令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆授業参観パート1〜友だちのいいとこカルタを作ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(木)
 今日は授業参観!みんな朝からとてもわくわくしていました。
 今回の授業参観では、以前から準備していた友だちのいいところを書いたカードをもとに「友だちのいいとこカルタ作り」を行いました。
  
  ○○さん ダンスが上手 字も上手
  ○○くん いつもやさしい おもしろい
  ○○さん 元気いっぱい キラキラ笑顔

 どれも一人一人のよさが表れた素晴らしいカルタになりました。
 授業後の感想では、「みんなそれぞれいいところがある」、「私にこんなに見つけてくれているなんてうれしい」などと話していました。
 いいところを認め合いながら、友だちともっともっと仲良くなっていけるといいですね♪
 
 
 

3年生 授業参観パート2(お箸について学ぼう)

画像1 画像1 画像2 画像2
 フードアナリストの村松美子先生をお迎えして、お箸の文化や正しい持ち方について教えていただきました。また、いろいろな種類の豆をお箸でつまんで運ぶゲームもすることができました。豆運びの時には、お子様に寄り添っていただき、いっしょに体験もしていただきました。お忙し中、参加いただきありがとうございました。

3年生 うまく刷れてるかな?(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「広がれ生き物ワールド」の版づくりが進み、いよいよ刷る段階にきました。今回は茶色のインクを使い、ローラーでインクを伸ばして用紙をのせ、バレンでこすって刷り上げます。刷り上がりを見るワクワク感は版画ならではのものです。

3年生☆昔の道具調べ(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(水)
 社会では、昔の道具調べのまとめを行っています。今日は、グループで本を一冊用意して、道具の使い方についての理解を深めました。
 次回の社会の時間には、道具の移り変わりや昔の人の暮らしについて考えていきたいと思います。

3年生☆友達のいいところを見つけよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(火)
 3年生として学校に登校するのは、あと25日になりました。たくさんの思い出ができた今の学級で生活できるのも、あとわずかです。
 そこで、今日の学活の時間には、この一年間で見つけた友達のいいとこ探しをしました。グループで相談しながら、一人一人のいいところをカードに書いて回していきました。
 木曜日の授業参観では、このカードをもとに、友達のいいところカルタを作りたいと思います。子ども達も自分がどんなことを書いてもらっているのか知るのを、今からわくわくしていました。

3年生☆読み聞かせは楽しいな♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(木)
 今日の業前は、楽しみにしていたわんぱく団のひみつきちの方の読み聞かせがありました。みんなで一つのお話を聞き入り、普段の読書タイムとはひと味違った楽しみを味わうことができました。
 わんぱく団のひみつきちのみなさん、ありがとうございました。

3年生☆今年最後の英語の授業です!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(水)
 今日は、今年最後の英語の授業がありました。
 この一年間で覚えたたくさんの単語の復習を行った後、「Do you like〜?」のインタビューをもとにSUKIYAKIバスケットを行いました。最後の授業も、みんなで楽しく英語に親しむことができました。
 柴田先生、一年間楽しく英語を教えてくださって、ありがとうございました。

3年生 広がれ生きものワールド(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんな生き物がいたら楽しいだろうなと想像したものを版で表していきます。この日は下絵を描き、いろいろな模様の凹凸がある紙を切って台紙に貼り、原版を制作しました。できあがりを予想することが難しい分、楽しみも増します。

3年生☆わくわく♪クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(火)
 いつもは5時間授業で帰る日ですが、今日は6時間目まで残りました。でも、みんなわくわくした様子です。そうです、今日はお楽しみのクラブ見学の日です♪
 まずは、クラスでまとまってすべてのクラブを見学しました。パス練習や試合を見せてもらったり、上手な演奏を聴かせてもらったり…いろいろなクラブのよさや活動内容がとてもよくわかりました。
 その後は、自分の入りたいと思うクラブを自由に見学しました。わずかな時間しかありませんでしたが、体験もできたようでみんな満足した様子で教室に戻ってきました。
 4年生になるのが、より一層待ち遠しくなったようです。

3年生☆心キラリ鑑賞会(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(月)
 図工では、心がキラリと輝いた思い出を絵に表してきました。2週間かけて作品が完成したので、今日はその鑑賞会です。
「しっぽの動きまで表現できていてすごいね。」
「雪に土がついている様子がよくわかるね。」
 友達の作品のいいところをたくさん見つけることができました。

