令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

読み聞かせ… 2年

2月12日。“じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ、かいじゃりすいぎょ、すいぎょうまつ、うんらいまつ、ふうらいまつ、くうねるところにすむところ、やあぶらこうじのやぶこうじ、パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイの、ポンポコピーの、ポンポコナーの、ちょうきゅうめいの、ちょうすけ。”(落語絵本『じゅげむ』より)2年生にはすっかり暗記してしまった児童もいます。

休み時間は、わんぱく団のひみつ基地の皆さんによる読み聞かせ会が行われました。ありがとうございました。
画像1 画像1

こんなことができるようになったよ 2年

2月8日。「ぼくは、冬休みのときに二重跳びを練習して跳べるようになりました。最初は、二回や三回だったけれど、慣れてきてからは五回、七回、十回と跳べるようになりました。」「私は、ピアノコンクールで弾く“小さな兵隊さんのラッパ”という曲が弾けるようになりました。最初は難しかったけれど、今は弾けます。」…教室には『こんなことができるようになりました』を掲示しました。また、小さい頃に使っていた道具や衣服を見せながら、赤ちゃんのころの様子を発表し、ずいぶん大きくなったことを実感している2年生です。
画像1 画像1

節 分  2年

画像1 画像1
2月3日。小寒(1月5日)から節分までの約30日間を“寒”といいます。いよいよ明日は、一年中でもっとも寒い時期が終わる“寒明け”。とは言っても、今日の気温は6度。まだまだ寒い日は続きそうです。季節の区切りとして、心持ちも引き締めたいものです。「心の中にある悪い鬼を退治しましょう!」
先週行われた学校給食週間・交歓会食会にご来校いただいた皆様方へのお礼状ができました。「わたしたちは百人一首もやってもらい、すごく楽しかったです。いつもわたしたちのことをみていてくれてありがとうございます。」「体に気をつけてがんばってください。ぼくたちも勉強や運動を一生けんめいがんばります。いい思い出をつくってくれて、ありがとうございました。」子どもたちは、お客様との接し方についても学ぶ、よい機会となりました。

100がいくつ 2年

画像1 画像1
2月2日。“3200は、100を何個あつめた数でしょうか”1000をこえる数について、100を単位とした数の構成と分解を理解するという学習内容です。続いて、一万までの数について学習します。
大きな数を表す数詞にはどのようなものがあるのでしょうか。一・十・百・千・万・億・兆・京(けい)・………那由他(なゆた)・不可思議・無量大数。小さな数を表す数詞には、分・厘・毛・糸(し)・忽(こつ)・微(び)……。調べてみると、数の世界は、まだまだ知らないことばかりでした。

カッターナイフを使って 2年

1月27日。図画工作では、「切ってワクワクめくルンルン」。カッターナイフを正しく使い、作品に切り込みを入れていきます。…机の上はきちんと整とんしてから作業します。刃先は短め。刃の進む方向に手を置くことは危険です。
音楽は、パートを選んで、楽器の練習中です。
画像1 画像1

いのちの学習 2年

画像1 画像1
1月22日。自分のいのちは自分だけのものではありません。子どもをねらった事件が、なぜ多いのでしょう。いのちを守る方法を考えてみましょう。…セルフディフェンスの方法を学んだ子どもたちの感想を一部紹介します。
○「せんぷうき」で手が離せるなんて、わからなかったです。「かめ」も、あんなに重くなるなんて、思ってもいなかったです。「とびら」も小指をもって引っ張ると逃げられることがわかりました。
○合言葉「いかのおすし」がよく分かりました。家に帰ったらお母さんたちに教えてあげます。
手をつかまれた時、両手を回す(=「せんぷうき」と覚えます)とよいことを友だち同士で試してみました。「ついて“いか”ない。“の”らない。“お”おごえをだす。“す”ぐに逃げる。“し”らせる。(=「いかのおすし」と覚えます)」という危険を避ける方法も学習プリントにしっかりまとめることができました。ぜひ、この機会に防犯ブザーやふえについても、家庭での話題としてください。

長い 長さ 2年

画像1 画像1
1月19日。音楽は「みんなで合わせて」。チャチャマンボの曲のリズムに合わせて体を動かしたよ。とっても楽しい!算数は「長い 長さを はかろう」。100cmをこえる長さの別の表し方を調べていきます。
毎日の新聞やテレビ番組、お菓子の袋や飲み物のラベルを見てみると、身のまわりにはたくさんの単位があることに気付くはずです。天気予報に使われている最高気温○度、降水確率○%。お菓子の袋に書かれている○キロカロリー、○グラム。単位の学習は、算数や理科だけでするものではありません。保護者の方も一緒に、身のまわりの単位を探してあげてください。
2年で学習する1m。この長さは、世界共通の長さの単位です。では、どのようにして決まったのでしょうか。…地球の子午線の長さがもとになっています。パリをとおる北極から赤道までの子午線の長さを計算し、その長さの1000万分の1を1mにすることになったそうです。(『身近な単位がわかる絵事典』PHP研究所より)

九九のきまり 2年

画像1 画像1
1月18日。乗法九九の表を観察しながら、計算の性質やきまりを見つけていきます。
英語で九九はどのように表現するのでしょうか。気になり調べてみました。
5×2=10 Five times two equals ten.
2×3=6  Two multiplied by three is six..

