令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆ドンキーズの皆さん,音楽をありがとう!☆

2月10日(月)
 今日の朝は,ドンキーズの皆さんの演奏でした。毎回,どんな演奏をしていただけるのだろうと,体育館で待っているときからワクワクします。
 今年度最後ということで少し残念な気もしますが,また来年度もすばらしい演奏をぜひ聴かせてください。みんなで楽しみにしています。
 子どもたちのお礼の歌も,体育館にきれいに響きました。楽器の演奏も歌も,音楽のすばらしさを今日も改めて実感しました。ドンキーズの皆さん,本当にありがとうございました。
画像1 画像1

3年生 見学新聞作り

画像1 画像1
 1月に昔の道具や暮らしを調べるために、歴史民俗資料館へ見学に行きました。また、本で調べたり、授業で学んだことも含めて模造紙に見学新聞としてまとめています。各グループで、どんな記事を載せるかとアイデアを出し合いながら取り組んでいます。26日に学年で発表会をします。きっとよい発表会となることでしょう。

3年生☆歌でもなくリコーダーでもなく?☆

2月6日(木)
 今日は,今3年生が練習している歌を歌ったあと,鑑賞を行いました。フランスの作曲家ビゼーの「組曲アルルの女」より,‘メヌエット’と‘ファランドール’を聴きました。誰もがどこかで一度は聴いたことのある曲。子どもたちからも,「あっ,これ知ってるよ。」という声が聞こえてきました。
 楽器の音をよく聞いて,自分なりに感想を書いていました。リコーダーを吹いたり歌を歌ったりすることももちろん大切ですが,たまにはじっくりと音楽を聴くことも必要ですね。
画像1 画像1

3年生☆7回目の英語活動!☆

2月6日(木)
 今日は,3年生になって7回目の英語活動でした。年間8回を予定しているので,今日を含め,ラスト2回ということになります。
 今日はまず,12の動物当てを行いました。黒板には,動物の後ろ半分の姿しか貼っていません。代表の子が貼っていき,12の動物が完成しました。見てみると,なんと十二支ではありませんか。子どもたちは,「ね,うし,とら,う,・・・」と,すでに十二支を唱えることができます。それを英語で言いかえました。「mouse,cow,tiger,rabbit,
・・・」というように。
 次に,8回目の英語活動で使うパスポート作りを行いました。どのように使うかは,その時のお楽しみです。
 最後は,いつもの‘Simon-Says’を楽しみ,終了です。うまくいっても失敗しても,みんなでわいわい楽しみました。
 英語活動はあと1回になってしまいましたが,またみんなで英語を楽しみましょう。緊張する必要はありませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「しりょうから分かったことを発表しよう」

画像1 画像1
 教科書の2枚の写真を比べて分かったことや考えたことを、すじ道を立ててワークシートに書き出しました。そのワークシートをもとにして発表会を行いました。どの子も細かいところに気付き、写真を指しながら発表することができました。「分かりやすかった!」「おもしろい発表だった」というつぶやき感想もあり、よい発表会となりました。また発表の仕方、文章力、観察力に、子どもたちのこの一年間の成長を見ることができました。

3年生 体育 とびばこ

画像1 画像1
 今、体育では、とびばこや高跳びに取り組んでいます。今日は、とびばこに取り組みました。跳ぶときの姿勢やタイミングに注意しながら跳んでいます。また、休み時間に練習に取り組む子もいて、以前よりも跳べるようになってきました。どの子も跳べない高さが跳べるようにと、どんどんチャレンジしています。

3年生☆大好物のからあげに・・・?☆

2月5日(水)
 「先生,からあげに黒いものがついています。」と子どもたち。なんてことはありません。黒ごまがついているのです。食べてみるとおいしいので,「もっと食べたいなぁ。」と口々に言いながら食べていました。
 みずなとツナのあえものとだんごじるも,おかわりですぐに売り切れです。今日の給食は,ほぼ完食でした。
 今日も給食を食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生☆永字八法に挑戦!その後!☆

2月5日(水)
 1週間前に挑戦した永字八法の‘永’という漢字。今回は,清書です。
 縦画をまっすぐ書くのが難しく,上手に書こうと思えば思うほど,力が入って失敗してしまいます。
 それでも,最後まで集中してがんばります。満足のいく作品ができたかな?乞うご期待。
画像1 画像1

3年生☆どのクラブにしようかな?Part2☆

2月4日(火)
 一通りぐるっと見終わったあと,ほんのチョッピリしかありませんでしたが,自由見学の時間を作りました。
 金管クラブには,トランペットやアルトサックスが実際に触れるとあって,たくさんの子がきていました。
 金管クラブの子たちは,ここぞとばかりに先輩ぶりを発揮し,とても丁寧に教えてくれていました。ありがとう!
 他のクラブの皆さんも,今日は3年生のために,ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生☆どのクラブにしようかな?☆

2月4日(火)
 今日は,3年生のためのクラブ見学の日でした。各クラスごとに,全部で12あるクラブを見学しました。
 あいにく,直前の雨でグランドの状態が悪く,外の活動を見ることはできませんでした。でも,校舎内での活動はもちろん,体育館へ行ったりとなりの公民館へ行ったりして,それぞれの活動の様子を見ることができました。
 クラブ希望をとるのは4年生になってからなので,それまでにじっくりよく考え,楽しいクラブ活動にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「豆電球にあかりをつけよう」

