令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 秋の遠足 アクア・トトぎふ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館で水に住む生き物をたくさん観察することができました。
アスレチックでも元気に遊びました。

3年生 秋の遠足 楽しいお昼ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当,おいしい!

3年生 秋の遠足 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の遠足で消防署見学に来ました。消防自動車や消火や救助の工夫、働き方について教わりました。初めて知ることばかりで興味津々です。

3年生 遠足 出発

3年生が遠足に出発しました。
「行ってきます」の声に,校舎からも「行ってらっしゃい」の声が返ってきます。
画像1 画像1

3年生 明日はいよいよ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った遠足がいよいよ明日になりました。しおりに書いてある持ち物,けんこうカードを忘れずに持ってきて,元気に楽しく1日を過ごしましょう。

 今日の学年集会では,日程の確認や,グループの説明,並び方の練習などがありました。時間を守る,元気よくあいさつ,静かに話を聞くなど,普段から気を付けていることが公共の場でもしっかりとできるのを期待しています。

今日はゆっくり休んで,明日は全力で楽しみましょう!

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週もよくがんばりました。
 来週は秋の遠足があります。みんなで楽しめるよう、今週末は体調を整えておいてくださいね。準備も自分でできるといいですね。
 みなさん、元気で来週も会いましょう!

3年生 秋の遠足に向けて

画像1 画像1
 今週月曜日に、学年で秋の遠足に向けての話をしました。春の遠足には行けなかったので、楽しみにしている子がたくさんいるようでした。「おやつを買ってきたよー。」という話も、すでに聞こえてきています。当日、天気にも恵まれると良いですね。みんなでルールを守り、遠足を楽しみましょう!
画像2 画像2

3年生 消防訓練見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日と、公民館で行っていた消防訓練の見学をしました。間近で、真剣に消防の方々が訓練されているのを見て、「かっこよかったな〜」、「将来の夢は、消防士さん!」と口にする子が何人もいました。再来週には、秋の遠足で、消防署の見学に行きます。詳しく見学させてもらえるのが、楽しみですね。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工での「ふき上がる風にのせて」、理科での「音のふしぎ」の実験、算数での「あまりのあるわり算」あまりが少ないのはどっちでしょうゲームなど、楽しみながら学び合うことができました。
 体育では、音楽のリズムにのせて体を動かす喜びを感じていました。たくさんの笑顔が見られ、休み時間に教室で踊りだすほど楽しかったようです。

3年生 聞くことを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 リーダー・イン・ミーの第5の習慣では,聞くことの大切さを学習しました。先生や係,学級委員の指示をよく聞くことや,友達の話を寄り添って聞くなど,普段の生活から意識できることがたくさんありそうですね。話をよく聞くことで,よりよい関係を築くことができ,学校生活も楽しくしていきましょう。

3年生 大根の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、大根の種まきをさせていただいたことについて、絵日記を書きました。友だちと種をまいた様子や、種のまき方で知ったこと、教えていただいたことについて絵と言葉で表現しています。
 改めて、体験させていただき、ありがとうございました。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
 理科では、「音のふしぎ」について学習しています。音を出したときに物がどのように動くか実験して確かめています。とても楽しそうです。
 図画工作では、「しゃぼん玉をふくぼくわたし」を描いています。どのように手でストローを持っているのか、手をよく見ながら丁寧に描いたり、しゃぼん玉がまあるくふくらむように描いたりしていました。
 4連休になります。夏休み明けから、頑張ってきた体と心を休め、良いリフレッシュの機会になるといいなと思います。

画像2 画像2

3年生 福祉実践教室での学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市社会福祉協議会の方に来ていただき,福祉について学習しました。最初はなんとなくのイメージだった福祉のことが,授業を通してはっきりと分かってきました。パラリンピックやシンボルマーク,ユニバーサルデザインなど,身近なことに関連づけて理解することができました。だれもがしあわせにくらせる世の中にしていけるよう,意識が高まるといくとよいですね。

3年生 大根の種まき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大脇峯夫様の畑で大根の種まき体験活動をさせていただきました。大根の種をどのようにまくか、話を聞いたり、実際に体験させてもらったりして、大変学び深い時間となりました。帰りには、さつまいものお土産をいただき、みんな「イェーイ!」と大喜びでした。「どうやって食べよう。」「家族にも分けてあげよう。」などと、いただいたさつまいもを大事に抱えて帰りました。
 貴重な体験をさせていただいたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

3年生 ほっこりとする声かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 急な雨に振り回されることが多い中,子どもたちの温かい言葉かけや優しい行いが目立つ1週間でした。理科のヒマワリの観察では,他の児童も交代で間近で観察できるよう,「前で見てみたら?」と声をかける人がいました。このような明元素言葉が自然に出てくる様子が見られ,大変うれしい気持ちになりました。まだまだ暑さと急な雨に左右される時期が続きますが,来週からも元気に活動していきましょう。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科や算数では、実際に実験してみたり、長さを測ってみたりと、活動しながら学習しています。英語では、ALTの先生と一緒に「Do you like〜?」の練習をし、友だちに好きかどうかたずねる言い方を学習しました。家でも、是非、聞いてみてください。

3年生 落ち着いた様子で学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月になり,本格的に2学期の学習が始まりました。落ち着いて集中して学習している様子がどちらのクラスでも見られます。積極的に意見を発表する児童もどんどん増えていて,さすが3年生!と言える学年に一歩ずつ近づいています。来週からの理科実験もお楽しみに!

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近の理科の授業では、風やゴムの力で動く車で実験をしています。グループで協力して。強い風のとき、弱い風のとき、どれだけ車が進むか調べています。楽しく実験に取り組んでいます。

3年生 夏の特別期間

画像1 画像1
画像2 画像2
 少しずつ生活のリズムを取り戻すことができ,落ち着いた学習ができるようになってきました。特別な夏となりましたが,それぞれの思い出ができ,楽しそうに語らう様子も見られました。2学期も,例年とは違う過ごし方になりますが,楽しくきらりと成長していきたいですね。

3年生 夏休み明けました!

画像1 画像1
 短い夏休みも昨日で終わり。それぞれ元気に過ごしていたようで安心しました。
 まだまだ暑いですが、今日から学校です!はじめの式を放送で聞きました。良い姿勢で聞けている子がたくさんいて、みなさんのがんばろうという気持ちが伝わってきました。

画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年

2年

3年

4年

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924