令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 2学期最後の日

画像1 画像1
 今日は2学期の終業式でした。
 長いようであっという間の2学期でした。
 校長先生から、2学期の振り返りのお話がありました。
 運動会、遠足、学芸会と、たくさんの行事がありましたね。
 1つ1つ「全力」で取り組んできた2年生のみなさん。体だけでなく、心も少しずつ成長していると思います。
 また、かがやきスピーチと俳句の代表の子の発表がありました。大きな声ではっきりと発表できました。すばらしい!

 15日間の冬休み。早めに宿題を終わらせて、安全で楽しい冬休みを過ごしてくださいね^^

2年生 雪遊び

画像1 画像1
1時間目に雪遊びをしました。
大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり・・・

中には、ずっと先生を狙って追いかけてくる子も!

思う存分雪遊びを堪能できました *・。*。

1年生☆虹を塗ったよ

画像1 画像1
12月17日(水)
 今日は、図工の時間に、絵の具を使って、虹を塗りました。絵の具を使うのは、2回目です。黄・赤・青の三原色を使って、色を混ぜながら塗りました。
 子どもたちは、楽しむのかと思いきや、色の混ぜ具合を気にしたり、線からはみ出さないように気を付けたりして、かなり緊張した様子でした。2時間続けての授業でしたが、1時間が終わったところで、「疲れた」「息苦しい」と言っていました。
 7つの色を塗りおえると、ほっと安心したのか、うれしかったのか、いつもの笑顔に戻っていました。
 きれいに塗れたので、3学期に掲示したいと思います。 

2年生 雨の日は…

画像1 画像1
 今日は1日中雨が降っていたため、休み時間は外に出て思い切り遊ぶことができず、うずうずしていた2年生でした。
 しかし、さすが古北っ子!室内でもルールを守って遊んでいました。
 教室で自由帳に絵を描いたり、図書館に行ったりして過ごす子もいますが、中でもレインボールームでの遊びが大人気!
 お花のかざりを作ったり、折り紙をしたり、オセロをしたり、レインボールームには楽しい遊びがたっくさん^^
 1年生の子に順番を譲るなど、優しいお兄さんやお姉さんに成長した2年生でした。

2年生 ドンキーズさん ありがとうございました

画像1 画像1
今日は3日ぶりに5時間授業でした!
しかし、みんな意欲的に授業に参加できました!

朝は、ドンキーズさんのコンサートがありました。
クリスマスソングや、オリジナルの歌を歌っていただきました。
ドンキーズさん、楽しいコンサートをひらいてくださり、ありがとうございました♪

2年生 ケーキやさん

画像1 画像1
2年生は、図工の時間「ケーキやさん」に変身します。
粘土に絵の具をまぜて、こねると…
缶や牛乳パックやカップラーメンの容器が、大変身!!
とってもとってもおいしそうなケーキになりました。
本物と間違えて、食べてしまいそうです(笑)。
将来、パティシエになれるんじゃないかと思う子も…。
クリスマス前に持ち帰ります。ぜひ、おうちに飾ってくださいね。

保護者会もあと1日になりました。
2学期がんばったことをお伝えしたり、おうちの様子を聞いたり、子どもの姿を共有する、大変有意義な時間となっています。
寒いところ、足を運んでくださり、ありがとうございます。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
「ひかりのプレゼント」の工作が完成しました。
カッターナイフで段ボールを切り取り、セロファンを貼りました。
カッターナイフを使った工作は、これで2回目です。
初めての時よりもずいぶん上手に使うことができるようになりました。

完成した作品は、光にあてるときれいな色の影ができました。
壁や、白い服、水面など、様々なところに映して楽しみました! 

2年生 楽しいこといっぱい!!

画像1 画像1
今朝は、わんぱく団さんに読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、いつもこの時間を楽しみにしているようです。
口をぽかーんと開けて、夢中になって聞いています(笑)。
わんぱく団のみなさん、いつも素敵な時間をありがとうございます。

2組と3組では、算数の時間に、色紙で作った正方形と長方形をしきつめて、すてきなもよう作りをしました。
算数の時間は、みんなの作品がいっぱいで、黒板がにぎやかになりました。

2年生 「名探偵2年生」

画像1 画像1
今、2年生は図書館探偵団になっています。
図書館の本の並び方を調べて、探したい本がどこにあるか推理しているところです。

「昔話はこの棚だ!」
「生き物の本はこの棚じゃない?」

など、調べたことをもとに推理しています。
名探偵になれるようにがんばりましょうね!

中央のきれいな写真は・・・
町探検でお世話になった後藤農園さんからいただいたポインセチアです。
とってもきれいですね。
ありがとうございます! 

2年生 町のすてきを友達に伝えよう!

