最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:485
総数:2043428
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 イオン扶桑店の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日、社会科の「スーパーではたらく人」の学習でイオン扶桑店に出かけました。普段見ることのできない調理場や野菜を切るところ、大きな冷蔵庫や店内を掃除する車などを見せてもらいました。たくさんの質問にも答えていただきました。その後、買い物体験として、お家の人に頼まれた品物を買いました。セルフレジを使って画面を操作し支払いを済ませる子がたくさんいました。イオン扶桑店の皆様にはたいへんお世話になりました。

9月25日 ☆3年生☆ がんばったよ!運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動会本番!さわやかな青空の下、わくわくした様子で登校して子どもたち。
 3年生の種目は、「それ引け!力を合わせて(棒引き)」と「ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!!!(80m走)」です。棒引きでは、練習ではいつも赤組が圧勝していましたが、今日はどちらも最後まで諦めずに頑張り、引き分けになりました。
 総合結果は白組優勝となりましたが、一人一人が全力で最後まで一生懸命頑張りました。今日一日で、また一つ大きな成長をしましたね(^^)/

3年図工「ふわふわゴーゴー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の授業です。うすいビニール袋をつなぎ合わせて、みんなで絵を描き、扇風機で風を送り込みます。子どもたちが下から手で突き上げると、風をはらんだビニールの筒が、竜のようにくねりながら、渡り廊下を泳ぎました。

3年生☆連だこ作り

画像1 画像1
9月7日(火)
 10月2日の市民祭りで行われる連だこ上げ大会に向けて、たこ作りを行いました。鏡でじっくり観察しながら、自分の顔をたこいっぱいに書き上げました。
 たこ上げ大会では、3年生全員の顔が一つの連だこになって大空に舞い上がります。大会の案内を配布してありますので、親子で連だこ大会に参加して頂ける方は、申し込み書を担任までご提出下さい。夜空に浮かぶ連だこには、一つひとつにLEDがついているのでとてもきれいですよ(^^)/

☆3年生自由研究の発表 オクラの観察☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題として、「理科の自由研究」が出ていました。
 カブトムシの成長、氷を長もちさせる方法、ありの巣調べ、野菜の芽や根、太陽と陰等々調べたことをたくさん発表してくれました。発表の中に「ひとつのピーマンに種は130粒あった」というものがありました。根気強く数えたことに感心しました。他の児童は「氷を長もちさせるために・・」袋に入れたり、日陰に置いたりして溶ける実験をし、表にまとめました。結果は、保冷袋に入れると1時間30分もったということでした。計画的な実験に感心しました。
 発表が終了後、下の方が枯れ始めたオクラをじっくりと観察しました。
 理科教育の充実のために、不思議に思ったことや詳しく調べたいと思ったことなどテーマを決め、調べまとめることは大切な学習です。一人一人が調べたことをふり返り全体で学習し向上していきたいと思います。

7月13日 3年生☆1・2年生のみんなへ

 3年生の国語『ゆうすげ村の小さな旅館』では、物語のあらすじを書く勉強をしました。そこで身につけた力を活かして、今度は去年までよく通った「おとぎの部屋」に行き、お気に入りの絵本のあらすじを書きました。久しぶりに訪れたおとぎの部屋に、みんな嬉しそうに本を選んでいました♪
 あらすじを書いた「紹介カード」を「おとぎの部屋」に掲示してあります。1・2年生のみなさん、夏休みに読む本を選ぶときの参考にしてくださいね(^^)/
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3年生 コンパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数は、追加された内容を補助教材を使って学習しています。「円と球」の学習で、今日はコンパスを使って、円をかいたり、もようを作ったりしました。コンパスは円の中心と半径を明らかにすることが使い方のポイントです。
 「どこに芯・・円の中心をどこにするか。
  コンパスをどれだけひらくか・・半径は何センチメートルか」
この2点をしっかりと決めて、コンパスを使って円を書く方法を身につけます!!

7月5日 3年生 オクラの花が咲いた

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種をまき、ずっと観察を続けてきたオクラに薄クリーム色の花が咲きました。花のくきに近い方はむらさき色になっていました。教室でじっくりと観察をしました。
 つぼみもたくさんできていました。花の下の方はふくらんでいてくきにつながっていました。
 みんな突然のきれいな花に感動しました。

6月30日 3年2組国語授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組で、国語「ゆうすげ村の小さな旅館」茂市久美子作 の授業研究を行いました。物語には、登場人物の美月はウサギであるという「しかけ」がありました。
一人読み・ペア交流・全体発表をし、読み取ったことを伝え合うことで読解が深まりました。
 美月がウサギだと分かる「しかけ」と理由を探すと・・・
美月の料理を食べると耳がよくなる。美月は色白。「しかけ」が10個もありました。
物語の「しかけ」の効果に気づき、楽しんで読み取ることができました。

6月25日 3年生☆ドキドキの大プール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳指導が始まり、2週間が経ちました。今日は、クロールの習得に向けてビート板を使っての練習を行いました。3年生からは小プールではなく、大プールに入ります。始めは「深さはどのくらい?ぼくの身長で大丈夫かな…」と心配している子が多かったですが、今ではすっかり慣れて楽しそうに泳いでいます。
 水泳の学習が始まる前に、「けのびで8メートルすすむ」「クロールを25メートルがんばる」など、一人ひとり水泳のめあてをたてました。目標に向かって頑張ります!!

