最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:459
総数:2053500
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生☆小道具を使って

11月6日(水)
 各クラスで「ねこの島のおきゃくさま」の劇の練習が進んでいます。今日は、初めて小道具を使っての練習でした。子どもたちは、くわやかまを持ちながら、「百姓ねこの動きはどうしたらよい?」と相談して、畑仕事の真似をしていました。それから、それぞれの役に名前をつけたり、家族や兄弟という関係を考えたりして、少し自分の役に親しみをもてたような気がします。
 来週からは、体育館での練習が始まります。恥ずかしがらず、自分の演技をしてほしいと思います。
画像1 画像1

合同音楽☆2年生

画像1 画像1
11月5日(火)
今日の音楽は、合同音楽でした。
1組が歌ったかがやきフェスティバルの曲を聞いて、どんなふうに歌うといいかな?こんなところがじょうずだね。と言い合いながら自分たちの歌を振り返りました。

最後に初めて全員で歌いました。
今までより大きな口をあけて一生懸命歌っていました。
とは言ってもまだまだ!
もっと気持ちをこめて大きな声で歌えるようになりたいです!

ゆかいな森の探検隊☆2年生

画像1 画像1
11月5日(火)
今日の音楽は、たくさんの打楽器を使って演奏しました。
特に人気だったのは、太鼓です!
いつも使うウッドブロックや鈴ではなく、あまり使ったことのない太鼓をやりたい!とみんなに人気でした。
ティンパニや、大太鼓など、大きな楽器もじょうずに演奏していました♪

また、他の曲でもやってみたいですね(^^)

2年生☆合同体育でドッジボール!

11月1日(金)
 今日の体育の時間は、1組と3組の合同で行いました。クラス対抗でドッジボールをしました。普通のコートといつもと少しかわった三角形のコートに分かれてゲームをしました。三角形のコートでは、外野までの距離が近いので、相手をすぐに当てることができます。投げるのが苦手な子が「初めて当てた!」と言って喜んでいました。ゲームに慣れてくると、投げるスピードも速くなり、スリル満点で、どの子もみんな楽しめました。
 スポーツをするのに気持ちのよい季節です。冬に向け、しっかり体を鍛えて体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1

2年生☆きれいな水で気持ちがいいなあ

画像1 画像1
10月31日(木)
 今日は、教室で育てているめだかの水槽の水を替えました。夏は、子どもたちも喜んで水を替えてくれましたが、少し寒くなってので、進んでやってくれる子が減ってきました。そんな中、生き物好きな4人が昼放課に協力しながら水を替えてくれました。替えながら、めだかに「大きくなったね」「元気だなあ」と声をかけていました。
 2匹は、卵から育てているめだかです。これから、寒くなりますが、元気に育ってほしいと思います。めだかも、水がきれいになって、きっと喜んでいると思います。

2年生☆きれい!光のプレゼント!!

10月30日(水)
 今日は、図工で作った「光のプレゼント」の作品の鑑賞を運動場で行いました。今まで教室の窓に飾っっていた作品を手に取り、思い思いの場所に光を当てながら楽しみました。友達同士、魚になりきって、楽しく追いかけっこしていたり、お話ししたりして、楽しんでいる姿がとてもほほえましかったです。
 きれいな作品ばかりですので、ぜひ、ご家庭でも飾ってください。癒やされること、間違いなしです。
画像1 画像1

国語の音読練習☆2年生

画像1 画像1
10月29日(火)
今日の国語は、『お手紙』の本文を読み取ってから音読練習をしました。
本文を読み取るときには、教科書と板書を見比べて考えたり、登場人物の気持ちについて話し合ったりしました。

そのあと、3人グループでナレーター・かえるくん・がまくんにわかれて気持ちをこめて音読しました。
お互いに「こう読んだら?」とアドバイスをしながら楽しく練習をしていました♪

2年生☆後藤農園で見つけたよ!

10月28日(月)
 今日は、先週、見学させていただいた後藤農園で見つけたことをグループごとにテーマを決めて、画用紙にまとめました。テーマは、「どんな花を育てているか」「一番大変なことは何か」「ビニールハウスについて」などグループによって、様々。みんな見学した時を思い出しながら、楽しく活動していました。
 
画像1 画像1

2年生☆九九がんばってます!

