最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:1122
総数:2048994
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の図工は・・・☆2年生

画像1 画像1
9月20日(金)
今日の図工では、前回の続きで『ジャックとまめの木』の背景を塗りました。
別の紙に書いてあったジャックを切って、貼り付けてから自分の好きな色を一色選んで塗ります。
ジャックを切るときには、切り落としてしまわないように、慎重に切っていました。
選んだ色によって、ひとりひとり違う雰囲気の絵ができました♪

2年生☆楽しさ倍増!できるといいなあ。

画像1 画像1
9月19日(木)
 今日は、生活の時間に前回完成した動くおもちゃをもっと楽しくするためにコースや的を工夫して作りました。子どもたちは、どうすればおもしろくなるのか、わいわいと話し合っていました。落とし穴を作ったり、点数を変えたり、難しいコースを考えたりして作りました。作っているときももちろん楽しそうでしたが、何よりも楽しそうだったのは、本当におもしろいか実験で試している時でした。それも、勉強ですね。
 

応援練習☆2年生

画像1 画像1
9月18日(水)
今日の業前は、応援練習でした。
赤組と白組に分かれて、応援団のお兄さんお姉さんの声に合わせて練習しました。
運動会で勝てるように、もっと元気よく大きな声が出せるようになりたいですね!

2年生☆今月2回目のあおぞらタイム!!

画像1 画像1
9月19日(水)
 今日は、今月2回目のあおぞらタイムがありました。もう秋ですね。前回のあおぞらタイムは、暑くてしょうがなかったのですが、今日は遊んでいても暑くなく、さわやかに遊べました。
クラスごとに、遊ぶ内容を決めて遊んでいました。1組はプラスマイナス、2組はだるまさんがころんだ、3組はふやしおにをして遊びました。
運動会の練習で慌ただしい毎日ですが、みんな笑顔いっぱい、楽しく遊べました。

国語の発表会☆2年生

画像1 画像1
9月17日(火)
今日は『あったらいいな こんなもの』の発表会を学級で行いました。
スピーチや、いつもの発言ではなかなか大きな声が出せない子も、とってもはっきりした声で、一番後ろの席の子まで聞こえるように発表ができました。

『かねかしマン』や『へんしんねんど』など個性的な発表が多く、みんな前のめりになって話を聴き、積極的に質問をしていました。

今日の音楽は…☆2年生

画像1 画像1
9月17日(火)
今日の音楽の授業は、校歌と運動会の歌を練習しました。
運動会当日に元気な声で歌えるように、大きな口をあけて、いい姿勢で練習しています。
口を大きくあけて元気よく歌えている子が選ばれて、みんなのお手本として歌いました。

全員が、選ばれた子のように歌えるようになりたいですね♪

今日の給食は特別☆2年生

画像1 画像1
9月13日(金)
今日の給食は、グレッグ先生と一緒でした♪
子どもは、グレッグ先生とたくさんしゃべるために、
早く給食の準備をしようとがんばっていました!
とっても楽しくて、笑顔のあふれる給食でした^^

虫のこえ☆2年生

画像1 画像1
9月12日(木)
今日の音楽の授業では、『虫のこえ』を打楽器で演奏しました。
歌詞に合わせて、虫の声にぴったりの打楽器を探しました。
ヴィブラフォンやグロッケン、カバサなどあまり普段は使わない楽器もあって、
子どもたちは興味津々!

歌いながら、とっても楽しく演奏しました。

応援練習☆2年生

画像1 画像1
9月12日(木)
今日の業前は、赤組と白組にわかれて応援練習でした!
応援団の声に合わせて、大きな声で練習しました。

まだ、覚えられていないところもありますが、
たくさん練習して、相手チームに勝てるような
元気いっぱいの応援ができるようにしたいですね♪

2年生☆おもちゃ作成中!!

