令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 ミニトマトの色にへんかが!

画像1 画像1
 さいきん、雨がつづいてミニトマトのかんさつがあまりできていなかった人もおおいのではないでしょうか。
 きょうは、あさから天気にめぐまれました。みんなのミニトマトを見てみると、なんと!もうまっ赤にそまっているミニトマトがありました!!
きゅうりにつづいて、ミニトマトのしゅうかくスタートです。もちかえっておいしくたべてくださいね!

画像2 画像2

2年生 一週間よくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も雨の日が多かったですが,生活科のまちたんけんがありました。まとめでは,「ほかのちいきにも行きたい」「こんどは,しゃしんをとりたい」「ちいきの人にお話を聞きたい」など意欲的に次の学習に向かう姿勢も見られました。
 また,ミニトマトやキュウリがどんどん育っています。持ち帰ったキュウリはおいしかったですか?来週からは,ミニトマトの収穫も始まりそうですね。
 雨の日の過ごし方もバッチリでたくさん本も読めましたね。
 土日で,ゆっくりと体を休めて来週からまたがんばりましょう。まってます!!

【2年生】町たんけんに出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のまわりには、どんなお店があるのかな。
学校の外には、どんな花が咲いているのかな。
1年生の時に学習した、見守りマンはいるのかな。

子どもたちは、自分たちの町のことを、もっと知るために、
町探検へと出かけました。

こんなところに、おそばやさんがあるね。
押しボタン信号のところに、こんなきれいなアジサイがさいているなんて。
カーブミラー発見!他にもなにかあるかな。

いろいろなものをメモしながら、
元気よく町探検をしました。

2年生 あじさい読書しゅうかんがはじまりました

画像1 画像1
 きょうから1しゅうかんは「あじさい読書しゅうかん」です。たくさんの本にであえるいいきかいですね!もう記ろくようしにたくさんの本を書いている子がいましたね。1さつ1さつの本を、じっくり読んでいきましょう。図書かんでは学きゅうごとでのかし出しがスタートしました。図書かんに行くときは、手あらい・しょうどくをわすれずに行います。
 あさの読書タイム、ほうか、おうちにかえってからなど、おおくのじかんで本にしたしむことができるといいですね♪

2年生 まちたんけんに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では,「まちたんけん」に向けて,校内探検をしています。じっくり見て歩くと普段は気付かないような,いろいろな標示やものがありましたね。まちたんけんでもたくさん発見しましょう。

【2年生】みんなで鑑賞会

画像1 画像1
チャレンジタイムに、お友達の作品を見る鑑賞会をしました。
他のクラスの作品などもじっくりと鑑賞しながら、

この形が面白いね
つなげていくと、きょうりゅうに見えるね

と、面白い発見をすることができました。

2年生 勉強頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 通常授業が再開して2週間が過ぎました。今週の学習は,生活科でまちたんけんの計画を立てたり,図工で粘土で作品をつくったりしました。木曜日は,初めての6時間目の授業もありましたね。
 気温も高い日が増え,学習の疲れもたまっていると思います。土日でしっかりを体を休めて,月曜日に元気に学校にきてくださいね。待ってます!!

【2年生】みんなでつくりあげよう

画像1 画像1
2年生の体育館体育では、リズム遊びをしています。
音楽に合わせて体を動かしたり、ステップをふんだりして、
とても楽しく活動しています。

3組では、子どもたちの意見を聞いて
グループで発表会をすることになりました。
そこで、今日の体育では、
音楽の間奏のところのダンスをグループごとに考えました。

体育は、いつもマスクをはずして行いますが、
今日の活動の中では、話し合いが必要な場面があったので、
その時間はマスクを付けて、友達との感覚をあけて活動をしました。

友達の意見を聞きながら、自分の意見も話して、
みんなで協力してダンスを作ることができました。
発表会が楽しみです。

2年生 認証式を行いました

画像1 画像1
 今日は学級委員や委員長の認証式でした。2年生から学級委員ははじまります。教室で放送での認証式でしたが、名前を呼ばれたときに大きな声で「はい」と返事ができていましたね。認証状を渡すときも笑顔で受け取っていました。その時に自然と周りのみんなから拍手が聞こえてきて、先生はとても嬉しかったです。

 学級委員になった人も、なっていない人も、クラスのためにできることを自ら考えて動けるといいですね♪

2年生 手洗いをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の朝は,登校した児童に手洗いのチェックをしました。パプリカ手洗いを覚えて丁寧に手洗いができていますね。たくさんの子が合格していました。
 病気にならないためには,手洗いをすることが大切ですね。これを機会にしっかりと覚えて,学校以外でも実践していきましょう。

2年生 キュウリ の観察

画像1 画像1
「キュウリの葉は,毛が生えていて,さわると気持がいい!」

どんな発見があったかなあ?

