最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:491
総数:2050595
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の表現運動のひとつとして,学年全員でフォークダンスに取り組んでいます。今日は3つのダンスに挑戦しました。

 からだ全体でリズムをとりながら,のびのびと踊るみなさん,とてもすてきでした。昔からなされている「みんなでおどる」ことの良さを感じることができましたね。

 今日は雨が降ったり晴れ間が見えたり,天気の変わりやすい日でした。体調に気を付けて,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年 すてきな読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は待ちに待った読み聞かせの日でした。
久しぶりの読み聞かせのお話に,みんなあっという間に本の世界へと引き込まれていきましたね。わんぱく団のひみつきちのみなさま,ありがとうございました。

3年 タグラグビー&ウインドカー

画像1 画像1
 天気がよかったので、体育は外でタグラグビーにトライしました。丸いボールではなくラグビーボールでパスをしたり、タグをつけてしっぽおにをしたりしました。ボールがバウンドすると、どこへ行くかわからないところがおもしろいですね。
 理科では、「ゴムや風の力」の実験で使うゴムカー・ウインドカーを作って楽しんでいます。雨の日でも楽しめるのがいいです。こわさないように、なくさないように気を付けて使いましょう。
画像2 画像2

3年生 ツマグロヒョウモンの旅立ち・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
一組でお世話していたツマグロヒョウモンが昨日羽化しました。
朝、一組のみんなで旅立ちを見送りました。
最初は、なかなか飛び立ちませんでしたが、最後はひらひらと気持ちよさそうに飛んでいきました。何度かみんなのところに戻ってきてくれましたね。

これから、モンシロチョウのさなぎも続々羽化していく予定です。
廊下に虫かごが置いてあるので、観察してみましょう!

体育館の体育では、マット運動をしています。前転、後転、開脚前転、開脚後転などを練習しています。コツをつかんできれいにまわることができるようになっています。

3年 リコーダーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生全員で,リコーダーの動画を見ながら学習しました。姿勢やこつがよく分かりましたね。
 
 とても暑い日がつづいています。水分をとりこまめに休憩しながら活動しています。土日はゆっくり身体を休めて,月曜日も元気に来てください。待っていますよ。

3年生 バトンリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年体育では、晴れているときは、運動場でサーキットトレーニングをして、体を鍛えています。また、ビブスをつけてリレーの練習をしています。ビブスをつけると本格的な気がして、バトンを渡す動きも決まっていますね。バトンを落としたり、転んだりすることもなくなり、かなり上手くなりました。これからも運動場が使えるときには、熱中症に気を付けながら運動していきましょう。

3年生 いろいろな幼虫たち

画像1 画像1
理科の学習で、いろいろな幼虫を観察しています。
モンシロチョウ・ツマグロヒョウモンは、幼虫からさなぎになり、成虫になって飛び立っているのもいますね。
今回の幼虫は、ハグロハバチ(左)とアゲハチョウ(右)です。大きさや色、形などそれぞれ違っています。虫かごの中の様子をときどきのぞいてくださいね。
画像2 画像2

3年 今日も一日がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では,変化する2場面を選んで製作を進めています。はさみを巧みに使って自分の思いを表現しました。

 雨上がりで運動場が使えなかったので,ひまわりルームでフォークダンスをしました。とても楽しそうに取り組み,放課も教室で踊る姿が見られました。

 観察を続けている昆虫も,成虫になりつつあります。変化を目の当たりにした子どもたちは素直に驚きを表現していました。

 月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年 算数・体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、ひき算の筆算をがんばっています。たし算の筆算もがんばってマスターしました。むずかしそうな計算も筆算で一つ一つていねいに計算していけば、できます。あきらめずにコツコツとがんばりましょう。また、クロムブックでは、eライブラリなどの学習にも進んで取り組み、力をつけています。
 体育では、サーキットトレーニングをしたり、リレーの練習をしたりしています。外は暑いですが、こまめに休憩し、水分補給をしながらがんばっています。これからも暑い日があるかと思いますが、水筒にたっぷりお茶など持ってきてくれるといいと思います。

3年生 太陽の光を浴びて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、理科の時間に、モンシロチョウの幼虫の観察とそれぞれ育てている植物の観察をしました。
いい天気の中、モンシロチョウの幼虫は、キャベツの葉を食べてすくすくと育っています。脱皮をしてだいぶ大きくなっていますね。さなぎになるのが楽しみですね。
一人一人で決めた植物は、毎日しっかり水やりをして、ぐんぐんと成長していますね。
どちらもしっかり成長しています。
3種類の葉の様子を写真に撮りました。どれがどの葉っぱか分かりますか?それぞれの葉や茎の様子が違いますね。比べて成長を見ていきましょう。

放課の時間は、外で元気に遊んでいる子が多いです。元気に外で遊んで体力をつけること、友だちと楽しく遊ぶこと、暑さに慣れることはとても大切です。しかし、気温も高く蒸し暑くなってきています。水分補給や衣服の調節など、自分でできる熱中症対策をしっかりしていきましょう。今週も元気に過ごしましょう!