9月12日(木)
 今日は、生活科の授業で、動くおもちゃを作りました。グループごとに決めたおもちゃを楽しそうに作っていました。
 ロケットポンを作っていたグループは、おもちゃだけでなく、的当ても作っていました。
 コロコロコロンを作っていたグループは、担当を決めて、おもちゃとコースに分けて作っていました。
 トコトコかめを作っていたグループは、飾り付けにこだわり、作っていました。
 次回は、もっとおもしろく遊べるように、工夫してみたいと思っています。
 ますますみんなで遊ぶのが、楽しみになってきましたね。
画像1 画像1

全校練習☆2年生

画像1 画像1
9月11日(水)
今日は、『天空の大玉』の全校練習でした。
2年生は男女一列でならび、その間に大玉を転がします。
勢いよく転がすためには、どのようにすればよいかを考えながら、大玉を転がしていました。
だんだんうまく転がすコツが分かってきたようで、3回目にはだいぶ転がすのが上手になっていました♪

2年生☆2学期初めての音楽

画像1 画像1
9月10日(火)
 今日は、2学期初めての音楽の授業がありました。実は、夏休み中に音楽室にエアコンが入りました。それを知らない子どもたちは、音楽室に入った瞬間に、「涼しい」と喜んでいました。涼しい音楽室で、運動会の歌や校歌の練習をしました。今までは、汗だくで歌っていましたが、今日は大きな声で歌っても快適です。夏休みの宿題になっていた鍵盤ハーモニカの「かえるのがっしょう」や「チューリップ」は、1学期よりも上手にひくことができました。みんながんばって練習してきたようですね。

CBCこども絵画展表彰伝達☆2年生

画像1 画像1
9月9日(月)
今日の朝礼は、一学期に参加した『CBCこども絵画展』の表彰伝達でした。
三人の児童が表彰され、少し緊張した顔で賞状を受け取っていました。

また、後半には歌の練習もありました。
運動会で歌う『校歌』と『運動会の歌』の練習です。
まだ歌詞をしっかり覚えられていない子もいるので、
学級でも、しっかりと練習をしていきたいです。

2年生☆うごく うごく わたしのおもちゃ

画像1 画像1
9月6日(金)
 今日は、生活科の授業で「うごく うごく わたしのおもちゃ」を作る作戦会議をしました。グループごとに決めた、動くおもちゃを作ります。単元の最後には、作ったおもちゃを使って、ゲームやさんをすることになっています。子どもたちは、どんなおもちゃを作ろうか、楽しく話し合っていました。
 ゲームやさんをするのが楽しみですね。

ジャックとまめの木☆2年生

画像1 画像1
9月6日(金)
 今日の図工は、ジャックとまめの木の絵本を読んでから、絵を描きました。
 少し変わった方法で、みんなでいっしょに手→顔→鼻→目という順で描いていきます。同時に描いていても、絵に個性が出ていておもしろいです。

2年生☆新しくスタートしました!

画像1 画像1
9月5日(木)
 2学期が始まり、係も新しくスタートしました。1学期に活動してみて、継続して係が必要なものと、必要のないものを話し合って新しい係を考えました。係のメンバーが決まったら、早速、前の係の人が新しい係の人に活動内容を教えいたので、びっくりしました。子どもたちの成長を感じました。
 みんなが生活するために大切な係活動なので、一人一人、しっかりと活動してほしいと思います。

いよいよ授業開始☆2年生

画像1 画像1
9月3日(火)
今日からいよいよ授業が始まりました!
子どもたちは、暑い中で汗を流しながら一生懸命取り組んでいました。
国語の音読では、班ごとに元気よく発表しました♪
これから運動会に向けて、団結してがんばっていきたいです!!

2年☆2学期もがんばります!!

画像1 画像1
9月2日(月) 
 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。どの子も朝はまだまだ眠たそう。夏休みに乱れた生活リズムを早く整えなくてはいけませんね。
 始業式の後のかがやきタイムでは、2年生を代表して、「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」を発表しました。2学期は九九をがんばりたいという言葉が、よい刺激になりました。
 3組には新しい仲間が一人増えました。早く学校に慣れるといいですね。
まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに、運動会に向けてがんばっていきたいと思っています。

全校出校日☆2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日(木)
今日は、全校出校日でした。
久しぶりの学校ということで、すみずみまで掃除をしました。
汗でびっしょりになりながら、一生懸命掃除をした子どもたちの顔は、誇らしげできらきら輝いていました。

次の出校日も、元気な姿を見せてくださいね♪

2年生☆プールを楽しんでます!

画像1 画像1
7月25日(木)
 夏休みが始まり、子どもたちのいない静かな学校ですが、午前中のプール開放の時間だけは子どもたちの歓声でにぎやかです。毎日たくさんの子どもたちが元気よく、プールに来ています。検定に挑戦する子もいました。水泳が始まる頃は顔がつけられなかったけれど、今ではけのびができるようになった子もいます。大きな成長ですね。
 3年生からは大プール。最後の小プールを思いっきり堪能してほしいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924