【2年生】きゅうりの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、きゅうりの観察を行いました。

きゅうりの花は、トマトの花と同じ色なんだね。
ツルが、巻き付いて、バネみたいになっていたよ。

子どもたちは、きゅうりとトマトを比べながら、
上手に観察することができました。

2年生 通常授業スタート!

画像1 画像1
今日から通常授業が始まりました。久しぶりの5時間授業はどうだったでしょうか?新しいルールができて、慣れないこともあると思いますが、これから一緒に慣れていきましょう!
今日は外国語の授業を行いました。「What color is this?」と先生が聞くと、みんな元気よく「red!」「blue!」「yellow!」など、様々な色を英語で返してくれました。楽しく英語を学習できたと思います。
また、各クラス学級委員・係決めを行いました。決まった係の仕事に、責任を持って取り組めるといいですね♪

画像2 画像2

2年生 分散登校が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,学校が再開され,久しぶりに友達と会って会話をする楽しそうな2年生の姿が見られました。通学班集会で安全な登下校について確認したり,生活科でミニトマトも植えたりなど内容の濃い一週間でした。少しず学校の生活に慣れたり,学習の仕方を思い出したことと思います。
 来週からは,通常授業が始まります。友達と協力して生活していきましょう。

【2年】成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日と26日の二日間で、一回目の分散登校がありました。
生活科の授業で、子どもたちと一緒にミニトマトを植えました。

昨年度、同じ植木鉢にあさがおを育てた子どもたち。
1年生の頃は、土を植えることも一苦労でした。

しかし、あれから1年が経ち、心も体もぐんぐん成長し、
できることが増えていきました。
ミニトマトを植えるために、土を入れる作業は、
あっという間に終わり、ささっとミニトマトを植えることができました。
子どもたちの成長は、とても早いなあと感じました。

2年生としての生活は、まだまだ始まったばかりですが、
これからの子どもたちの成長を、そばで支えていきたいと思います。


2年生の畑に育っているきゅうりも、
子どもたちに負けないようにぐんぐん大きくなっていますよ。

いよいよ明日から、2回目の分散登校が始まります。
楽しく授業に参加するためにも、忘れ物がないようにしていきたいですね。

5月28日(木)・5月29日(金)のれんらく

じかんわり:1こくご 2さんすう 3どうとく
しゅくだい:けいさんドリルノート2・3
もちもの :きょうかしょ、きゅうしょくセットきゅうしょくぼうし
ペットボトルじょうろ(1年生のときにつかったもの)
れんらく :きゅうしょくあり、12じ50ぷん下校




2年生のみなさん

画像1 画像1
今日はAグループの分散登校がありました。久しぶりに2年生の皆さんの元気な声を聞くことができて先生たちもうれしいです。また登校する日も元気な姿を見せてくださいね!

さて、今日はミニトマトを植えました。おうちから持ってきた植木鉢に土をいれて苗をうつしました。
これからは朝登校したら、ミニトマトに水をやることを忘れずに、すくすく成長することを願いましょう!

明日はBグループのみなさんです!会えることを楽しみにしていますよ♪

画像2 画像2

【2年生】わくわく月よう日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん。
りんじきゅうこうちゅう、げんきにおすごしでしょうか。
いよいよ月よう日から、ぶんさんとうこうがはじまります。

2ねんせいのじゅぎょうでは、ミニトマトをうえます。
うえきばちをわすれずに、学校へもってきてくださいね。

2ねんせいのはたけには、きゅうりのなえがうえられました。
うえてから、まだまもないですが、ツルがすこしだけのびました。

せんせいたちも、みなさんといっしょにべんきょうをすすめるじゅんびをはじめています。みなさんが、あんしんして、がっこうでべんきょうできるように、せんせいたちも、いっしょうけんめいがんばります。

らいしゅう、きょうしつのなかで、みなさんのすてきなえがおがたくさんみられますように・・・
いっしょにがんばりましょうね。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
2年生のみなさん、げんきにすごしていますか? 5月25日からいよいよ学校さいかいですね。全員がそろうことはすこし先になりますが、まずは学校での生活をいっしょに おもいだしていきましょう。
また、25日、26日にかだいをあつめます。できたところまででよいので もってきて、先生に見せてくださいね。音がくのけんばんハーモニカのかだいは、古北小チャンネルにれんしゅうどうが があります。よかったら見てれんしゅうしてみましょう♪


5月25日、26日のれんらくをかきました。もちものをしっかりかくにんして、げんきに学校にきてくださいね!先生たちは早くみなさんにあえることをたのしみにしています!

