令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 雪遊びをしたよ!

画像1 画像1
 昨日から降り続いた雪で,運動場にはたくさんの雪が積もりました。友達と力を合わせて,自分の身長と同じくらいの雪だるまを作る子,雪を積み上げて滑り台を作る子など,思いっきり雪を楽しみました。降ったばかりの雪は,転んでも滑っても痛くないほどふかふかでした。

2年生 絵の具に挑戦!

 今日は,2年1組で色の混ぜ方の学習をしました。まず花びらを青と赤を混ぜて,紫色で塗りました。青に近い紫色,赤に近い紫色など,友達の作った色と比べながら,慎重に塗りました。次に葉っぱを青と黄色を混ぜて,緑色で塗りました。思わず絵の具セットに入っている緑色を使いたくなってしまう子もいました。今日はちらちらと雪が降る寒い日でしたが,まるで教室の中に花畑ができたようでした。
画像1 画像1

2年生 3学期のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学習や給食など,3学期の学校生活が本格的に始まりました。2年1組は書き初めや新しい漢字の学習をしました。2年2組は図画工作で色の混ぜ方を学習しました。どの子も気持ちを新たに,背筋を伸ばして一生懸命学習しました。今後の成長が楽しみになりました。今年も応援よろしくお願いいたします。

☆業前の活動☆大縄練習・読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬型の気圧配置が続き、寒気が流れ込み寒い朝。
 でも、古北小の子どもたちも先生達も寒さに負けていません。登校後、全校そろって大縄の練習をしました。靴が抜けてしまったけれど、頑張りました!教室に戻ると「わんぱく団のひみつ基地」のみなさんによる読み聞かせがありました。目を輝かせて聞いている表情が印象的でした。

2年生 読書タイムと図画工作の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で11月も終わりです。生活面も学習面もまとめの時期に入りました。火曜日の朝の時間は,読書タイムになっています。おとぎの部屋で借りた本をみんな集中して読みました。たった10分ですが,本の世界に入り込んでいるようでした。2組は,図画工作で「ざいりょうのへんしん!ウキウキウッキー」に挑戦しました。食品トレーやプリンのカップを組み合わせて,生きものを作りました。接着剤がうまくつかなくて苦労する子もいました。2年1組は金曜日に行う予定です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。材料等の準備でご協力いただきましてありがとうございました。

2年生 上手にメモをとろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,国語の「わたしの見学ノート」の学習をしました。順序を考えながら,見たことや分かったことを書く学習をしています。お店や工場を見学することは難しかったので,餅が出来上がるまでの様子を記録したビデオ番組を見ながら,メモをとる練習をしました。餅米を蒸す場面では,かまどに薪を入れて,お湯を沸かし,せいろで蒸していました。昔ながらの作り方に,子どもたちは,珍しそうに番組を見ました。短い言葉で分かりやすく書くことは難しかったようです。今後はメモを基に文章を書き,友だち同士で読み合う予定です。

2年生 「おもちゃまつり」本番!

画像1 画像1
 今日はずっと準備してきた「おもちゃまつり」を開きました。2時間目は2年1組,3時間目は2年2組が発表をしました。ゲームやおもちゃの紹介や作り方,遊び方などの説明を聞いてから遊びました。どの子も身振り手振りを交えて,一生懸命説明することができました。グループで力を合わせて取り組むことができました。また,遊ぶ時間には,いろいろなおもちゃやゲームに触れて,たくさんの笑顔があふれていました。

2年生 おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食はやきそば,ミニロール,あんにんどうふ,カットコーン,牛乳でした。朝から「今日は好きなものばかりだから,全部食べるよ。」と,意気込んでいる子もいました。グループの友だちと楽しく会食しました。おかわりをする子もたくさんいて,食缶の中は空になりました。食べ物がおいしい秋ということもあり,このところ完食が続いています。体も心も健康に過ごせるよう,味わって食べていきたいです。

2年生 おもちゃまつりの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おもちゃまつりへようこそ」の準備をしました。まず,各グループで紹介したいおもちゃやゲームを決めました。けん玉や竹とんぼ,的入れなどバラエティに富んだおもちゃまつりが開催できそうです。自分たちで作ったおもちゃや,ゲームで使う道具が出来上がってくると,実際に遊んで改善策を話し合うグループもありました。今後はおもちゃの作り方やゲームのやり方を台本にして,発表の練習をする予定です。

2年生 音楽劇 ハンメルンのふえふき

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はかがやきフェスティバルの本番でした。朝の会を終えると,全校合唱のスマイルを練習して,場面ごとに劇の練習をしました。準備を整えて本番を迎えることができました。幕が開くと,大勢のお客さんを前に,堂々と台詞を言うことができました。今日の演技はいつも以上に気持ちが入って,すてきな劇になりました。帰りの会で感想を発表しました。「緊張したけれど大きな声で台詞が言えました。」,「劇が成功してよかったです。」など,満足した表情で発表を聞き合いました。応援ありがとうございました。

2年生 明日は本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「ハンメルンのふえふき」の最後の練習をしました。明日が本番ということもあり,いつも以上に真剣な表情で演技をしました。今までに練習したことを思い出しながら,表情豊かに演じました。劇で歌う6つの曲もピアノ伴奏と息がぴったりと合って,上手に歌えました。明日の本番が楽しみです。練習後は,場面ごとに記念撮影をしました。衣装を着てとびっきりの笑顔で撮影しました。

