令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆明日の発表会に向けて☆

2月25日(火)
 3年生は明日,社会科で学習したことをもとに調べてきた‘昔の道具とくらし’について,発表会を行います。
 今日は,その練習を行いました。子どもたちが一生懸命まとめた大きな紙での壁新聞ですので,詳細を明かすことはできません。しかし,きっと明日の発表で,多くのことを学んでくれることでしょう。
 ただ発表して終わり,ではなく,他学級の友だちの発表をしっかり聞いて,自分なりのまとめをしてほしいと思います。
画像1 画像1

3年生☆風邪をひかないように・・・☆

2月24日(月)
 2月も,あっという間に最終週になってしまいました。2月は,ぴったり4週間しかありませんから,余計に早く感じますね。
 3年生は,かぜやインフルエンザで休む子がおり,なかなか全員がそろいません。おうちでも,手洗い・うがいをしていますか?学校では,担任が毎日呼びかけているので大丈夫ですが,おうちでも,ぜひ声かけをお願いします。
 来週には,卒業生を送る会が控えています。全員で参加して,6年生に感謝の気持ちを伝えたいものです。
画像1 画像1

3年生☆アルミ箔をめくっていくと・・・☆

2月24日(月)
 今日の給食は,たらのみそマヨホイルが出ました。アルミ箔を,少しずつめくっていくと,・・・。おいしそうなたらが出てきました。
 指が,ちょっと油っぽくなってしまうのが玉に瑕ですが,食べてみると,おいしいのです。意外にあっさりしていました。
 今日も,給食を食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はリコーダー演奏を一人ずつ順に行いました。タンギングを正しく行うと音も美しくなりますね。また楽譜を書き写す練習もしました。音符や休符も上手に書けました。

3年生☆卒業生を送る会に向けて☆

2月21日(金)
 5時間目は,送る会に向けて初めて体育館で学年練習を行いました。
 3年生が座っている場所から,6年生のいる正面に出てくるところ,そしてまた元に戻るまで,一連の動きを確認しました。難しいことをするわけではないので,動きはすぐに覚えました。あと足りないところといえば,気持ちでしょうか。
 6年生に感謝の気持ちが伝わるように,あと少し,練習を重ねていきましょう。
画像1 画像1

3年生☆グレッグ先生がきたよ!☆

2月21日(金)
 今日は1組の給食に,グレッグ先生がきました。グレッグ先生は,みんなの人気者。給食はいつも楽しく食べていますが,今日は,よりおいしく感じます。
 グレッグ先生のところに,みんなが集まります。みんなでパシャリ,記念撮影です。
 きょうも,給食をおいしく食べられたことに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生☆友だちと相談しながら☆

2月21日(金)
 算数は,2けたをかけるかけ算の筆算の学習が終了しました。今日は,表やグラフから必要なことを読み取る学習を行いました。
 数値を読み取るだけならすぐ分かるのですが,その表やグラフを使って問題を作成するのが意外に難しく,みんな頭をかしげていました。でも,まわりで「こうすればいいんだよ」と自然に声をかけながら,取り組んでいる姿がありました。
 友だちと何気なく相談しながら進められることが,とてもいい雰囲気でした。
画像1 画像1

3年生☆授業参観のあとは・・・?☆

2月20日(木)
 授業参観の緊張のあとですが,今日は給食後のあおぞらタイムで思いっきり外で遊ぶことができたので,5時間目も集中力が続きます。
 算数のミニテストのあとは,卒業生を送る会に向けて,追加のお花作りを行いました。先日すでに作っているので,やり方はバッチリです。男の子も,自然と集まってみんなで協力して作りました。
 3年生は,まだ数名,インフルエンザや風邪で休んでいる子がいます。引き続き手洗い・うがいを励行し,みんなで元気に学習しましょう。
画像1 画像1

3年生☆今年度最後の授業参観!☆

2月20日(木)
 今日はお忙しい中,今年度最後となる授業参観にお越しいただき,誠にありがとうございました。
 「うちの子はちゃんと手を挙げているかな」とか「姿勢はどうかな」など,心配な面があったことでしょう。でも,ご安心ください。今日は,いつもとは全く違う雰囲気に飲まれ,やや普段の様子とは違う面もありましたが,普段は,子どもたちなりに自分ができることを,精一杯努力していますよ。
 3年生修了まで,あと1か月とちょっとになりました。学習の総まとめの時期であると同時に,生活面でも同じことが言えます。最後のまとめをしっかりできるように,気を抜かずにがんばっていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆学年練習☆

2月19日(水)
 今日は5時間目に,卒業生を送る会で歌う歌を,片山先生に指導していただきました。
 先日も一度,学年で練習をしましたが,全体の流れをつかんだ程度でした。
 今回は,「曲のフレーズを生かしてどの部分を強く歌うのか」や,前回なかなかできなかった「音程」についても,細かく指導していただきました。
 片山先生に指導していただいたことで,見違えるほど上手になりました。金曜日から体育館での練習も始まります。6年生に,感謝の気持ちを伝えられるように,しっかり声を出していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆今日の給食☆

