令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

あおぞらタイム☆2年生

画像1 画像1
6月24日(月)
子どもたちが楽しみにしていたあおぞらタイムでした。
長靴のまま元気よく走り回って、みんな顔が真っ赤です。

次のあおぞらタイムでは、こんなことをしたいな。
明日もあおぞらタイムだったらいいのにな。
そんな声がたくさん聞こえました。

図工でカッターを使ったよ☆2年生

画像1 画像1
6月21日(金)
今日は、図工の授業でカッターを使いました。
子どもたちは、慣れないカッターに苦戦しながらも、真剣に取り組んでいます。
その姿は、まるで職人!
円や星を切るのも上手になってきました。

練習も終わって、いよいよ作品づくりがはじまります!
すてきな作品を作ろうね♪

2年生☆1000までの数

6月21日(金)
 今日は、算数で「1000までの数」を学習しました。買い物で大きな数を知っているはずですが、いざ自分で数字を書くとなかなか難しいようです。数のしくみが分かるようになると、自信をもって数字で書けるようになりました。
 早く大きな数字に慣れるとよいですね。
画像1 画像1

2年生☆今が旬!びわ!

画像1 画像1
6月20日(木)
 雨が続き、外で遊べない日が続いています。今日の長放課は、みんなで保護者の方がもってきてくださった「びわ」を見に行きました。学校の玄関に飾ってあるので、職員室の前を静かに通って玄関まで行きました。「びわ」を見たら、思わず声を大きな声を出したかったけれど、「こうやってなっているんだね」「前に給食で食べたね」と小さな声で話をしていました。
今が旬のとても貴重なものを見られて、喜んでいました。
 ありがとうございました。

2年生☆町のひみつみっけ!

6月20日(木)
 今日は、町のひみつを紹介するための作戦会議を行いました。般若・和田・勝佐・東勝佐・山尻江森チームに分かれて、何を紹介しようか相談していました。みんな自分の住んでいる地域のことなので、よく知っています。しかし、地図を見ると、紹介したい場所がどこなのか、なかなか分かりません。学校や目印になるものを見つけながら、地図の中に書き込んでいきました。
 次回は、その紹介したい場所の紹介文を考えていきたいと思っています。どんなひみつを紹介するか楽しみですね。
画像1 画像1

プール開き☆2年生

画像1 画像1
6月18日(火)
今日は、待ちに待ったプール開きでした。
着替えのときから、子どもたちはそわそわしていました。
大急ぎで着替えてから、しっかり準備運動をして、プールに入りました!

人間洗濯機をやったり、泳いだり、わいわいきゃっきゃ!とても楽しくプールの授業に取り組みました。
明日も晴れるといいね♪

ファミリー学級「スライムづくり」☆2年生

画像1 画像1
6月15日(土)
今日は、ファミリー学級でスライムを作りました。
お父さんやお母さんと協力して、まぜたり、スポイトでまほうの水を入れたり・・・

できあがったスライムを触って、感触を楽しんでいました。
成功している子がたくさんいてよかったです♪

お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

2年生☆お話の世界

6月13日(木)
 今日は、朝からさわやかな空気が流れました。2年生のどの教室からも読み聞かせの優しい声と子どもたちの笑い声が聞こえてきました。朝から、気持ちよくスタートできると、1日穏やかに過ごすことができます。
 梅雨が始まり、雨の日が続きます。静かに読書もよいですね。
画像1 画像1

浅漬けを食べたよ☆2年生

画像1 画像1
6月13日(木)
大きくなった野菜を収穫して、浅漬けにして食べました。
ナスやキュウリが嫌いだから食べたくないと言っていた子も、ためしに1つ食べてみると「おいしい!!」と言っていました。
世話をしたり、観察してきた野菜は特別だったみたいです♪

どんどん花が咲き、小さな実がたくさんできてきています。
また大きく育った実を食べるのが楽しみだね。

今日の給食はナン☆2年生

画像1 画像1
6月12日(水)
今日の給食は、ナンとカレーでした。
ナンを初めて食べる子もいて、「ナンってなに?」「ナンはもちもちのパンだよ」と話しながら、ナン特有の食感を楽しんでいました。

今日はとっても蒸し暑くて、お茶がなくなってしまう子がたくさんいました。
多めにお茶を持たせていただけますように、お願いいたします。

音楽の授業で☆2年生

画像1 画像1
6月11日(火)
今日は子どもたちのだいすきな音楽の授業がありました。
ピョンピョンピョーンのリズムに合わせて、体をはずませているところです。
とっても楽しそうに、ジャンプをしています。

ピアニカでは、『かっこう』を吹きました。
指を鍵盤に乗せて、一生懸命吹いています。
まだ吹けない子も、次は吹けるようにがんばろうね!