2年生 かけ算九九の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習では,かけ算九九の学習を進めています。5,2,3,4の段と学習が進み,今週は6の段と7の段の九九を学習しています。特に7の段は,何度も「しち」と言わなくてはいけないので,子どもたちはゆっくりと,慎重に練習しています。また,九九の問題づくりも行いました。野球ボールや果物などのイラストを描いて,問題文を書きました。友だちの作った問題を解く表情がとても楽しそうでした。

2年生 もうすぐ本番

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末はかがやきフェスティバル本番です。今日は「ハンメルンのふえふき」の下見を行いました。衣装を着て,小道具を準備して,本番同様に演じました。衣装を着ると,役になりきって堂々と演じることができました。また,練習を始めたころに比べると,気持ちを込めて台詞が言えるようになりました。しかし,台詞を言わない時の身振りや表情が難しく,よりよい演技ができるように明日からの練習も取り組む予定です。

収穫したさつまいもを味わったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日水曜日にさつまいもを収穫しました。今日は収穫したさつまいもで芋きんとんを作って食べました。作り方は,さつまいもの皮をむいて,茹でて,つぶします。その後,塩と砂糖を入れて,よくかき混ぜます。塩を少し入れることがおいしく作るポイントです。サランラップの上につぶしたさつまいもをのせて,丸めて,きゅっと絞って芋きんとんの出来上がりです。一つ一つ違う形が出来上がり,みんな秋の味覚を満喫しました。甘くておいしかった,家でも作りたいなど,微笑ましい感想が聞こえてきました。

2年生 保育園で読み聞かせをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は生活科の「古知野北保育園の子どもたちに絵本を読んであげよう」の学習で保育園に出かけました。学校で一生懸命練習した絵本の読み聞かせを披露しました。お兄さんやお姉さんのような表情をして,ゆっくり読む姿が印象的でした。中には物語に登場する犬の鳴き声や擬音語をユーモアたっぷりに再現する子もいました。絵本を読んだ後は,簡単な手遊びをしたり,ゲームをしたりしてたのしい一時を過ごしました。自分の成長を振り返り,保育園の先生方のお仕事について学びました。

2年生 芋掘りをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は芋掘りをしました。月曜日に雨が降ったため,今日に延期されました。朝からわくわくした表情の子がたくさんいました。長く伸びたつるに悪戦苦闘していましたが、土の中からいもを見つけると,力を合わせて,慎重に掘り出していました。まるで大きなかぶのお話のような光景でした。大小様々なさつまいもが収穫できました。

2年生 読み聞かせの練習とお面作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,「古知野北保育園のみなさんに聞いてもらおう」という学習を行っています。10月28日木曜日に保育園を訪問し,年少から年長のみなさんに2年生が読み聞かせをします。絵本を選び,読む箇所を分担して,すらすらと読めるように真剣に練習しています。
 また,かがやきフェスティバルの練習が進み,来月からは,お面や小道具を使って演技をする予定です。今日からねずみのお面を作り始めました。怖そうな表情にするため,どの子も集中して作りました。出来上がったお面をつけて,練習するのが楽しみです。

思い出深い一日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週からかがやきフェスティバルの練習が本格的に始まりました。2年生は「ハンメルンの笛ふき」の劇に挑戦しています。9月から歌の練習が始まりました。大きな声で台詞が言えるように練習したり,歌に合わせてダンスを考えたりと,どの子も真剣に練習しています。
 先月から教育実習を行っている大竹先生が,今日で最終日となりました。子どもたち主催の心のこもったお別れ会が開かれました。歌や運動会で踊ったジンギスカン,サッカーなど,子どもたちが考えた出し物が次々と繰り広げられました。最後に折り紙で作った花を一人ずつプレゼントしました。別れを惜しむ場面が見られました。

2年生 がんばった授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は授業参観でした。算数と国語の授業を行いました。
 算数は,5の段の九九を暗記しました。「5×1,5×2・・・」と順に唱える練習や,「5×9,5×8・・・」と逆から唱える練習をしました。練習をたくさんした後,大勢の前で一人一人,5の段の九九を言いました。どの子も緊張した表情で一生懸命発表しました。九九カードを使っての練習も始まり,休み時間に友達と練習する子もいました。
 国語は,「ダウトをさがせ」というゲームを利用して「名前を見てちょうだい」を学習しました。友達の作った問題をよく聞いて,「ダウト!」と言って,積極的に挙手する子がたくさんいました。どの子も楽しく取り組むことができました。
 たくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。

2年 学習の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑くもなく,寒くもなく,学習には最適な季節になってきました。
 国語では「名前を見てちょうだい」の学習や,詩の学習などを進めています。2年2組では,教育実習中の大竹先生とことばあそびをしながら,詩を作成しました。みんなイメージを膨らませて,言葉を選んで詩を作り上げました。
 算数では,かけ算の学習が始まりました。ブロックを並べて何のいくつ分かを考えたり,かけ算の式を立てたりと,かけ算の意味を理解する学習を進めています。どの子もかけ算に興味をもって,意欲的に取り組むことができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924