氷がはっていたよ!

画像1 画像1
12月18日。冬型の気圧配置が強まり、雪の降るところも…との天気予報。しかしながら、登校する古北っ子は冷たい朝の空気にも負けず元気!「先生、氷がはっていたよ。学校までもって来ちゃいました。」「霜柱を古北山で見つけたよ。」
2年2組では学級フェスティバルが行われました。身近にあるものを使った楽しいおもちゃがいっぱい。ペットボトルを使った射的に、おみくじ等々。

体つくり運動 2年

画像1 画像1
12月16日。のびのびした動作で、短なわや竹馬などをタイミングよく操作して遊びます。互いに支え合って、竹馬に乗れるようになったことを喜びあう姿を見守っています。まさに、ともに竹馬に乗って遊んだ幼い時の友=竹馬の友になってほしいものです。一説によると、竹馬という遊具は、少なくとも後漢の時代には子どもの遊具として普及していたようです。

ボールゲームそしてなわ跳び 2年

画像1 画像1
12月10日。キックベース、そしてドッジボール。長なわ跳びと運動量豊富な45分授業です。
“子どもは風の子”といいます。冬休み中も、なわ跳びのいろいろな技(前跳び・駆け足跳び・片足跳び・後ろ跳び・あや跳び等)を練習して、連続して跳べた回数を日誌に記録していきましょう。後日、「冬休みの日誌」を配布します。

どんなようすかな 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日。鍵盤ハーモニカの指くぐりの奏法を練習しています。「汽車は走る」の情景を想像しながら歌ってみましょう。

1のだんの 九九 2年

12月3日。1のだんの九九は、すらすら唱えることができるようになったかな。今日はペアで九九カードを使って練習しましょう。

画像1 画像1

ひかりのおくりもの 2年

画像1 画像1
11月26日。段ボールを自分の思いに合わせて穴を開けたのち、色セロハンを貼って、素敵な色の世界を創り上げました。なんだが、いつもの教室とはちがう感じがしますね。

かがやきフェスティバルを成功させよう 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日。じょいやさ じょいやさ じょいやさ じょいやさ 五人の地ぞうに かさこをくれた 優しい爺さまの 住まいはどこじゃ じょいやさ じょいやさ じょいやさ じょいやさ 最後の地ぞうに 手ぬぐいくれた 優しい爺さまの 住まいはどこじゃ……練習を繰り返し、台本がボロボロになってしまいました。大きな声で演技し、歌います。
長放課には、1・3年とともに古知野北保育園へ出かけました。とってもおいしい柿をいただいたお礼の気持ちを園長先生に伝えることができました。「本当にありがとうございました。」

かさこ地ぞう 2年

11月11日。
衣装を着込み、お飾りやお餅、おせちを売る人になりきっての名演技。
「さあさ、みなさま 買いなされ 買いなされ。」
「手前の売ります このおせち そこらのおせちと チョとちがう。」
そこへ爺さま登場。「えええ かさこ。−かさこは……。」
画像1 画像1

体を鍛えよう 2年

画像1 画像1
11月10日。体育は「器械・器具を使っての運動遊び」として鉄棒遊びをしています。いろいろな上がり方、回り方、下り方を工夫して楽しく遊びます。体をいろいろ動かしてみることが大切なのです。短なわを使ってのさまざまな跳び方にも挑戦しています。
隣では3年生が長なわを上手に跳んでいました。

あたらしい計算を考えよう 2年

画像1 画像1
10月29日。「ご いち が5」「ご に 10」「ご さん 15」「ご し 20」…5のだんの九九のカードを作り、九九の練習をしています。大切なことは、「5×1=5」と唱えることができるだけでなく「5=5×1 5=1×5」と唱えることです。ご家庭でも九九の練習につき合ってあげてください。今日は、2組が芋掘りをしました。芋の蔓でリース飾りもできそうですね。

体育館の舞台は広いなあ 2年

10月27日。2年生は、かがやきフェスティバルに向け、体育館での立ち稽古に入りました。幕ごとの出入り、立ち位置を覚えていきます。「ぼくの出番はね…」とお家の方にしっかり話せるかな?
長放課に、かわいい訪問者。運動場でかけっこ、指令台に登って記念写真、最後に合鴨にごあいさつ。入学前からみんなが“学校大好き!”になってもらえたら、うれしいな。

画像1 画像1

町たんけん第三弾 古知野北公民館へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)の2時間目,生活科の町たんけんとして,古知野北公民館へ行きました。子どもたちは,入り口で挨拶をした後早速グループに分かれ見学をさせていただきました。体育館では,バウンドテニスの真っ最中で,「うわっ,おもしろそう。」と,興味深げに見ることができました。1階会議室ではウッドバーニングを,2階和室では書道の活動を,それぞれ拝見させていただきました。すぐ隣ですが,なかなか機会がないと活動の様子を見学することができないので,大変勉強になりました。館長さんが最後に見せてくれたけん玉の腕前に,子どもたちはさらにびっくり。とても印象に残った町たんけんになりました。お忙しい中対応してくださった館長さん,活動中にもかかわらず様子を見せてくださった地域の方々,そしてボランティアの保護者の皆様に,お礼申し上げます。ありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 クラブ見学(3年)
2/18 授業参観・6年保護者会
2/20 江南市男女共同参画宣言都市記念式典
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924