令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 いろんなじゅぎょう、がんばっています!

画像1 画像1
 今日も1年生は、元気いっぱいにじゅぎょうにとりくんでいます。じゅぎょうのなかには、グループの友だちときょうりょくして行うばめんもふえてきました。いろんな人とかかわって、よい部分をきゅうしゅうし、どんどん成長していくすがたはすてきです。
 今週もがんばっていきましょう!!

画像2 画像2

1年生 生活科と英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「いきものとなかよし」の学習で,校庭で見つけた虫をその場所も含めて発表しました。
 英語では,アルファベットの書き方を教えていただきましたね。新しいことをどんどん覚えてがんばるみなさん,すてきです。

 月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

1年生 スポーツデイにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週より、スポーツデイの学年練習が始まりました。
 きりなしオセロと徒競走の練習を行いました。学年そろって練習をすると、新しい発見もあり、お互いにいい刺激になっているようでした。きりなしオセロは、ペア学年で行う競技でもあるので、また、6年生と練習をする日が楽しみです。

 今週もあと1日。明日もすてきな笑顔にあえるのを楽しみにしていますね!

1年生 元気にかつどうしています

画像1 画像1
 2組では、今日はへいきんだいをつかって体育をしました。とびばこでも行う、「よことび」にちょうせん。足がひっかからないように高めにとぶことができていました。
 5時間目は、外で秋みつけをしました。ずかんをもって、秋の虫や植物をさがしました。少ない時間でしたが、「あった!」と言って教えてくれる子や、「このはっぱみたことあるけど、なまえは…。」といってずかんでしらべている子など、みんなのいろんなひょうじょうを見ることができました。
 今週も元気よく、笑顔ですごしていけるといいですね!

画像2 画像2

1年生 お休みのある週でしたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 お休み明けもがんばる1年生のみなさんを見て,先生たちもますます元気になりました。

 国語では「うみのかくれんぼ」を学習しました。本文から内容を読み取ることや,それを書くことも上手になってきています。

 放課には,2年生が手作りのおもちゃを持って遊びに来てくれました。教えてもらいながら楽しく遊びました。優しい気持ちがうれしかったですね。

1年生 chromebookがんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みにご家庭でも、それぞれのお子さんがいろんなことに挑戦していたかと思いますが、学校の授業でも、chromebookを用いて学習をしています。図工の作品を写真で撮ってみたり、ビスケットというソフトを用いて、描いたものを動かしてみたりと、教えてもらったことにすぐに取り組み、どんどん吸収していきます。
 ビスケットというソフトでは、描いた雲を動かして、空の様子を表したり、人間が動くように仕組みを作ったりと、自分のアイデアを加えて、よりよいものを製作していっています。どんどん技が増えて、楽しいですね。

1年生 水書筆に挑戦しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆に水を含ませて,水書に挑戦しました。はらいの先がきれいに決まるととてもうれしそうでした。しばらくすると消えていくので,何回も練習できましたね。

 カタカナの学習も終わり,終わったプリントの裏に詩を視写しました。イラストも入れて楽しく仕上げましたね。

 3日間お休みがあります。火曜日も元気に来てくださいね。待っていますよ。

1年生 体育の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れのさわやかななか、少し汗ばむような暑さもありますが、元気いっぱいに体育の学習に取り組んでいます。鉄棒の学習では、初めは、「できない・・・」と言っていた子も、上手な子を見つけてよく見てやり方を学び、できるようになってる子もいました。放課に、運動場へ出て練習している子もいます。
 みんな、「できるようになりたい!」という気持ちがいっぱいで、すばらしいと思います。そして、お友達もできるようになったらいいなと思い、声をかけてくれる子もたくさん。すてきな仲間達と、チャレンジができて楽しいですね。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、10をこえる計算について学習し、それぞれ練習を重ねています。ご家庭でも、カードを用いての計算練習にご協力いただきまして、ありがとうございます。
 授業の初めに読み上げ計算、週に1度、時間を計っての計算問題に取り組み、ご家庭では計算カードと、子どもたちは、毎日算数の基礎を身に付けていっています。
 この時期に、計算の基本をしっかり身に付けていくことで、中学年、高学年と学ぶ内容が難しくなっていっても、今身に付けている力が必ず役に立っていきます。
 地道な練習の繰り返しとなりますが、タイムを計ったり、挑戦する数を増やしてみたりして、目標をもって取り組んでいけるとよいと思います。
 みんなで、がんばっていきましょうね。

