最新更新日:2024/06/05
本日:count up82
昨日:452
総数:2043946
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆みんなで作ろう!ゆめの町

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)
 図工では、学級全員で一つの『ゆめの町』を作る学習をしています。
 「私はケーキ屋さんを作るよ!」「ぼくはサッカー場!」
 みんなでどんな町にしたいか話し合い、作るものを決めました。
 どんな町になるのかな?完成が楽しみです♪

3年生☆おすすめの民話を紹介します

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(金)
 今日の国語は、自分で作ったポスターを見せておすすめの民話の紹介を行いました。
 「私のおすすめの民話は、『笛ふきイワーヌシカ』です。これは、ロシアの民話です…」自分がおもしろいと思ったところを交えながら、上手に紹介することができました。
 給食後の読書タイムには、みんなおすすめの民話を熱心に読んでいました。

3年生☆日なたと日かげの地面のあたたかさの違いを温度を測って調べましょう☆

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(水)18日(木)
 日なたと日かげの地面のあたたかさの違いを、温度を測って比べました。手でさわってもあたたかさの違いは分かります。しかし、温度を測る活動によって科学的に証明することができました。数値の変化は違いを証明してくれます。棒グラフをかくことによって変化を目で見て確認することができました。
 日かげは時間がたってもほとんど温度が変わりません。でも、日なたの温度計を見てみると…「さっきより10度も上がってる!!」みんなから驚きと感動の声が上がりました。

3年生☆正三角形をしきつめてもようをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(水)
 算数では、二等辺三角形と正三角形の性質について調べてきました。今日は、そのまとめとして、正三角形をしきつめてもようづくりを行いました。
 大きな正三角形、六角形、キツネ、かめのこうら…たくさんのもようができました。
 「正三角形は辺の長さが同じだから、きれいにしきつめられるんだ!」もようづくりを通して、正三角形の性質の理解を深めることができました。

3年生☆大成功!!『友だちの輪』

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(土)
 「かがやきフェスティバルだぞー!」
 3年生の元気な声で、かがやきフェスティバルがスタートしました。今まで精一杯頑張って練習をしてきた成果を見事に発揮でき、とても素晴らしい合唱や合奏を披露することができました。
 『友だちの輪』の演技を通して、子ども達の絆も更に深まったようです。終わった後の子ども達は、満足そうな最高の笑顔でいっぱいでした(^v^)♪

3年生☆本番まであと2日!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)
 かがやきフェスティバルまであと2日に迫ってきました!
 今日は、本番通りの衣装を着て通し練習を行った後、自分たちの演技をビデオで見てみました。
 「あっ、だんだん速くなってる…」「ぼくだけ腕が下がってる…」
 いろいろな反省点に自分で気付くことができました。明日は、一人一人反省点をしっかり意識して最後の練習に臨みたいと思います。本番が楽しみです♪

3年生 ☆なわとび検定スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)
 体育では、なわとびの学習が始まりました。両足跳び、あや跳び、二人跳び…いろんな跳び方に挑戦して、みんなピョンピョン楽しそうに跳んでいます♪
 今日は、2人ペアで仲良く教え合いながら順番に検定を行いました。1級になるには、後ろ二重跳びまでできなくてはいけません…たくさん練習してクリアを目指そう!!

3年生 ☆Let's enjoy English♪

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(月)
 ALTの柴田淳子先生をお迎えして、英語の授業をしていただきました。
 今日は、今までの復習の後、「Making Salad」と「Hunting Tiger」いうゲームを行いました。野菜と動物の名前を新しく覚えて、ゲームを通して定着を図りました。
 みんな楽しく英語に親しむことができました(^^)/

3年生☆かがやき練習頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)
 今週からかがやきフェスティバルに向けて、本格的に体育館での練習が始まりました。それぞれの立ち位置をしっかり確認して、今日は通して練習をしました。本番さながらの練習にみんな緊張気味です…(^_^;)
 来週からは衣装を着て練習を行う予定なので、ご準備をよろしくお願い致します。
 77人全員で作る「友だちの輪」、一人一人心を込めて演奏します。本番をお楽しみに!

