令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。今日もいい天気ですね。気おんが高くなってきているので、水分をこまめにとるなどして、ねっ中しょうに気をつけてください。
今日は、みなさんにお見せしたいものが2つあります!

 1つは、前回のホームページでのせきれなかった、モンシロチョウのせい長のようすです。3年生の先生たちは、毎日、むしかごに入れたモンシロチョウのたまごやよう虫のようすをかんさつしています。本当なら、みなさんにも本ものを見てもらいたいのですが、それができないので、今日はスケッチもしてみた。ぜひ、しゃ真とスケッチを見てモンシロチョウのせい長をいっしょにかんさつしていきましょう。

 そして、もう1つ。リコーダーのやり方のどうがをまつばくるみ先生が作ってくださいました。前回、おうちの人が学校に来てくださった時に、リコーダーをおわたししました。ふきたくてたまらない人もいるのではないでしょうか??今回は「シ」の音と「タンギング」というわざにチャレンジです♪また、少しずつどうがをのせていきますので、よかったら、どうがを見てれん習してみてくださいね。

※下記をクリックすると動画に移動します。
《 ↓ ↓「シ」の音れん習どうが ↓ ↓》


《 ↓ ↓「タンギング」のれん習どうが ↓ ↓》



3年生 保護者来校日ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
課題に対して,いくつか質問がございましたので,補足いたします。

【算数の計算ピックについて】
・計算カードを足し算・引き算・かけ算、それぞれひとまとめにしていただき、答えのみ読み上げていきます。
※「4×8(しは)」と計算式を読み上げることなく、「32」と答えだけどんどん言ってください。
※計算カードが、兄弟関係で学校にあるという場合は、お手数ですがご連絡ください。

【理科のホウセンカの種の学習について】
・理科の種はホウセンカ4粒と,ヒマワリかオクラが入っています。
(1)2種類の種の色・形・大きさなどを観察しながら,絵と文で記録をします(理科ノート7ページ)。
※かき方は,教科書18ページを参考してください。
(2)2種類の植物の育ち方の予想をかきます(理科ノート9ページ)。
※予想は何かで調べたりせず,今まで育てたことがある他の植物のことなどを思い出して,自由に考えてかけるといいです。
(3)青い植木鉢に,ホウセンカの種3つぶを植えて育ててください。(理科の教科書19ページを参考にしてください)
*残りの種は,他の場所で育てていただいたり,ペットのえさにしていただいたりするなど、どのようにしていただいても構いません。

◎ホウセンカの種のまき方
(1)青い植木鉢に土をすべて入れる。
(2)3つぶの種を中央にまき、うすく土をかぶせる。(軽く手でおさえる)
(3)水やりをする。
(土が乾かないように、毎朝夕に水やりをする。種が流れてしまわないように,やさしいシャワーのようにできるといいです。)

3年生のみなさんへ
 3年生のみなさん、お家の人から新しい学習セットをわたしてもらったと思います。わくわくして,前むきにとり組んでいる人が多くてうれしいです。でも、しゅくだいが「多いな〜」とかんじている人もいるかもしれませんが,今は学校に来ることができません。学校に来てべんきょうするかわりだと思うと,前むきにとり組めるかもしてません。また登校できるようになったとき,しっかりと学習が進められるように,今はきほんてきな力と学習しゅうかんをつけてもらえるとうれしいです。気分てんかんしながらがんばりましょう。
 さか本先生もわくわくしながら図工の絵をかきました。たくさんためして,なんと15しゅるいもの色を作ることができました。みなさんは、何しゅるいの色が作れるかな?できた色とたくさんのくふうをつかって、楽しみましょう。

※図工のやり方は、写真で説明しています。参考にしてください。


3年生 春の暖かさの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
 少しずつ暑さも顔をのぞかせ,帽子を用意する季節となりましたね。こまめな水分補給で,熱中症にも気を付けたいところです。
5月7日(木),8日(金)の第1回保護者来校日は,ひまわりルームにてお待ちしております。この日は、追加の課題等をお配りさせていただくとともに、家庭学習で使う用具、をはじめとした個人の荷物をお持ち帰りいただきたく準備しております。お渡しするものが多くなってしまいますが、よろしくお願いいたします。
また、始業式やレターパックでお配りした書類や課題を回収させていただきますので、持参ください。
【学校に提出していただくもの】
・保健連絡封筒(保健調査票,健康手帳,結核検診問診票,運動器検診保健調査票を入れてください)
・ホームページ等掲載の写真についての調査
・4月分のけんこうカード
・わくわくプリント
・わくわくプリントだい2だん
・じこしょうかいカード
※漢字ドリル、ノートにつきましては、引き続き課題となっていますので、提出の必要はありません。
※2年生の時に使用した青い植木鉢を持って来ていただくことになっていましたが、家庭でお使いいただくことになりましたので、持ってきていただく必要はありません。

