する姿が見られました。しりとりをしたり,文章題を自分で考えて書いたりしました。読み手に分かりやすく書くことができましたね。

1年生 図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、暑い日になりましたね。暑さにも負けず、今日も元気なみなさんの顔を見ることができてうれしかったです。
 今日から、図書館が一年生も一人で行けるようになりました。今までは、クラスごとに図書館へ行っていたのが、一人で行けるようになったので、早速、多くの1年生が友達に声を掛け合って、図書館へ行く姿が見られました。とてもうれしそうでした。これからも、たくさんの本にふれあって過ごしてほしいなと思います。
 写真は、今日の授業風景です。

1年生 雨の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝はたくさん雨の降る中,がんばって登校できました。

 ひらがなの学習ももうすぐ終わります。とても上手になりましたね。

 雨の日は,作った工作で遊ぶ姿がたくさん見られました。自分の作品に愛着を持って大切にする姿はとてもすてきですよ。

 月曜日も元気に来てくださいね。待っていますよ。

1年生 がんばっていること

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、ひらがなの学習が、半分をこえて進んできています。学校での学習でも過程での学習でもとてもがんばっているので、上手に書けるようになってきていますね!全部のひらがなが上手に書けるようになるのが楽しみですね。そして、国語の時間には、ノートに字を書きながら学習も進めています。まだ習っていない字もありますが、書きたい!という気持ちが強いので、教科書を見たり、先生に聞いたりしながらがんばってますね。

 みなさんのがんばりに負けないように、5月の連休前にまいたあさがおもすくすくと大きくなってきているので、支柱を立てました。水やりもがんばっているので、大きくなるのも早いですね。

 きれいな花を咲かせられるよう、これからもがんばっていきましょうね。

1年生 あつい日も元気いっぱい

画像1 画像1
今日も1年生は元気いっぱいです!
2組では,体育のじゅぎょうで,ろくぼくにのぼったりおりたりしてみました。「のぼりたい!」気もちも強い一方で,「高いところこわいなぁ。」といった声もありましたが,自分がのぼることのできるところまでしっかり両手をつかってあそぶことができました。
来週は,もっとろくぼくをつかうことができるといいですね!

生活のじゅぎょうでは,自分たちのはちのまわりの草とりをして,その草を1つえらび,虫めがねでかんさつしました。「すごい大きく見える!」と言って気分が上がっていましたね。さいごには,自分の手・ゆびも見て楽しむことができました。

どちらも正しいつかい方で安全にできて,とてもよかったです!!

画像2 画像2

1年生 雨上がりのさわやかな一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工「はこでつくったよ」の学習のために,ご家庭で箱をたくさん用意して持たせてくださり本当にありがとうございました。おかげさまで子どもたちは,箱どうしを組み合わせて想像を膨らませ,楽しく作品作りに取り組むことができました。放課には,それぞれの作品を持ち寄って,楽しくごっこ遊びをする姿も見られました。

 算数「いろいろなかたち」の学習では,積み木を使って面を写し取る活動に取り組みました。一つの積み木から,色々な面を使って写し取ることができました。

 体育では,肋木を使って登ったり降りたりしました。慣れてきたので,じゃんけんをして楽しみました。

 月曜日も元気にきてくださいね。待っていますよ。

 

 

1年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、とても過ごしやすい日でした。これから、暑くなっていきますが、本日お配りした熱中症についてのプリントを見ていただきながら、暑い夏をどう乗り切っていくか、話してみるのもいいかと思います。

 図工の学習では、「ひもひもねんど」をしました。粘土を手のひらや指でを使って、粘土を長いひもにしていき、いろいろな形をつくったり、絵をかいたりしました。自分の身長より長いひもにする子や、ひもにした粘土をどんどんつなげていって、机には入りきらないくらい長いひもにする子もいて、とても楽しそうに活動していました。

1年生 雨の金曜日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさん雨が降り,登校も大変でしたね。でもみなさん,教室へ入ったら自分で濡れたものを拭いたり,着替えたり上手にできました。その後は落ち着いて学習できました。
 
 今週は学校中の先生に手作りの名刺を渡して挨拶ができましたね。回を重ねるごとに明るくはっきりと言うことができて,さすが1年生のみなさんだなとうれしく思いました。

 お休みの日も健康面は十分気を付けて,月曜日も元気に来てください。待っていますよ。

1年生 先生方へ自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で、「せんせいとなかよくなろう」という学習があります。これまで、名刺カードを作ったり、挨拶を練習したりして、準備をしてきました。そして、今日から3日間、長い放課に先生方に挨拶をしに回ります。今日は、初日でしたので、少し緊張気味の子もいましたが、しっかりご挨拶して、サインをもらうことができている子がたくさんいました。今日上手くいかなかった子も、まだ、明日と明後日があるので、是非、多くの先生に自己紹介ができるといいなと思います。明日も楽しみですね!

1年生 ALSOKあんしん教室がありました

画像1 画像1
 1年生はクラスごとで、ALSOKあんしん教室がありました。ALSOKから講師の方をお招きして、とても楽しく教えてもらいましたね。
「いかのおすし」は、もうばっちりですか?

いか…いかない
の…のらない
お…おおごえをだす
す…すぐにげる
し…しらせる

でしたね。さまざまなことを、自分たちでうごきながら学ぶことができました。今日だけの学びにせずに、日ごろから気をつけていきましょう。
ALSOKの方々、本当にありがとうございました!


画像2 画像2

1年生 暑い日差しの中,がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はチャレンジタイムを使って,6年生がすてきなメダルを届けにきてくれました。うれしそうに首にかける姿があちこちに見られました。
 
 アサガオも少しずつ大きくなっています。今日は間引きをして花壇に植え替えました。とても優しく丁寧にできました。 
 
 生活の時間には,虫めがねの正しい使い方を知りました。そして中庭に咲いていた花を観察しました。集中して書けました。


1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の学習では、「やぶいたかたちからうまれたよ」をはじめました。新聞紙をいろいろな方法でやぶいてみて、見えてきたものをつくり出していきます。慎重にやぶったり、新しい発見をしたりと楽しそうです。
 生活科の学習では、先生とも自己紹介をするために、自己紹介カードをつくり始めました。丁寧に自分の名前を書く姿がすばらしいです。自己紹介をするのが楽しみですね。

1年生 あさがおをたいせつに!

画像1 画像1
 1年生は今週も元気いっぱい活どうしています。ゴールデンウィーク前に、たねをまいた朝顔の「め」がでてきました。自分たちのペットボトルでお水をあげたり、「め」をていねいにかんさつして、絵日記にかいていました。これからも、晴れた日はわすれずにお水をあげて、大切にそだてていきましょう!

画像2 画像2

1年生 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では,英語の授業がありました。挨拶したり,色の言い方を知ったりして楽しかったですね。
 2組では,日直当番の名札を作りました。1年間使います。丁寧に書くことができました。
 3組では,友達に挨拶をして,サインをもらう活動をしました。これで,まだ名前を覚えていなかった友達の顔と名前を知ることができましたね。
 
 4月の終わりにまいたアサガオも,発芽しています。しっかり観察できました。

 ゴールデンウィーク明けも元気な顔が見られてとってもうれしかったです。月曜日も待っていますよ。笑顔で来てくださいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/1 月曜日課 5時間授業 一斉下校
7/5 古北っ子集会 第1回学校保健委員会
7/6 5時間授業
7/7 口座

5年

6年

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924