3年 社会科「広告づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いろいろな店の店長になりきって、お客さんにたくさん来てもらえるようなお店の広告を工夫してつくり、お互いに発表しました。

3年生 かがやきフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 かがやきフェステバルに向けて、練習を始めました。役割がきまり、休み時間にも教室や廊下でダンスの練習をしたり、器楽のパート練習をする姿が見られます。

3年生 いろいろな三角形・算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 色分けされたいろいろな長さのストローで三角形を作ります。それを、3本とも同じ長さ、2本が同じ長さ、3本とも違う長さに仲間分けしました。次の算数の時間に正三角形、二等辺三角形という呼び方を学習します。

3年生☆オリジナルマイカー完成!!

10月27日(水)
 理科の教材で使った真っ白な車を、図工の授業でオリジナルマイカーに変身させました。一人一人テーマを決めて、色を塗ったりボンドで飾り付けをしたりして工夫を凝らしました。
 立派な車が完成したので、作品の鑑賞会を行いました。
「お花がかわいいね。」「カラフルでかっこいいね。」「おり紙のはり方が上手だね。」友達のいいところをたくさん見つけることができました♪
画像1 画像1

3年生☆一生懸命練習しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(火)
 かがやきフェスティバルまで、学校に来るのは今日を入れてあと13日!間近に迫ってきました…。
 今日からは学年をボディーパーカッションチーム、リコーダー&ボディーパーカッションチーム、ラインダンスチームの3つに分けて練習を始めました。覚えることが多くて大変ですが、休み時間中も時間を見つけてみんなで教え合いながら頑張っています(^^)/

3年生☆電気の通り道

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(月)
 朝礼で今月の歌『赤鬼と青鬼のタンゴ』の全校合唱を行い、今週も元気にスタートしました!
 理科では、今日から『豆電球にあかりをつけよう』の学習が始まりました。電池と導線をうまくつないで、豆電球の明かりをつけることができたかな?

3年生☆『友だちの輪』

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日
 3年生のかがやきフェスティバルは、『友だちの輪』をテーマに合唱・合奏の発表を行います。台本を配布し、練習も本格的にスタート!!
 今日は、『ともだちになるために』のリコーダーを練習しました。低いレとドがたくさん出てきてみんな苦戦しています…でもこれからいっぱい練習して、だんだんと曲になっていくのが楽しみです♪

3年生☆授業参観〜道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観の2時間目は2組で『ことばのまほう』、3時間目は1組で『ランドセル』という題材で道徳の授業を行いました。
 『ことばのまほう』では、ぶつかった時に「あわてんぼ!」と言う場面、「ごめんね」と言われる場面の「ぼく」の気持ちを想像することを通して、相手を思いやる言葉について考えました。
 『ランドセル』では、過ちを犯したときに正直に言うか、黙っているかという二つの立場に分かれて意見を交換しました。
 緊張の表情の子ども達でしたが、自分の意見をしっかりと話すことができました。

3年生☆掘りたてのさつまいものお味は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(水)
 今日は授業参観!先日掘ったさつまいもを使って、おうちの人と一緒にオニまんじゅう作りを行いました。
 初めて使う包丁にドキドキしながらも、お母さんに優しく教えてもらいながらとても楽しそうに作っていました。蒸し上がったさつまいもたっぷりのオニまんじゅうは、おうちの人と一緒に仲良く食べました♪秋の味覚を存分に味わうことができました。
 たくさんの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

3年生☆秋の味覚!さつまいも掘り

画像1 画像1
10月18日(月)
 20日に行われる授業参観での調理実習に向けて、さつまいも掘りを行いました。
 6月に植えた苗からどれだけさつまいもが育っているかな…みんなわくわくした様子で掘り進めました。
 「あったー!」という嬉しそうな声はちらほら…なかなか見つからず、粘り強く根っこを奥深くまで掘っている子がいっぱいいました。今年は実りが少なかったのでおうちへの持ち帰りはできませんが、この日とれたさつまいもを使ってみんなでオニまんじゅう作りをします♪うまくできるかな(^o^)

3年生☆想ぞうを広げて…

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)
 「あるところに、テレスとアリスという双子がいました。2人は、王様へのお届け物を届けに、お城へ出かけました。その途中2人は、まほうの森へまよいこんでしまいました…」
 国語の授業で、教科書の挿絵を見て想像を広げ、お話作りをしています。同じ挿絵なのに一人一人感じ方が違い、楽しいお話がたくさんできました♪
 今日は隣同士読み合って、文章の推敲を行いました。友達の作品のよさを見つけることができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924