1年生 美しい秋空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では,ぐるぐるじゃんけんをしました。美しい秋空の下,元気よく活動できました。

 生活科では「なかはどうなっているのかな」の学習をしました。アサガオのたねをよく見たあと,そっと中を見てみました。
「種が4つあった」「ぼくは5つだよ」「そっくりな種もあれば,ぜんぜんちがうのもあるね」「部屋に分かれているところは,うちわみたい」といろいろな気付きがありました。

 1人の児童がそっと私のところに来て「先生,種をまいてまた種ができるのがふしぎですね」と教えてくれました。「そうだね,種をまいて,また種ができて,続いていくのがふしぎだね。この種も2年生になったらまいてみてね」と答えると,大切そうに種をにぎりしめて,席へと戻って一生懸命観察記録をかいていました。

 子どもたちは,学習を重ねる中で,いろいろ感じてそれを自分なりの言葉で伝えてくれます。そんな子どもたちの一言ひとことが,わたしたち担任の宝物となっていきます。ご家庭のご協力の賜物です。いつも学校の教育活動にご協力いただき本当にありがとうございます。

 来週も元気に来てくださいね。待っていますよ。




1年生 かみざらコロコロ

画像1 画像1
 1年生の図工では、かみざらコロコロという工作をしました。紙皿と紙コップを組み合わせてできるもので、おうちからもってきた折り紙や、色ペンでかざりつけをし、オリジナルのコロコロを作ることができましたね。
 作るときに、どうころがっていくのかを試しながら行うことで、転がり方のちがいを見つけ、友達どうしでとても楽しんでいるようすでした。すてきな作品ができてよかったですね。
画像2 画像2

1年生 2学期のめあてをかきました

画像1 画像1
 ロケットの形の紙に,2学期のめあてをかきました。それを達成するためにどうしたらよいのか,どんな努力を続けたらよいのかを考えて,一生懸命かきました。

 それぞれのめあてに向かってがんばりましょうね。

1年生 元気いっぱいです!

画像1 画像1
 算数では、2学期から「けいさんパワーアップだいさくせん」として、じゅぎょうのはじめにたし算とひき算の読み上げ計算を行っています。子どもたちもやり方になれてきて、ペアの子となかよく活動できています。じゅぎょうでは、みんなで1から20のかずのせんもつくってみましたね。
 2組の体育では、はじめて とびばこのじゅぎょうでした。どうやってじゅんびをするのか、よく聞くことができていましたね。さいごには、ひさしぶりにドッジボールをしました。また時間があったら楽しくやりましょう!
画像2 画像2

1年生 学校生活のリズムも取り戻しています

画像1 画像1
 始業式から3日が過ぎ,学校の生活リズムも思い出して元気に活動できています。

 防災の日を意識して,シェイクアウト訓練を行いました。
 また,英語活動では,身体の各部分の言い方を確認して,歌なども元気に歌いました。

 月曜日も元気に来てくださいね。待っていますよ。

1年生 出校日、元気に登校できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、雨の中の出校日となり、荷物も多く大変でしたが、みなさん、元気に登校できましたね。よくがんばりました。
 みなさんに会うのは、久しぶりでとても楽しみにしていました。みなさんも、なんだか学校を楽しみにしていた様子で、うれしそうな顔をたくさん見ることができて、先生もうれしくなりました。
 休みの間も、おうちで宿題やお手伝いにがんばって取り組んでいるようですね。夏休みも、残りわずかとなりました。元気にまたみんなで会えるよう、手洗いをし、健康に気をつけてくださいね。9月に成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。