3年生 理科 じしゃくの性質をしらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 じしゃくどうし近づけるとどうなるかの実験からS極とN極を学習しました。さらに容器に水を入れ、発泡スチロールの船の上にじしゃくを置いて浮かべ、自由に動けるじしゃくがどうなるかを観察しました。周りのものの影響からか、きちんと北を示さないものもありましたが、じしゃくのN極が北、S極が南を向くことが分かりました。

3年生☆森の音楽を作ろう♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(金)
 音楽の授業は、歌のとっても上手な先生から学んでいます。
 今日は、みんなで歌を歌ってから、3つのグループに分かれて音作りを行いました。森の中の音をイメージし、鉄琴や木琴、リコーダーなどの自分の選んだ楽器で川の流れる音や鳥の鳴き声を表現しました。
 次回は、それぞれのグループの発表会をします。どんな森の音楽が聴けるのか楽しみです。

3年生 国語「はたらく犬について話し合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「もうどう犬の訓練」の説明文の発展学習として「はたらく犬」について調べ、班ごとに全員が発表し、話し合いをしました。発表はもちろんですが、司会の進め方や質問・意見の出し方を学習しました。活発に質問や感想を述べることができました。

3年生☆1kgってどのくらい?(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(木)
 「重さをしらべよう」の単元で、グラム、キログラムという単位を学習しました。今日は、1kgの量感を掴むために、砂場の砂を袋に入れて1kgを作ってみました。
 「これくらいかな?」と砂を入れて計ってみると、600〜800gと少なめの子がほとんどでした。(中には一回目で985gという強者もいました♪)
 「1kgってこんなに重いんだね!」と、しっかり量感を掴むことができました。
 

3年生 じしゃくにつくもの、つかないもの(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 スチール缶、アルミ缶、硬貨、乾電池などはどれも磁石にくっつきそうだと予想を立てた子が多くありました。実際に確かめてみます。意外にも磁石にくっつくものは少なく、鉄だけがつくことをこの実験を通して学習しました。

3年生 ☆3年2組へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(火)
 今日は給食の時間に、楽しみにしていたゲストがやってきました!
 そう、ALTのグレッグ先生です!英語を教えていただいたり、知ってる英語を使って話したり、みんなとっても楽しそうに食べていました(^o^)
 給食を食べ終わった後は、3年2組のダンシングヒロインズがパワーアップしたダンスを披露しました♪グレッグ先生も喜んでくれた様子で、とても楽しい給食の時間になりました。

3年生 はたらく犬を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「もうどう犬の訓練」の発展学習として、はたらく犬について、図書館にある本で調べて発表し合うための資料を作っています。今後、グループで発表し合い、聞いている人と質疑応答する学習を予定しています。

3年生 古い道具(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習室に展示してある古い道具には、番号表示があるだけで、道具の名前も使い方も書いてありません。道具を絵に描いたり、コンピュータや本で何に使う道具なのかを調べたりして、カードにする取り組みを進めています。

3年生☆重さをしらべよう(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(月)
 今日から、算数では「重さをしらべよう」の単元に入りました。
 「えんぴつと三角定規、どちらが重いかな?」
 みんなで考えを出し合い、いろいろな方法で比べてみました。手で持ってみたり、天秤を使ってみたり…。予想外に三角定規の方が重いという結果になり、みんなびっくりです。
 その後、それぞれの重さが一円玉何枚分かを調べていきました。次の時間には、一円玉の重さ=1g、「グラム」という単位について学習していきます。

3年生☆より高く!より遠くに!より美しく!!

画像1 画像1
1月28日(金)
 今日は、体育で跳び箱運動を行いました。
 まずは開脚跳びにチャレンジ!もうすでに4段をクリアしている子は、踏み切りや着地を意識して、より高く、より遠くに美しく跳べるように意識して頑張りました。
 そして、台上前転にも初めて挑戦してみました。「こわ〜い」と言っている子もいましたが、段階を追って練習していくと、だんだんできるようになるのが嬉しくてとても楽しそうに取り組んでいました。今日は、17人が成功しました(^o^)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924