最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:491
総数:2050565
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生、静と動、心を鍛え、体を鍛える

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2クラスそろって、習字で「あこがれ」と書きました。初めてのひらがなで、緊張して書いていました。ひらがなの曲線は、難しいですが、みんな伸び伸びと書いてていました。
 プールでは、ビート板を抱えて、ラッコ泳ぎをしました。体がふんわり浮いていく感じが体感できたのでしょう。みんな気持ちよさそうに泳いでいました。
 ぴしっと心が締まる書道。暑い日差しの中での水泳。心を鍛え、体も鍛えています。

3年生、虫たちの大変身パート8

画像1 画像1
画像2 画像2
 蚕は、孵化から20日目。3センチほどになりました。桑の葉をモリモリ食べています。クロアゲハの幼虫もやってきました。アゲハの幼虫と背中の模様が大きく違います。足は、透明で吸盤のようになっていました。「トゲトゲのキンカンのトゲにささらないのはどうしてかな?」とみんながふしぎに思っていました。その他、ゴマダラカミキり、ショウリョウバッタ、トノサマバッタも虫かごの中で一緒に暮らしています。みんなの「虫熱」は、まだまだ続きそうです。
 3年生は、夏休みの宿題に「自由研究」があります。理科の教科書にそって、計画書を作成しています。植物や昆虫について今まで学習したことを生かして、自分なりに観察したり、実験をしたりするといいですね。

3年生、1週間の始まりも元気印で!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間の始まりは、歌声集会で出発!「あおい あおい うみだよ〜」夏らしいサモア島の歌を元気一杯、歌いました。2時間目は、もちろんプール。カッパの気分になってスイスイ泳ぎました。また、学校のオクラも立派に実って収穫できました。カブトムシも土日の間に3匹めが成虫になって出てきました。かわいいメスです。卵を産んでくれるといいですね。

3年生、3日間の保護者会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間の保護者会、ありがとうございました。オクラのお持ち帰りもありがとうございました。花が咲いて実ができているものもあります。ぜひ、ご家庭の料理の一品に添えてください。また、上部は、オクラスタンプとして紙に押したり、葉書に押したりして楽しんでください。
 今日の体育は、体育館で「アイーダアイダ」を踊ったり、ポートボールの試合をしたりしました。来週は、また水泳を行います。
 夏休みの課題図書が学年で回覧されています。4冊ありますが、夏休み中、貸し出されますので、借りたい人は申し出てください。来週、図書館で夏休み用の本を全員、借ります。

3年生、今日は、七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、七夕です。廊下にはみんなの願い事を書いた短冊がつり下げてあります。給食にはそうめん汁がでました。残念ながら雨の七夕。彦星と織姫は、今年は会うことができませんが、みんなの願いは、かなえられるといいですね。
 「かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」七夕を歌った大伴家持の歌です。
 図工の時間には、トンボの絵を描きました。どの子も四ッ切の画用紙に伸び伸びと描いていました。
 保護者会2日目。今日は、雨の中ご来校いただきましてありがとうございました。明日は、3日目です。よろしく、お願いします。

3年生、1学期のまとめの学習、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、テストでまちがえた所をもう一度、復習をしたり、音読のテストをしたりしました。算数の大きな数の読み方、書き方にも随分、慣れてきましたが、やはり難しいようです。宿題でもプリントを使って練習をしています。しかし、3年生で「億」の単位をイメージするのはなかなか大変です。日本の人口が約1億2千万、中国が約13億などという感じでお話をしています。
 昆虫たちも教室で元気に成長しています。お蚕様も2センチほどになりました。新顔のトノサマバッタ君もキュウリをもらってごきげんです。
 本日の保護者会では、暑い中をご来校いただきましてありがとうございました。明日は、2日目です。よろしく、お願いします。

3年生、生き物と共に過ごす日々

画像1 画像1
画像2 画像2
 オクラの花が咲き始めました。きれいな黄色の花です。オクラは、アオイ科の植物で、実はとても栄養があり、夏ばて予防になるそうです。早く食べてみたいですね。明日からの保護者会の後、持ち帰ってもらいますので、家でもしっかり観察してください。
 教室では、モンシロチョウから今度は、カブトムシやバッタなどの昆虫にみんなの目が向くようになりました。昆虫熱は、まだまだ続いています。
 今日のプールは、ペットボトルを使って泳いでみました。1本のペットボトルでかなり泳ぐことができました。体を浮かせるものは、身の回りにいろいろあります。いざという時に役に立ちますね。
 明日から3日間、保護者会です。よろしく、お願いします。

3年生、めざせ25メートル!