画像1 画像1
10月25日(金)
 算数で、九九を学習しています。最近は、学校でも家庭でも九九を唱える毎日を送っています。今日は、雨が降っていて休み時間に運動場で遊べなかったので、教室で友達やお姉さんに九九を聞いてもらっていました。
 どのクラスも、だんだん難しい段の学習になってきています。すらすら間違えないで言えるように、練習してほしいと思います。

グレッグ先生の英語☆2年生

画像1 画像1
10月25日(金)
今日は久しぶりにグレッグ先生の英語がありました。
数字についてです♪
歌を歌ったり、数字のゲームをしました。
みんな笑顔で、手やからだを使って英語に親しんでいました。

2年生☆同じ漢字なのに、読み方が・・・。

10月24日(木)
 今日は、国語の時間に「漢字の読み方」クイズをしました。前回の授業で、漢字は同じでも、違う読み方が使われている文の問題を作りました。子どもたちには難問ばかり。頭をひねって考えていました。
 特に難しかったものを紹介します。「大切な刀で切った」「朝早くおきて、おいしい朝食をたべた」
 漢字を覚えていても、使えるようになるのは難しいですね。
画像1 画像1

読書の秋、芸術の秋☆2年生

画像1 画像1
10月24日(木)
今週は読書週間ということで、今日は業前の時間にわんぱく団のみなさんの読み聞かせがありました。子どもたちのだいすきな時間です。
手話の本や、麺の本などを読んでもらって、みんな真剣に聞いていました。

3・4時間目は、体育館で劇を見ました。
演技指導をしてもらうときも、劇を見るときも、とても楽しんでいました。

トイレのスリッパがかわったよ☆2年生

画像1 画像1
10月23日(水)
今日、子どもたちが「先生!トイレのスリッパがきれいになってる!」と、
大喜びで教室に入ってきました。
よく気付きました!
きっと気付いた子は、いつもトイレのスリッパを整頓している子だと思います。
きれいになったスリッパが、毎日きれいにならべられていると気持ちがよいですね♪

まちたんけん☆2年生

画像1 画像1
10月22日(火)
今日は、生活科の授業でまちたんけんに行きました。

後藤農園さんでは、たくさんあるハウスを見せていただき、質問にもこたえていただきました。
初めて聞いたことや、不思議に思っていたことを教えていただいて、みんなとても熱心にメモをとっていました。
今回学んだことをこれからもっと深めていきたいと思います。

国語☆2年生

画像1 画像1
10月22日(火)
今日の国語は、『お手紙』を勉強しました。
お話を読んでいって、最後には音読劇を行います。
うまく劇を行うためには、どこでどんな気持ちなのか読み取らないといけません。

挿絵をお話の順に並べ替えるときには、かえるくんとがまくんの表情に注目して、並べ替えました。
挿絵と同じ表情をしてみると、「なんだかかなしそう。」「しあわせな気持ちがする。」と、それぞれつぶやいていました。
みんな積極的に手をあげてがんばっていました。

2年生☆バランスよく食べましょう!

画像1 画像1
10月21日(月)
 先週、栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。食べた後に、「バランスよく食べましょう」という紙芝居をしていただきました。
 今日の給食では、そのお話をよく覚えていて、好きなものだけでなく、苦手な野菜も残さず食べていました。
 これからも、バランスよく食べられることを続けてほしいですね。

2年生☆はじめまして

10月21日(月)
 今日から、もみじ読書週間が始まりました。
 今日は、古北っ子集会で、多読賞の4名の表彰がありました。2年生は、50さつを読んだら多読賞に選ばれます。たくさん本を読みました。
 集会の後に、読書ゆうびんのお手紙を交換する5年生と顔合わせをしました。初めて会うお兄さんやお姉さんに照れながらも、自己紹介をしていました。すてきな読書ゆうびんが届くとよいですね。
画像1 画像1

2年生☆いよいよスタート!!

画像1 画像1
10月18日(金)
 いよいよかがやきフェスティバルの台本が配られました。題は、「ねこの島のお客さま」です。台本が配られると、子どもたちは、わくわくしながら読んでいました。どんなお話かな?どの役にしようかな?楽しくて仕方がありません。
 来週は、役を決め、練習が始まります。すてきな劇になるようにがんばりましょう。

学校公開日☆2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(木)
今日は、学校公開日にご参観いただきありがとうございます。
子どもたちは、いつもより少し緊張しているようでしたが、一生懸命がんばっていました。

1組の国語はお手紙です。
がまくんとかえるくんのお話を読み始めたところでした。

2・3組の生活では自分たちで作ったおもちゃであそびました。
とても盛り上がっていました。

2年生☆青空の下で、あおぞらタイム!!

10月17日(木)
 今日は、月1回のあおぞらタイム!!子どもたちは、毎回楽しみにしています。
1組はドッチボール、2組はかわりおに、3組は高おにで遊びました。
 先月は、遊んでいても暑くて汗だくでしたが、今日は遊んでいてもさわやかでした。もう秋ですね。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924