最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:437
総数:2046162
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

運動会練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から運動会の練習が始まりました。学年全体で、クラスのカラーに分かれた並び方の練習、徒競走30メートルのスタート練習や、真っ直ぐ走る練習をしました。小学校で初めての運動会に向けて、どの子も一生懸命がんばっています。
けがのないように、準備運動も丁寧に行っていきましょう。明日もがんばりましょうね。

1年生 「いきものとなかよくなろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、バッタやチョウなど、いろいろな昆虫を見つけて、観察しています。
今日は涼しいうちに虫取りをしました。バッタ・イナゴ・ダンゴムシ・トカゲなどが見つかりましたね。透明な入れ物に入った虫を詳しく観察したり、クロームブックで特徴を調べたりして観察しました。
いきもののお世話をして、もっともっとなかよくなっていきたいですね♪

1年生 えがおがいっぱい「なかよしタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
「なかよしタイム」の写真です。今回も、6年生のお兄さんお姉さんが、楽しい遊びを計画してくれました。ありがとうございます。

1組は「なんでもバスケット」6年生のお膝にのせてもらいました。
2組は「ばくだんゲーム」ボックスからカードを引きました。
3組は「ハンカチおとし」後ろを見ながら逃げました。

みんなの笑顔をいっぱい見ることができた楽しい時間になりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いしますね。

1年生 最近のようす♪

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日には、身体測定がありました。クラスごとに順番に保健室で受診しました。どの子も1学期に測定した時よりも背が伸びていて喜んでいました。元気よく運動する、バランスよく食べる、しっかりと身体を休める等、健康な身体づくりを心がけていきたいですね。

図工の時間には、「かみざらコロコロ」の学習が始まりました。お家の方に用意していただいた材料を使って、子どもたちは楽しそうに飾りをつけたり、工夫を考えたりして転がるおもちゃを作っています。ご準備いただきありがとうございました。

1年生 あさがおの色水で色をぬったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で、夏休みの間に摘んだあさがおの花を、袋に入れて冷凍庫で冷やしておきました。その袋をみんなの手で何度ももんで、色水を作りました。その色水を綿棒で取り、あさがおの花の絵に、色をぬっていきました。思いの外、濃い色水ができたので、みんなびっくり!グループで楽しく活動することができました。
 チャンスがあれば、ぜひ家でもやってみてくださいね!

2学期もがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はわんぱく団さんの読み聞かせがありました。みんな静かに聞き入っていましたね。そして、夏休みに頑張って作った工作で楽しみました。みんなの素敵なデザインをほめ合ったり、どうするとよく飛ぶのかみんなで考えたりすることができましたね。その後の道徳の学習で「学校では、みんなの意見を聞けることが楽しい」と発表してくれた子がいました。
 さあ、2学期も頑張っていきましょう☆

1年生 2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から9月に入り、2学期が始まりました。
 始業式では、校長先生から、周りの人に励ましや感謝の言葉を伝えていきましょう、というお話がありました。2学期は、たくさんの行事があります。いろいろな場面で友達と助け合ったり励まし合ったりする場面があると思います。そんな時に、ぜひ励ましや感謝の言葉を伝えていって下さいね!
 1年生のみなさんが、心も体も大きく成長することを、担任一同期待しています。保護者の皆様、2学期もお子様へのご支援・学校へのご協力、よろしくお願いいたします。
 

1年生 あさがおの花の数はいくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
 8月に入り、夏休みも約2週間が過ぎました。宿題は進んでいますか?持ち帰ったあさがおは、花を咲かせているでしょうか?
 学校の教室前花壇のあさがおは、毎日たくさんの花を咲かせていますよ。毎朝、水やりをし、花の数を数えて、宿題プリントに記入して下さい。また、何色の花が咲いたのか、色もぬって下さいね。夏休みの後半に入ると、種もできてくると思います。ぜひ、種の数も数えて下さいね。
 まだまだ、暑い日が続くことと思います。熱中症や風邪などの病気、けがに気をつけて、楽しい夏休みを過ごして下さいね!

1年生 1学期ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学してから今日まで、1年生のみなさんはいろいろな活動に意欲的に取り組むことができました。机に向かって勉強したり、手を挙げてみんなに自分の意見を伝えたりと、みんなで一緒に学ぶことができましたね。
 書写や外国語ではいろいろな先生に教えてもらいました。新しいことに取り組むときは特に、目を輝かせながら、元気よく声をだしたり、友達と交流したりできました。
 本当にこの4ヶ月でたくさん成長しましたね。みんなで育てたあさがおのように、ぐんぐん伸びていけたと思います。夏休みもぜひ、いろいろな取り組みをして、自分の力を高めていきましょう。