大きくなったよ☆2年生

画像1 画像1
6月10日(月)
今日も、育てている野菜の観察をしました。
キュウリのはっぱを見て、「手よりも大きいよ〜」と言ったり、
トマトの実を見て、「こんなに大きくなったよ!」と言ったり・・・

子どもたちは目を輝かせて、成長を喜んでいました。
早く収穫して食べたいね♪

2年生☆脱皮!!

画像1 画像1
6月7日(金)
 最近、廊下でザリガニを飼い始めました。給食の後、子どもたちが「脱皮している!」と大騒ぎ。小さな水槽をのぞき込んでいました。
 そこでの会話がほほえましかったので、紹介します。
「脱皮ってなに?」と男の子。
「脱皮はね、服を脱ぐみたいなかんじだよ。小さくなったから、服を脱いだんだよ。」と女の子。
「へー」と感心する男の子。
ザリガニさん。大きくなって、また子どもたちを楽しませてくださいね。


2年生☆4年生、ありがとうございました。

6月7日(金)
 今日は、体育の時間に今年度から新しく変わる「古北っこダンス」の練習をしました。今回は初めてということもあって、4年生に振り付けを教えてもらいました。難しい振り付けに戸惑っていましたが、4年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらえおかげで、だいぶ踊れるようになりました。慣れてくるとかけ声も出てきて、楽しく踊ることができました。
 早速、昼放課に教室で練習する子もいました。楽しかったんですね。
画像1 画像1

生活科☆2年生

画像1 画像1
生活科では、毎週ミニトマトを中心に野菜の観察を行っています。
子どもたちは、どんな言い方をすると相手にわかりやすいかな?前と変わったところはあるかな?とよ〜く考えてじっくりと観察しています。

中には、実は花が枯れたところからできる!ということに気づいた子もいます。
だんだんミニトマトも大きくなってきました!
早く赤い実になって、収穫したいですね♪

2年生☆めざせ!かんさつ名人!!

画像1 画像1
6月4日(火)
 今日は、国語の時間に「かんさつ名人」で書いた観察日記を紹介し合いました。学校で育てているキュウリやナスを観察しました。色や形だけでなく、さわったかんじなど五感を使って、観察しました。紹介し合った後で、友達の良いところを見つけて、付箋にメッセージを書きました。「白いひげを見つけるなんて、すごい」「今度は、キュウリの大きさをしらべたいです」など次回の観察日記のヒントになったようです。
 「かんさつ名人」に一歩近づいた子どもたち。次回の観察日記が楽しみですね。

図工☆2年生

画像1 画像1
5月31日
今日は、図工の授業で「たのしいこと みつけた」の絵を描きました。
クレヨンで線をなぞってから、絵の具で塗ります。
チューブから出した絵の具ではなく、色を混ぜて自分だけの色を作りました。

背景の緑を塗るために、いろいろな緑色を作っている子もいました。
次はどんな色を作るのかな?楽しみです。

2年生☆百人一首に挑戦!

画像1 画像1
5月30日(木)
 5月27日(月)は、「百人一首の日」でした。それにちなんで、百人一首に挑戦しました。今日は2回目の挑戦になります。前回は上の句と下の句がよく分からなかったので、下の句がよまれてから取っていました。しかし、今日は上の句をよんだたけで札をとている子も出てきました。「はい」と札を取ったときの笑顔がとてもすてきです。子どもたちは百人一首のリズムにもすっかり慣れ、すごいなと感心しました。
 また、機会があったらやりたいと思います。

2年生☆町のひみつ、みっけ!

5月30日(木)
 今日は、先日行った町たんけんのまとめを行いました。どんなひみつを見つけたのか、グループの友達と話し合いました。いろんな花や工場など、たくさん見つけていました。見つけたものを文や絵にかいて、大きな地図にまとめました。中には、とっておきのひみつを紹介している子もいましたよ。
画像1 画像1

2年生☆画家になった気分で!

画像1 画像1
5月29日(水)
 今日は、図工の時間に「たのしいこと みつけた」の絵の色を塗りました。毎日の生活の中から楽しいと感じたことを思い浮かべて描いています。いつもより大きな画用紙なので、のびのびと大きく描いていて、みんな楽しそうでした。サッカーをしたり、プールで泳いでいたり、絵からも楽しい様子が伝わってきます。
 絵が完成したら、絵画展に応募する予定です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924