〜保護者の皆様〜
保護者来校日ではお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。お渡しした課題につきましては、できたところまでを提出するようにお願いします。また、保護者来校日での未提出物につきましても、合わせて25日、26日に提出してください。
5月25日からの分散登校、6月1日からの通常登校につきましては、緊急メールにてお知らせしてあります。メールの確認後、空メールを送信するようにしてください。ご協力よろしくお願い致します。



【5月25日(Aグループ)、26日(Bグループ)について】
・時間割 1時間目 学活      
     2時間目 生活       
     3時間目 通学班集会
     給食                 
     一斉下校(12:50頃)

・もちもの 上ぐつ
      学習課題(できたところまで)
      給食セット
      (給食用マスク、ナフキン、歯ブラシ、コップ)
      給食帽子
      植木鉢
      牛乳パック3枚
      マスク(ふだんつけるもの)
      けんこうカード5月ぶん         
 


2年生 保護者来校日ありがとうございました

画像1 画像1
2年生 保護者の皆様
5月7日(木)と5月8日(金)の保護者来校日には、ご来校いただきありがとうございました。保護者の皆様とお話をする中で、お子様のご家庭での生活の様子や、学習に取り組む様子などを聞くことができました。ご家庭で一生懸命頑張っている様子を知ることができ、大変うれしく思います。次回の保護者来校日にも、お子様の様子などを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
次回の来校日には、次の課題をお渡しする予定です。第1回保護者来校日で受け取った課題は、計画的に取り組むよう、お子様にお声がけをお願いします。

2年生のみなさんへ
みなさんが おうちでとりくんだ チャレンジプリントを、おうちの人からうけとりました。プリントをとおして、みなさんが、いっしょうけんめいに、しゅくだいにとりくんでくれたことがわかりました。先生たちは、とってもうれしくなりました。
おうちの人に、あたらしいしゅくだいをわたしました。さんすうは、けいさんミスがないように、こくごはていねいな字をかくようにと、それぞれのしゅくだいに、じぶんだけの「めあて」をみつけて とりくみましょう。
たいちょうにもじゅうぶん気をつけましょう。手あらいうがいをして、じぶんのからだをまもることもわすれないでくださいね。いっしょにがんばりましょう。
2年生の先生たちより

2年生 第1回保護者来校日について

 2年生のみなさん!元気に過ごしていますか?がんばって家庭学習に取り組んでいることと思います。
 保護者の皆様におかれましては,休校が5月末までの延長になり,先の見通せないことや,学習について,ご心配なことと思います。学校の家庭学習の課題などに取り組んでいただき,毎日勉強する習慣や,規則正しい生活のリズムを整えて過ごしていただければと思います。
 さて,5月7日(木)・8日(金)には,第1回の保護者来校日があります。この日には,追加の家庭学習の課題や,プリントなどを配付させていただきます。また,始業式やレターパックにて配付しました課題や書類についてもこの日に回収させていただきますので,ご持参ください。

【学校に提出していただくもの】
➀保健連絡封筒
➁保健調査票
➂健康手帳
➃結核検診問診票
➄運動器検診保健調査票
➅4月のけんこうカード
➆ホームページ等掲載の写真についての調査
➇チャレンジプリント2つ(答え合わせをする)
※➀の保健連絡封筒に➁〜➇を入れて提出ください。
※漢字ドリルについては,漢字ドリルノートの課題で引き続き使いますので,提出の必要はありません。

【学校から配布する物】
➀追加の家庭学習の課題(1週間の計画表,学習プリント,漢字ドリルノート,ワークシート,画用紙,音読カード,けんばんハーモニカカード)
※詳しくは,配付しました「2年生 かてい学しゅうのせつめいプリント」をご覧ください。
➁家庭学習で使う道具《鍵盤ハーモニカ,クレヨン,1年生の教科書(国語・算数・道徳),1年生の書写ノート》
➂課題の答え
➃プリント類
➄マスク
※大きめの袋に➀〜➄を入れてお渡しします。袋を持参していただく必要はありません。

よろしくお願い致します。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 卒業生を送る会・通学班集会5限
3/2 委員会(最終)
PTA活動
3/1 PTA常任役員会(9:15)

1年

2年

3年

4年

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924