3年生算数「くり下がりのあるひき算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2
「2から4はひけません」
「では、どうしましょう」
「上の位から かりてきます」
2年生の時に習った「かりてくる」の学習を使って、(3けた)ー(3けた)の計算をします。
 声に出して、かりてくるを確認しながら、計算します。
「できました!」くり下がりのあるひき算ができるようになりました。

3年☆は・は・はの集会

画像1 画像1
6月12日(土)
 3年生では、ファミリー学級で『は・は・はの集会』を行いました。多くの保護者の皆様にお越し頂き、ありがとうございました。
 集会では、講師の先生をご指導で染め出し液を使ったはみがきテストを行いました。思った以上に赤くなっている歯に子ども達はみんなびっくり!w(^^;)wしていました。
 その後、講師の先生にはみがきの仕方やむし歯の予防についてお話をしていただきました。授業の後、子ども達は「もっと歯を大切にしよう」「もっと歯をていねいにみがこう」と言っていました。お忙しい中、ご指導を頂き、ありがとうございました。

はははの集会に向けて 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 班ごとにテーマを決め、歯の健康について調べてきました。今週は発表に向けて準備や発表の練習を進めています。このあと学級で発表会を開き、ファミリー学級当日には代表の班がみんなの前で発表することになっています。

校区地図作り 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
校区探険で分かったことや調べた結果を大きな校区の地図にまとめています。病院や大学を地図記号で表して書き込んだり、田畑やグランドを色鉛筆で塗り分けたりして、作業を進めています。

3年☆サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)
 朝礼の後、3年生全員で畑にサツマイモの苗を植えました。一人一本自分の苗をもらってみんなとても嬉しそうでした♪
 暑い日が続きそうですが、生き物係を中心に水やりを頑張ります。土日に学校に来て水やりをしてくれるという子までいました。
 秋には大きなサツマイモをみんなで食べられるといいですねo(^-^)o

3年☆ヤゴ救出作戦

画像1 画像1
6月4日(金)
 昨年もお世話になった牛山正人先生にお越し頂き、ヤゴ救出作戦を行いました!
 まずは牛山先生のお話を聞いて、食物連鎖、トンボとヤンマの違いなど、たくさんことを教えて頂きました。
 そして、待ちに待ったヤゴの救出では、一人平均2〜3匹見つけることができました。(中には10匹以上見つけた子も!!)
 今年も3年生の手でたくさんのヤゴの命を救うことができました。トンボに育つよう、これからお世話をがんばってくれることと思います(^_^)v

3年☆水のかさをしらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(木)
 算数では、『水のかさをしらべよう』という単元で、リットル、デシリットル、ミリリットルの単位を勉強しました。
 今日はそのまとめということで、水の量感をつかむ学習をしました。家からかさをはかりたい入れ物を各自持ち寄り、予想を立てて実際にかさをはかってみました。
 はじめは予想が外れることが多かったですが、だんだんと量感をつかんで見事的中させる子が増えてきました♪
 ご家庭でも、水のかさの表示のある入れ物を探してみてください(^^)/

3年☆チョウの旅立ち

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(金)
 以前から理科の授業で観察していたモンシロチョウのたまごが、幼虫→さなぎ→成虫へと変化しました!
 そして昨日、記念すべき3年2組の第1号のチョウが旅立ちました。またたまごを生みに帰ってきてね♪

3年☆町探検パート2!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(水)
 今日は町探検第2弾ということで、学校の北・東の般若方面へ探検に出かけました。社会の授業で地図記号を学習したので、工場や畑、田んぼなど、記号を活用して地図への書き込みがたくさんできました。
 次の社会の授業では、今までの探検で分かったことをまとめ、グループで協力して古知野北校区の絵地図を作る予定です(^^)/

3年☆きせつの中で

5月12日(水)
 3年生では、図工の時間に校庭で木の葉や花びらなどの材料を集め、テーマを決めて作品を作りました。
 葉っぱで作ったこいのぼり、とんぼ、うさぎ…一人ひとり工夫された楽しい作品が並びました♪次の時間には、鑑賞会を行いたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924