画像1 画像1
 生活科では、「町のすてき・やさしさ・ふしぎ」を調べたことを発表しました。
ふしぎな形の家、目の不自由な人のための点字ブロックなど、たくさんの子が町のすてきなところを見つけてきました。
 しかし、それだけではなく、もっと身近なところで「人のやさしさ」に気付いた子もたくさんいました。
 いつも、みなさんの安全な登下校を見守ってくださる、KSVの方々は、まさに「町のやさしさ」ですね。いつもありがとうございます。
 これからも感謝の気持ちをもって、あいさつができるといいですね!

2年生 身近な○○・・・

画像1 画像1
上の写真は算数。身の回りにある、三角形や四角形をさがしていることろです。

下の写真は生活科。まちのやさしさ、ふしぎ、すてきを調べて、発表しています。

勉強すると、新しい発見が増えていきますね!

2年生 光のプレゼント

画像1 画像1
 2年生の図工では、「光のプレゼント」を作っています。
 段ボールにカッターナイフで窓をあけて、カラーセロハンで色をつけます。
 形を作るだけでも、とても難しそうですが、どの子も夢中になって作品を作っています。
 完成させた作品に光を当てるのが楽しみですね☆彡

2年生 算数大好き!

画像1 画像1
 2年生では、算数の勉強をがんばっています。
朝の会で、九九の歌を歌ったり、「かけ算の門」で、九九を唱えてから教室に入ったり、毎日練習しています。

学芸会の劇、「にんじゃへの道」では、「入門コース全員合格!」が目標だったように、今の2年生は「九九検定全員合格!」の目標に向けて頑張っています。
そのために、みなさんは、毎日の宿題で九九カードを頑張っていますね。
特に言いにくいのは、7の段や8の段のようです。

九九を全部言えないとお風呂から出てはいけないルールのおうちもあるようで、九九がしっかりと定着するよう、ご家庭での工夫があり、大変ありがたいです。

とっても大切なところですので、引き続きご支援よろしくお願いいたします。

2年生 免許皆伝より大切な物は

画像1 画像1
かがやき学芸会が終わりました。
どの子も、練習の成果を発揮することができました。
「免許皆伝より大切な物」・・・・・伝わったでしょうか?
劇をとおして学んだことを大切にしていきたいと思います。

ご家庭では、衣装の準備をしてくださり、ありがとうございました!

2年生 今日も楽しいな

画像1 画像1
今朝は、わんぱく団の方に、読み聞かせをしていただきました。
ありがとうございました。

その後は・・・
先日収穫したさつまいもを食べました!
班で、仲良くわけながら、ゆ〜っくり、味わって食べました。

「おいしかったー!」

2年生 秋の遊び

画像1 画像1
どんぐりごまを作りました。
とってもよく回って、楽しく遊ぶことができました!

下の写真は、「おもちゃの作り方」を発表しているところです。
「しかけカードの作り方」で学習した説明の仕方を生かして、「おもちゃの作り方」を書きました。 

2年生 本番まであと1週間!

画像1 画像1
 今日は学芸会の練習を、校長先生や教頭先生などに見ていただきました。
練習を始めたばかりの頃にくらべると、とても上手になった皆さんですが、まだまだ伸びしろはあります。
セリフの「間」をとることや、動作を大きくはっきり見せることなど、アドバイスをいただきました。
教えていただいたことは、明日からしっかり練習していきたいですね。

 また、朝礼では夏休みの応募作品の表彰がありました。
2年生の皆さんが活躍する姿は、先生達はとっても嬉しいです。

2年生 さつまいもがごろごろ

画像1 画像1
さつまいもの収穫をしました。
大きなさつまいもがたくさん出てきました。
さつまいもが出てくるたびに、「おぉ〜!」と歓声が!!

収穫したさつまいもは来週、食べる予定です。
楽しみですね。

2年生 今日もがんばっています!

画像1 画像1
 今日の2年2・3組の様子です。
 2組では、国語で学習している「お手紙」の音読劇をしました。
 学芸会の練習の成果もあり、かえるくんやがまくんの気持ちを上手に表現できるようになりましたね。どの班もとってもすてきな発表でした。
 3組では、図工の作品、「どうぶつのおうち」を作りました。どの子も、動物たちが喜びそうな、楽しそうなおうちができましたね。本物そっくりのねんどの動物もありましたよ。

 みなさんの下校後、うっすらと虹がかかっていました。
 気付いた人はいるでしょうか。
 明日も元気いっぱい頑張りましょう!

2年生 わんぱく団さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
 今朝はわんぱく団の方による読み聞かせがありました。
1組と2組では、絵本なしで、物語を語って聞かせてくださる「ストーリーテリング」をしていただきました。新しい体験でしたね。

子ども達は、わんぱく団の方の顔をしっかりと見て、お話を聞くことができました。
それぞれ、どんな物語の世界を描いたのでしょうか?

また、学芸会の練習も頑張っています!
今日は初めて劇全体を通しました。
お互いの劇を見て、良いところを伝え合うことができましたね。
もっともっと上手くなれるように練習していきましょう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924