画像1 画像1
 今、理科では、乾電池に豆電球などをつなぎ、電気を通すつなぎ方や電気を通すものを調べ、電気の回路について学習をしています。電気を通す物を探したり、どのようにつなぐと豆電球が点灯するかを調べました。今日は、学級全員の導線をつなげても、豆電球が点灯するのか実験をしてみました。点灯した瞬間「点いた!点いた!すごい!」と興奮気味に明かりを眺めていました。

3年生☆今日は,節分!☆

2月3日(月)
 今日は,節分の日。家族の健康,家内安全を願って,「おには〜そと,ふくは〜うち!」と,豆まきをするご家庭が多いことでしょう。
 今日の給食には,せつぶんまめといわしがでました。「恵方巻を食べるよ!」と教えてくれた子もいました。今年の方角は,‘東北東’だそうです。
 おうちでも,好き嫌いをせず,もりもり食べましょう。今日も給食を食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生☆予告通り,小数のたし算とひき算!☆

2月3日(月)
 算数の学習は,先週の予告通り,小数のたし算とひき算です。小数の計算は初めてですが,みんな意欲的に取り組みます。要領さえつかんでしまえば,簡単です。
 ただ,0.3+0.5のような計算はすぐにできますが,2+0.6になると「あれっ?」とつまずいてしまう子もいました。やはり,練習は必要ですね。
 小数の学習はもう少し続きます。引き続きがんばりましょう。
画像1 画像1

3年生☆きれいに仕上がりました。☆

2月3日(月)
 今日は,これまで丹精こめて仕上げてきた版画を刷りました。スチレン版画ですので,掘り方はとても簡単ですが,一見,木版画に似た作品を楽しめます。
 みんな,順番を守って,一人一人丁寧に刷っていきます。紙を置くときは,友だちに手伝ってもらって,慎重に進めていきます。みんな,とてもきれいに仕上がっています。喜びもひとしおです。
 手が真っ赤っかになってしまった子もいますが,洗えばすぐに落ちます。おうちでも,お風呂に入ったときに,もう一度よく洗いましょう。
画像1 画像1

3年生☆行く,逃げる,去る?☆

1月31日(金)
 ‘1月は行く,2月は逃げる,3月は去る’とよく言いますが,月日が経つのは本当に早いですね。つい先日,3学期の始業式があったばかりだと思っていたのに・・・。
 明日からは2月,如月です。学校では,かぜやインフルエンザが少し心配になってきましたが,学校での子どもたちは,みんな元気に活動しています。
 体調の悪い子は,この土日にゆっくり休養し,体調を万全にしましょう。そのためにも,早寝早起きなど規則正しい生活,手洗い・うがいの励行,好き嫌いのない食生活など,自分でできることを実践しましょう。
 来週月曜は2月3日節分の日,またみんなで元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆どっちが大きい?☆

1月31日(金)
 今日の算数は,分数と小数の大きさくらべをしました。
 分数同士,小数同士ならすぐに分かりますが,分数と小数が混ざっていると,そのままでは比べることができません。分数を小数に直したり,小数を分数に直したりして,大きさを比べます。みんな発表に意欲的です。進んで手を挙げます。
 次は,小数のたし算とひき算を学習します。またたくさん手を挙げてね。
画像1 画像1

3年生☆卒業生のために☆

1月30日(木)
 ちょっと気が早いかも知れませんが,卒業生を送る会に向けて,着々と準備が進められています。すでに,プレゼントで歌う歌は,まず各クラスで練習が始まっています。2月に入ったら,学年での練習も始める予定です。
 そして昨日に引き続き,お花作りも行いました。1つ1つ丁寧に,心をこめてつくります。男子だって負けてはいません。みんなとっても上手に作っていますよ。
 やはりここでも‘感謝の気持ち’。心の中で‘思う’だけではなく,感謝の気持ちを表現しましょう。
画像1 画像1

3年生☆全国学校給食週間,最終日!☆

1月30日(木)
 今日の献立は,あいちのこめこぱん,あいちハンバーグのデミグラスソースかけ,ジャーマンだいこん,クラムチャウダーでした。学校給食週間最終日ににふさわしい,おいしさあふれる献立ですね。
 今日で学校給食週間は終わりですが,これからも,感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。
画像1 画像1

3年生 体育館の飾り用の花作り

画像1 画像1
 今日は、6年生の卒業、また来年度の新入生の入学に向けて、体育館を飾る花作りに取り組みました。6年生への感謝の気持ちと、新入生への歓迎の気持ちを込めて作りました。どの子も、協力して意欲的に取り組んでいました。たくさんあった紙が、あっという間に花に変わっていきました。この花は、5年生が飾り付けてくれます。きっと素敵な飾りとなることでしょう。

3年生☆永字八法に挑戦!☆

1月29日(水)
 今日の習字は,ちょっと教科書から離れて,書の技法を学ぶのに最適な「永」の字を書きました。
 3年生になって初めて学んだ‘毛筆’。今まで縦画や横画,はらいなども書いてきました。これまで書いてきたことを生かして,取り組んでみました。
 教科書にお手本がないにもかかわらず,みんな意外にもバランスよく書けており,これまでの成果が出ました。習字でいい作品ができると,心も洗われる思いがします。これからも,しっかりがんばりましょう。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924