2月19日(水)
 今日の1時間目は,3クラスとも体育館で体育でした。そのあと1組は,卒業生を送る会の招待状作りで,コンピュータ室へ。スペースを空けたり改行したりするのに四苦八苦で,なかなか思い通りにはいきませんでしたが,どうにか無事印刷できました。
 そのあとの給食なので,子どもたちはお腹ペコペコです。今日もたくさん,給食を食べました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生☆PC室にて☆

2月17日(月)
 今日はグループで,昔の道具について調べます。ローマ字入力ができる子は,自分でどんどん進めていきます。
 どのグループも,1つの事物や事柄について,詳しく調べています。グループで相談しながら進めているところもありました。
 グループでの活動も,だんだん身についてきました。この調子で,あと少し,調べを進めていきましょう。
画像1 画像1

3年生☆3年生は,今日も元気。だけど・・・?☆

2月17日(月)
 1組も2組も3組も,それぞれに授業に取り組み,釘を打ったり,色を塗ったり,発表したりしています。
 でもちょっと心配なのは,ところどころ空席があることです。全員そろっているクラスもありますが,休んでいた子が出席したと思ったら別な子が休みというように,なかなか全員がそろわないクラスもあります。
 学校では,年間を通して,手洗い・うがいを呼びかけています。また,マスクの着用についても指導しているところです。今後もまだしばらくのあいだ,かぜやインフルエンザの流行が考えられますので,体調管理には十分ご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆雪遊びをしたあとは,・・・。☆

2月14日(金)
 朝も長放課も雪遊びをしたあとは,やっぱりおなかが空きます。今日の給食は,クロスロールパン,ぎゅうにゅう,やきハンバーグ,コロコロサラダ,ほうれんそうのポタージュ,チョコプリンでした。
 今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生☆銀世界へ!☆

2月14日(金)
 明け方から降ってきた雪は,子どもたちが登校する頃にはすっかり積もっていました。校庭は,一面の銀世界です。
 降ったからにはやらないわけにはいかない,雪遊び。子どもたちは,朝登校するなり「雪で遊ぼうよ〜。」と元気です。
 1シーズンに,遊べるくらいに雪が積もることは,ほんの数回です。今日はみんなにとって,とても思い出に残る1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 今日の6時間目は、6年生を送る会に向けての練習をしました。呼びかけと歌の練習をしました。初めて学年で合わせての練習でしたが、大きな声で歌い、指揮者とピアノ伴奏の息も合っていました。これからも、これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて取り組んでいきたいと思います。

3年生 図工 トントンサクサク木の名人

画像1 画像1
 先日までの版画が終わり、次は「トントンサクサク木の名人」です。金づちを使う活動です。使い方に気をつけながら、木切れや木のブロックを使って,作りたいものを考え、作り方を工夫して表します。設計図を書き、木に色をつけた後、組立てに取り組みました。釘が曲がったり、思うように打てず、四苦八苦することもありましたが、少しずつ形になっていきました。

3年生☆聞き入っています。☆

2月13日(木)
 今日の朝は,わんぱく団のひみつ基地に方々による読み聞かせでした。いつも,子どもたちが自然に聞き入ることができるお話なので,毎回楽しませてもらっています。
 こどもたちが,ちょっぴり目線を上げて熱心に聞き入っている姿を見ると,どこか微笑ましさも感じます。
 わんぱく団の皆さん,いつもありがとうございます。次回がまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆昔の道具を知るために☆

2月12日(水)
 昔の道具を調べるために,今日はコンピュータ室に行きました。久しぶりのコンピュータ室ですので,それだけでウキウキしてしまいますね。
 でも,遊びではありません。入力方法も,ローマ字入力を使います。今日は,コンピュータを使い慣れるためにも,個人でどんどん調べていきます。
 インターネットを使うことだけが調べ学習ではありませんが,情報を探す手段の1つとして,有効利用していかなければなりません。きまりを守り,活用を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆明日は,‘建国記念の日’です。☆

2月10日(月)
 2月11日は,「建国をしのび,国を愛する心を養う日」として,1966年に「建国記念の日」に定められました。そしてその翌年から,祝日として適用になったようです。
 今日月曜日,登校したと思ったら,また明日が休み。でも,ちょっとした中休みで,よい休養日になることでしょう。
 体調の悪い子は,1日しっかり休んで,水曜日に元気に登校しましょう。体調の悪くない子は,たまにはゆっくり休んでもよし,体力向上のために外で遊ぶもよし。ただし,宿題は忘れずに取り組みましょう。
 手洗い・うがいも忘れずにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924