画像1 画像1
 今日は、初めて大プールの縦、25メートルを泳ぎました。子どもたちの心意気は、すばらしくみんな自分の泳げる泳ぎ方で25メートルを3回、泳ぐことができました。今週、来週とこの調子でどんどん泳いでいきましょう。

3年生、よく食べて、しっかり学ぶ。

 今日の給食はカレー、ナン、ウインナー、フルーツのゼリー合えという子どもたちの大好きな献立でした。4時間目、プールに入った後で、食欲も旺盛。あっという間に食缶は、空っぽになりました。
 音楽の時間は、7月の歌「サモアの島」を声が枯れんばかりに元気よく歌いました。リコーダーもいろいろな曲が演奏できるようになってきました。
 理科の時間には、ヒマワリやホウセンカの葉の付き方を観察しました。蒸し暑さは、植物にとっては、最高なんでしょうか、どんどん大きくなってきました。
 子どもたちは、汗を一杯かきながら、荷物を山のように抱えて、元気よく帰っていきました。2日間、ゆっくり体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、お蚕様、孵化から10日目です。

画像1 画像1
 6月21日に孵化したお蚕様は、10日目となり順調に育っています。大きいものは、1センチほどになりました。色も白っぽくなってきました。今のところ、1日当たり、桑の葉は、2枚ほどです。この後、どれくらいのスピードで大きくなっていくのでしょうね。

3年生、久しぶりに体育館で運動。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生は、プールの時間がなかったので、久しぶりに体育館で体育の授業を行いました。「少年少女冒険隊」を踊ったり、ポートボールをやったり、暑さも気にしないで楽しんでいました。もちろん、水筒を持って行って、しっかり水分を取りました。

3年生、朝一番、オクラに「おはよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、子どもたちは、登校すると教室に入る前にオクラの所にやって来ます。そこで、ゆっくり自分のオクラや友だちのオクラを観察します。発育は、ちょっと遅いようですが、子どもたちは、愛情一杯で育てています。「オクラさん、大きくなあれ!」

3年生、暑さに負けず、学習、学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の教室内の気温は、朝から30度を超えていました。扇風機をつけて、汗をふきふきしながら、みんな一生懸命学習をしていました。3年2組は、久しぶりの英語の授業。1組は、算数の新しい単元の問題に取り組んでいました。暑さに負けず、目標をもってみんなよくがんばっています。

3年生、「めざせ、こん虫はかせ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で「めざせ、こん虫はかせ!」の発表をしています。自分の調べたことをみんなの前で発表をしています。発表を通して、調べたことや観察して分かったことなど様々な知識を得ることができ、新しい目でこん虫を観察することができます。今日は、珍しい「タマムシ」を登校中に見つけた子がいました。美しい虹色の金属色です。法隆寺に「玉虫厨子」がありますが、古代の人々も一目を置いた虫なのでしょう。この古北の校区には本当に様々な種類の虫たちが住んでいるのですね。

3年生、大プールは、広くて気持ちいいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、面かぶりクロールでどこまで泳げるかに挑戦しました。息つぎをしないで15メートル泳いだ子もいました。バタ足と腕の力の大きさをつくづく感じます。この後、大プールの横をみんなで泳ぎました。かなり深いですが、どの子も一生懸命、泳いでいました。大プールにも随分、慣れてきました。やっぱり、大きくて広いプールの方がいいですね。

3年生、虫たちの大変身パート7

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日ぶりの教室は、ツマグロヒョウモンやアゲハ、モンシロチョウが羽化しておおにぎわいでした。お蚕様は、もう、白色に変身していました。ヤゴはなかなか羽化しません。皆さんの家ではどうでしょうか?学校では、総合的な学習の時間に「めざせ!こん虫はかせ」の発表を始めました。みんなが調べたことを発表した後、クイズを出しています。「へぇー!」と驚くことがいっぱいあります。自分で調べたり、お友達の発表を聴いたりすることで随分、いろんなことを学びますね。

3年生、プールは、最高!

画像1 画像1
画像2 画像2
 汗を一杯かいて登校してくる子どもたちの一番の楽しみは、何と言ってもプールです。今日は、みんな、4時間目のプールの時間をめざして暑さに負けずに学習に励んでいました。お楽しみのプールの時間は、みんな大はしゃぎ!あんなに怖がっていた大プールにも随分慣れて、今は大喜びで泳いでいます。来週からは面かぶりクロールの練習をしていきたいと思います。

3年生、虫たちの大変身パート6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 蚕の幼虫(けご)は、ものすごいスピードで成長をしています。今日、大きさを調べたらもう5ミリになっていました。モンシロチョウのさなぎもどんどん羽化をしています。本日は2羽、教室から飛び立っていきました。また、めずらしい昆虫が飛んできました。調べてみたいと思います。

3年生、お楽しみ、わんぱく団の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、みんなが楽しみにしているわんぱく団の方による読み聞かせがありました。いつも様々なジャンルのお話を聞かせていただいています。1組では、目が見えない子や耳が聞こえない子たちは、どんな世界にいるのかを絵本の中で語っていただきました。子どもたちも目をつむったり、耳をふさいだりして、どんな世界になるのかを実際にやっている子たちもいました。いろいろな立場の人たちの物の見方、感じ方があるのだなということをつくづく感じました。絵本を通して、子どもたちの世界が広がっていきます。本日も、どうもありがとうございました。

3年生、総合「めざせ、昆虫博士」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の総合的な学習の時間のまとめとして「めざせ、昆虫博士」の発表を行います。今日は、発表のために発表原稿を書きました。本を調べると「へぇー!」と思うことがたくさんあります。みんなの前で発表した時、「へぇー!」と驚く声がどれだけ出てくるのでしょうね。また、昆虫クイズでは、何問、正解となるのかが楽しみです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924