 保護者の皆様、本当に準備物や日頃の健康管理等、学教教育のためにご協力いただきましてありがとうございます。家族の皆様で、よい夏休みにされて下さいね。

1年生 もうすぐ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休が明け、夏休みはもうすぐそこですね。
 今日は、1組で外国語活動がありました。数の言い方を練習した後、点つなぎをしたり、数を使ったビンゴゲームをしたりしました。どの子も楽しく英語に親しむことができました。2,3組では、算数のひき算やクロームブックの使い方を確認しました。
 本日、夏休みの宿題をお渡ししました。お子さんと一緒にご確認いただき、計画的に進めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1年生 保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
ご多用の中、3日間の保護者会のためにお時間を頂戴しまして本当にありがとうございました。
短い時間でしたが、初めての小学校生活の様子をお伝えしたり、ご家庭でのお子様の様子をお聞きしたりすることができました。大変有意義な時間となりました。また、アサガオの植木鉢の持ち帰りにもご協力くださり感謝申し上げます。ぜひ、花がさく様子や種のできていく様子を、ご家族の皆さんでお楽しみいただけたらうれしいです。

1年生 プールで水鉄砲☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、生活科の水遊びのために、的をみんなで協力して作ったり、一緒に的当てができましたね。ペットボトルでよく飛ばすためにはどうしたらいいのか、また考えてみたいですね。プールの時は碁石拾いも、的当ての時もみんなの笑顔がキラキラ輝いていて、とってもステキでした。
 1年生のプールは、次回7月11日(火)が最終の予定です。晴れますように☆

1年生 今日も楽しく学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間は、ボールをつかって運動をしています。今日は、ドッジボールに挑戦しました。
 試合のルールや投げ方を、少しずつ覚えていきます。

 今朝、アサガオの花が咲いていました。子どもたちは大喜びで、感激していました。みんなのアサガオの花も、もうすぐ咲きますよ。
 まだ咲いていない子もつぼみがたくさんできているので、きっと花が咲くと思います。よく観察していきましょうね。 

1年生 もぐれるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑い一日になりました。先週はプールに入っても、「寒い」と言っていた子どもたちも、今日は「気持ちがいい」とにこにこでした。
 碁石拾いは、水中にもぐって、あっという間に拾いあげることができました。みんなで協力して楽しく集めています。だんだん顔をつけることができるようになってきました。
 まだ、顔をつけるのが苦手な子は、お風呂で練習すると慣れてくると思います。
 次回のプールは、用意していただいたキャップで作った「ペットボトルの水鉄砲」を使って、楽しく水遊びをする予定です。
 

1年生 けんばんハーモニカ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に体育館で、けんばんハーモニカ教室がありました。
 吹くときの息の使い方から、鍵盤ハーモニカや歌口の使い方・片付け方まで、たくさんのことを教えていただきました。先生のように、いろいろな曲が弾けるように、これから一つずつ練習していきましょう。

1年生 親子学級ですてきな作品ができたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はご参加いただきまして、ありがとうございます。1年生のみんなも、お家の人と一緒にすてきな作品作りができましたね。みんなそれぞれに工夫があって、見ているだけでもとても楽しい気持ちになりました。よく乾かしてから、使ってみて下さいね。
 そして、引き渡し訓練もありがとうございました。ご協力いただいたおかげで、みんな安全に引き渡すことができました。
 来週からもみんなできらきらがんばっていきましょうね☆

1年生 おにいさんおねえさんのおかげで

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から、6年生のペアのおにいさんおねえさんが、クロムブックの使い方を教えに来てくれています。今週も、水曜のチャレンジタイムに来てくれました。
 6年生のおかげで、ログイン・音声検索・シャットダウンなどの操作が少しずつ分かってきました。
 今週土曜にクロムブック・図書ファイルを持ち帰りますので、ランドセルで登校して下さいね。また、来週火曜日もランドセルで登校し、持ってきて下さい。よろしくお願いします。

1年生 かおを水につけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も少し肌寒かったのですが、条件もクリアしていたのでプールの授業を行いました。ラジオ体操で体をほぐしてから、シャワーを浴びました。その後、水慣れのために、碁石拾いをしました。小学校のプールの深さが、まだわからず、おっかなびっくりの子もいました。その後、顔をつける練習を行いました。プールの中では、鼻から息を吐きます。お友達の潜り方を真似して練習しました。よく頑張りましたね!
 

1年生 6月24日(土)の親子学級でつくります

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は天候に左右される一週間でしたが、水泳や朝顔のまびきなどいろいろな取り組みができましたね。
 来週の土曜日は親子学級で「紙粘土マグネット」をつくります。本日、作り方の紙をお渡ししましたので、どんな物をつくるのかご家庭で考えてみるのもいいかもしれませんね。みんなですてきな作品をつくりましょう☆

1年生 クロームブックをつかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めてクロームブックを使いました。とはいえ、初めてで分からないことも多いので、6年生のお兄さん、お姉さんが助けてくれましたね。話を良く聞いて、どんどん進めていけるので、先生はびっくりしてしまいましたよ。
 これからいろんな使い方を学んで行きます。今日の様に大切に大切にクロームブックを扱いましょうね。
 今月24日土曜日の授業参観の日に、1年生もクロームブックを持ち帰ります。おうちの方と一緒に使ってみて下さいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 古北っ子集会 通学班集会
2/27 委員会
2/28 なかよしタイム
2/29 全学年5時間授業 一斉下校 学校運営協議会
3/1 卒業生を送る会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924