3年 楽しい学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で選んだ植物のたねをまいた後,観察を続けています。朝の水やりもしっかりできましたね。

 こん虫のからだのつくりの学習では,かぶと虫の幼虫を観察しました。大きくてずっしりしていましたね。しばらくみていると土の中にもぐっていきました。

 新出漢字の学習もこつこつ取り組んでいます。難しいものも丁寧に書こうと努力しています。

 3年生のみなさん,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年生 英語学習How are you?&カブトムシの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の学習では、How are you?とみんなに気持ちを聞く活動をしたりジェスチャーゲームをしたりしながら、英語に親しむことができました。多くの子と交流ができてよかったですね。
 理科の学習では、生き物の観察と植物の観察をしています。カブトムシの幼虫を持ってきてくれた友達がいたので、観察させてもらいました。モンシロチョウの幼虫と比べてもとても大きくて、びっくりしましたね。

今日、明日は、6年生が修学旅行に出かけているので、全校5時間の一斉下校になります。明日は、いつもより1時間短くなります。下校時間を間違えないようにしてくださいね。

3年生 くるくるランド&色かわりごま

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、「くるくるランド」という、回転して2つの世界が見える作品を作っています。どんな世界を考えるのか、楽しみにしています。
 国語では、「こまを楽しむ」という場面に出てきた、「色かわりごま」を作ってみました。色がかわって見えるといいですね。
 自分で考えて描いたり作ったりするのは、とてもおもしろですね。学校の学習で興味をもったものに取り組んでみるのもいいですね。

3年 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の音と訓を使って文章を作りました。
いくつか作ったものの中から,1つ選んでイラストも添えて清書しました。

 今日は雨の一日でした。落ち着いて過ごした3年生のみなさん,月曜日も元気に来てください。待っていますよ。

体力テスト、がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(水)体力テストを実施しました。ポツリポツリと雨が降りましたが、無事にできてよかったです。50m走、力いっぱい走りました。ソフトボール投げ、どこまでとびましたか?立ち幅跳び、砂場で思いっきりジャンプ。去年より記録が伸びているといいですね。来年、4年生になったらまたあります。楽しみにして、毎日元気に運動しましょう。

3年生 理科 昆虫の観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、モンシロチョウの観察を行います。各クラスで、たまごを見たり、幼虫の観察をしたりしました。本で見ることと実際に見るのは全然違いますね!

ツマグロヒョウモンがもうすぐ羽化する・・・と楽しみに帰った皆さんでしたが、委員会が終わった頃、無事にさなぎから出てきました。羽根をぱたぱたさせていました。皆さんが登校する頃には元気に飛んでいることでしょう。学校にくるのを楽しみにしていてくださいね。

11日は、体力テストです。50M走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目です。全力で頑張りましょう。

3年 運動したり,芸術に触れたり…

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空の下,50メートル走の練習をしました。2年生の時と比べて力強く走れるようになったことを,子どもたち自身が実感して「なんか速く走れた気がする」「前はゴールの辺りで苦しかったけど,今日はそんなことなかったよ」と色々な声が聞かれました。

 図工では,絵の具のまぜ方や水の量を工夫して,筆を使って楽しく表現しました。「ええ,こんな色になるんだ」「なんか,宇宙に見えてきたぞ」「楽しい」と久しぶりの絵の具を楽しむ姿が見られました。

 月曜日も元気に来てくださいね。待っていますよ。

3年生 きらっとタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、きらっとタイムを行いました。今日は、「目と目をあわせてあいさつゲーム」をしました。普段のあいさつを目と目を合わせてできるといいことを話しました。
目と目を合わせてあいさつをすると、相手の気持ちを感じることができ、普段のあいさつよりも楽しくなりましたね!学校でも、地域でも、家でも実践できるといいですね。
気持ちのよい爽やかなあいさつをしていきましょう。

今日、金曜日は家庭訪問です。短い時間ですが、有意義な時間となればと思います。よろしくお願いいたします。

今日からまた3連休です。健康第一!!元気に楽しく過ごしてくださいね。

3年 よいお天気の日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一時間目に学年全員で運動しました。おにごっこをしたり,ドッジボールをしたりして楽しい思い出ができましたね。

 学習用具のコンパスを持たせてくださりありがとうございます。操作に慣れるため,少しずつ練習しています。

 お休み明けも元気に登校してくださいね。待っていますよ。

3年生たねまきしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の観察で、ホウセンカ、オクラ、ミニヒマワリの種を植えました。雨が続きそうなので、急いで植えましたが、うまく育ってくれるといいと思います。暑い日には、しっかり水をあげていきたいです。3年生になって新しく始まった教科の理科。これからも実験や観察が楽しみです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 5年自然教室 5時間授業 一斉下校
6/13 プール開き
6/14 5時間授業 一斉下校
6/16 PTA常任委員会10:00 学校運営協議会13:30 教育後援会18:00
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924