【学校から配付するもの】,
○学習説明プリント
○学習計画表
○追加の課題・・・音読カード,計算ピック,めいろづくり、レディネスチェック2枚(算数プリント),絵地図プリント、スタートワーク(社会プリント),楽ふマスタープリント、けんばんハーモニカがんばりカード、画用紙、ローマ字練習帳
○おたより類4枚(+長子のみPTA新聞)
○マスク
○土、たね
○リコーダー
○学校に置いてあったお子さまの用具・・・道具箱、けんばんハーモニカ、絵の具、さんすうセットなど

一度ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?かん字れん習はていねいにとり組めているでしょうか?みなさんの字を見るのを楽しみにしていますね。
先生たちは、理科のかんさつでつかうキャベツのなえをうえました。なんと、そこには、すでにモンシロチョウのたまごがついていたのです!どこについているかわかるかな?そのたまごは、ふかして、小さなよう虫が生まれました。一生けんめい葉を食べています。これからどんな風にせい長するか楽しみですね。みかんなどのかんきつけいの木の葉のうらにはアゲハチョウのたまごがついているかもしれないですよ。もし、み近なところに木があったら,見つけてみよう。

3年生だけ 第1回_保護者登校日の受付はひまわりルーム

画像1 画像1
【5月7日(木)5月8日(金) 3年生だけ 第1回_保護者登校日の受付はひまわりルーム】

■3年生の第1回保護者登校日の受付を,体育館からひまわりルームに変更します。
変更は3年生のみで,他の学年は体育館のままです。
 3年生の教室は,自主登校教室になっている関係で荷物を教室に置いておくことができません。また,臨時休校中に必要な道具もあり,持ち帰っていただく物品が非常に多くなっています。
 他学年にも兄弟のいる保護者様には両方に出向いていただく必要があり,大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
 皆様のご理解とご協力をお願いします。

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
少し肌寒い日が続いていますが、元気で過ごしていますか。
先日、郵送した課題には、取り組んでいますか?漢字はしっかりと覚え、算数では計算力をどんどん高めてくださいね。

この前、新聞記事に休校中の家庭でのおすすめの過ごし方が紹介されていました。家庭でも平日は自分で時間割を作り、学習する時間と休み時間を区別して過ごすと、生活リズムが整い、集中力も上がるそうです。また、可能であれば、勉強をする机、テレビを見てくつろぐ椅子…など、場所も分けるとさらに効果が高まるそうです。ぜひ、参考にしてみてください。

先週に引き続き、おすすめの学習内容も紹介します。家にいることが長くなる今、やってみたいことを発見し、上達するチャンスかもしれませんね。
・音楽の時間は、好きな歌を歌ったり、空き缶などを楽器に見立ててリズムを取ったりしてもいいですね。
・体育の時間は、近所のお散歩でもいいですし、何か一段台があれば、昇って降りての繰り返しや、脚を交互にジャンプしてみてもいいと思います。

ちなみに柏木先生は、外出自粛で運動不足にならないように、エビカニビクスや、妖怪体操第一などを寝る前に全力で踊るのが日課になってきています。

3年生 休校中も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のみなさん、元気に過ごせている人が多く,安心しています。引き続き,体調管理に気を付けて,また元気に会いましょうね。
今日は,3年生の担任で,理科の学習で使う予定の畑を耕し,植物や虫の観察をしました。何の生き物かわかるかな?先生たちも,みなさんといっしょに学習できる日を楽しみにしています。

 さて,休校の間もどんどん勉強をがんばりたい、という人のために、おすすめの取り組みを紹介しちゃいます。
・たくさんの本を読もう。どんな本でも、自分が楽しめる本をたくさん読んでみましょう。
・日記や、読んだ本の感想などを文章で書いてみる。短くてもよいので,習った漢字を使って書けるとよいですね。
・九九カード、たしざんカード、ひきざんカードがある人は、ばらばらに並び替えて、できるだけ速く言えるように、何度も練習してみましょう。時間を計って取り組むと集中力がアップします。
・自分の好きな絵を描いたり、工作をしてみよう。色も形も自由に楽しみましょう。

3年生 みなさんお元気ですか?

画像1 画像1
 3年生のみなさん、お元気ですか?わくわくプリントは順調に進んでいますか。
 3年生の算数は、わり算やたし算とひき算の筆算を学習します。2年生で学習した九九、繰り上がる足し算、繰り下がる引き算をかんぺきにすばやく答えられるように練習しておくとよいですね。
 また、漢字練習をするとき、文字を書くときは、ていねいな字で書けるとすてきですね。がんばってください。またみなさんに会える日を楽しみにしています。

3年生 きらりとかがやく

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ3年生がスタートしました!新しい仲間と新しい先生、新しい教室で、心機一転力を合わせてがんばっていきたいと思います。姿勢を正し、話している人の方を向いて聞く姿、きらきらとかがやいていました。さすが3年生です。
 本日より再び休校となりました。家でも、手洗いうがい、適度な運動を心がけ、健康に気をつけてお過ごしください。また、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/13 眼科検診
尿検査(1次) 2日目
5/14 耳鼻科検診
5/15 口座振替日
5/18 自転車安全教室 2限3限 中止
5/19 委員会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924