1年生 1学期間ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で1学期が終わりました。4月にわくわくドキドキしながら古知野北小学校へ入学してきたみなさんも、すっかり小学校の生活に慣れ、学習に遊びに一生懸命取り組むことができましたね!よく頑張りました。
 今日の終業式の校長先生のお話にありました、「この1学期は長かったですか?短かったですか?」という質問に、「短かった!」と答える子が多くいました。先生もとても短く感じました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまったということかもしれませんね。1年生のみなさんと過ごす毎日はとても楽しかったです! 
 2学期にも、元気に楽しく毎日過ごせるよう、夏休みの間に、ゆっくり休んで充電したり、学習したことを振り返ったり、時には思いっきり遊んだりして、1日1日を大切に過ごしてくださいね。
 また、元気なみなさんに会える日を楽しみにしています。

 保護者の皆様、家庭でのご協力、ご支援等ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

1年生 暑さに負けず,がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「タイ料理」でした。給食委員会からのおたよりを聞いて,料理名に興味をもったり,どんな味か楽しみにしたりして食事の時間を迎えました。

 大掃除をしたり,プリント類を整頓したりと暑さに負けず,一生懸命頑張ることができました。

 さあ,来週は1学期の終業式があります。健康に気を付けて,月曜日も元気にきてくださいね。待っていますよ。


 追記 おうちの方へ 本日,学年通信の夏休み号を配付しましたが,アサガオの植木鉢を学校へお持ちいただく日程について記載がございませんでした。大変失礼いたしました。以下のようにお願いします。お子様の連絡帳にもお手紙を貼らせていただきました。

 9/1(水)〜9/10(金)までのご都合の良いときに,各クラスの前へお願いします。枯れていても処分せず,そのまま持たせてください。お手数をおかけしますが,2学期の生活科で活用していきますのでよろしくお願いします。

1年生 保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間にわたり、保護者会、ありがとうございました。
 短い時間でしたが、学校での様子をお伝えできたり、家での様子をお聞きできたりと、とても貴重な時間となりました。今後の学校生活や指導に生かしていきたいと思っております。また、何かありましたら、お気軽に連絡いただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
 学校では、プールには入れない夏となりましたが、1年生は水遊びをしました。水で遊ぶというのは、どの子もとても楽しいようで、笑顔がたえない時間となりました。
 夏休みまで、のこりわずかですが、2学期につながるまとめができるよう声をかけていきたいと思います。のこりわずかも、楽しみましょう。

1年生 雨の一週間でしたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 次々に咲くアサガオのお花を使って,色水をつくり,絵を描いたり色を塗ったりしています。最後には「アサガオさんありがとう」「アサガオってすごいねえ」「家でもやってみる」とうれしそうな声が聞かれました。
 
 空き容器や牛乳パックの用意を持たせてくださりありがとうございました。自分たちで作った的をよく狙って,楽しく遊ぶことができました。なかなか倒れない的には,友達と息を合わせて水をかけたり,「下の方を狙うといいよ」とアドバイスしたりする姿が見られました。

 雨の多い一週間でしたね。土日も健康に気を付けて,月曜日も元気に来てください。待っていますよ。

1年生 異学年交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生の町探検で学んだことを、1年生に発表してもらいました。見てきたことや知ったことなどを、一つ一つ丁寧に発表してくれていました。1年生の子たちも、発表を聞いて、来年、町探検へ行くのが楽しみになっている様子でした。2年生の皆さん、発表、ありがとうございました。
 
 また、1年生でもクロームブックを使い始めました。今日から、1組から順番に6年生から1年生へ使い方を教えてもらうことが始まりました。ペアで丁寧に教えてもらえるので、使い方がよく分かったようでした。2組と3組のみなさん、6年生のお兄さんお姉さん達に教えてもらうのが楽しみですね。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 委員会(後期)
10/7 就学時健康診断 一斉下校12:55 口座
10/8 あいさつの日(北中あいさつ運動)
10/11 認証式

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

PTA

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924