令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3・4年合同練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 快晴の天気のもと、3日後に迫るスポーツデイの2回目の合同練習を3・4年で行いました。本番と同じように徒競走とハリケーンの練習を行いました。セパレートのコースを全力で走り抜ける姿はかっこいいですね。ハリケーンも前より確実に上達しました。誰かがころんでもちゃんと待ってあげて協力して走ることができていました。
 朝晩、かなり涼しくなってきました。かぜをひいたりしないよう、当日に向けて体調を整えておきましょう。

3年 よい一日でしたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では,「空きようきのへんしん」に取り組んでいます。紙粘土を使ってすてきな作品がそろいました。
 ローマ字の学習が少しずつ進み,自分でも色々な表現をしてみようと考えることができました。また,コンパスを使ってかたつむりのうずまき模様を書くことにも挑戦しました。

 今日は実習生の先生と楽しい時間を過ごすことができました。3週間にわたって,子どもたちに寄り添い,たくさんの思い出を作ってくださいました。ありがとうございました。

 みなさん,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3・4年合同練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめて3・4年で合同練習をしました。4年生のきびきびした態度・演技に感心しました。応援もしてくれてハリケーンの練習にも熱が入りました。よい天気のもと、しっかりと動きを確認することができました。あと1週間と迫ったスポーツデイです。ぜひ、楽しみにしていてください。

3年生 後期認証式&理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、後期の認証式がありました。
3年生は後期の学級委員の認証がありました。名前を呼ばれて、大きな返事をする姿から、「後期がんばろう!」という意欲を感じることができました。また教室で認証式を見ている児童も、よい姿勢で認証式に参加することができました。
前に立って進めていくリーダーも、リーダーを支えて力をかすことができる人もどちらもリーダーです。
誰もが、自分自身のリーダーとして、後期もますます成長していきましょう♪

理科の学習では、電気の通り道の学習をしました。豆電球、乾電池、導線付きソケットをつかって、どのようにつなぐと豆電球に明かりが付くのかを実験しました。
放課の時間も過ごしやすい季節になっています。スポーツデイに向けて、体力を高めていくにも、外で元気よく遊ぶこともいいですよ。
寒暖差が激しいです。体調管理をしっかりして、明日も元気に学校に来てくださいね!

3年 雨の一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の一日でしたが,3年生のみなさん,元気に過ごすことができました。
 道徳や国語では,内容をじっくり読み取り,理解を深める姿が見られました。
算数では,コンパスを使って模様作りに取り組みました。

 火曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年生 理科・体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「地面のようすと太陽」の学習では、日時計を調べたり、日なたと日かげの温度の違いを調べたりしています。
 体育の学習では、柔らかいバーのハードルや幅跳びに跳び方を工夫しながら挑戦しています。
 スポーツデイに向けての学年練習も、応援に熱が入りながら頑張っています。楽しみにしていてくださいね!
 
 

3年生 福祉実践教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・3時間目に福祉実践教室を行いました。
2時間目には、学年全体で福祉について教えていただきました。クイズやプリントで学習する中で、困っている人たちに自分ができることを考えました。「ふくし」の意味を覚えました。ぜひ、お家の人に伝えてくださいね。

3時間目は、点字体験、手話体験、車いす体験と3つに分かれて体験を行いました。点字教室では、自分の名前やクラス、学校などを点字の器具を使って打ったりしました。手話教室では、手話を覚えてペアで会話をしました。車いす教室では、ペアで車いすに乗る人と介助する人に分かれて操作をしました。どの教室でも、初めて学ぶことばかりでしたが、しっかりと話を聴いて、たくさんのことを感じ、学ぶことができました。

身の回りにユニバーサルデザインがたくさんあります。ぜひ探してみましょう。そして、困っている人がいたら、声をかけることができるといいですね。

3年 秋空のもと,がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩に感じる秋の気配が濃くなってきました。子どもたちは毎日,いろいろなことに真剣に取り組んでいます。

 はっきり発言したり,クロームブックを使った学習を自分のペースで進めたり,コンパスを巧みに使って模様をえがいたり。分からないことはどんどん聞いて,確実に力をつけていくみなさん,本当にすてきです。

 月曜日は福祉実践教室が行われる予定です。3年生のみなさん,元気にきてください。待っていますよ。

3年生 3 SUN RUN!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では「ひらいて広がるふしぎなせかい」ができてきました!国語では「ちいちゃんのかげおくり」に入ってきました。音楽ではリズム打ちの練習を二人でしました。体育では、スポーツデイに向けて、徒競走と「巻き起こせ!古北ハリケーン!」の練習に張り切って取り組んでいます。応援、よろしくお願いします。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、理科の学習で地面のようすと太陽を学習しています。
また、天気次第のため豆電球の学習も並行して学習していきます。

太陽の光は、直接見てはいけないので、遮光板をつかいました。
今日は、太陽の光と影の関係を時間をおいて調べました。

予想をしながら観察することは、理科の学習の醍醐味ですね。

3年生 大根のたねまきといもほりをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、21日に大根のたねまきといもほりをしました。
大根の種のシーダーまきの方法を教えていただきました。実際に、操作をさせてもらうことで気づくことも多かったと思います。また、一人2つぶずつまくときには、たねをまく間隔が決まっていることが分かりました。
種まきの最後には、ごほうびでいもほりをしました。とても大きくて立派なさつまいもをたくさんほることができました。たくさんのお土産を家に持ち帰ることができましたね。
大脇さん、ボランティアのみなさん貴重な体験本当にありがとうございました。

3年生のみんなにどうやって食べたいか聞くと、サツマイモご飯や、スイートポテトを作りたい!といっていました。ぜひ、お手伝いにも挑戦して、美味しく食べてくださいね。
3連休です!健康第一で楽しく過ごしてくださいね。

3年生 わんぱく団読み聞かせ&なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせでは、お話の世界にゆったりとつかることができました。わんぱく団のみなさん、ありがとうございました。
 3・4年でなかよしタイムをしました。「なんでもバスケット」や「ばくだんゲーム」を4年生が分かりやすく教えてくれ、とても楽しいひとときを過ごすことができました。3年生は、もっとやりたくてしかたなさそうでした。また、クラスでも楽しめるといいですね。

3年生 避難訓練&英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、事前の連絡をしない避難訓練がありました。子どもたちは、教室にいたり、外で遊んだり脱履で靴を履き替えたりしている時に訓練の放送を聞きました。突然の練習でも、「おさない・はしらない・しやべらない・もどらない」の4つの約束を意識して素早く避難行動をとることができました。日頃の練習が、実際に災害が起きたときの行動につながります。ぜひ、ご家庭でも話をしていただければと思います。
 英語の学習では、アルファベットの学習をしています。ABCの歌やゲームなどでアルファベットの綴りや発音に親しんでいます。国語でも、ローマ字の学習が始まっています。パソコンの入力等でも使うので、少しずつ覚えていきましょう。身近なものの言葉をローマ字で書いてみたりするのも楽しいですね。

 暑い日が続いています。暑さ対策、水分補給をしっかりして、元気に過ごせるといいですね。

3年 集中して学習し,元気よくすごしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の硬筆に取り組む時には,注意すべき点をしっかり聞いてから鉛筆を手にしています。
 外国語の時間には,発音の特徴をよく聞いて,口内の舌の位置を意識して発音しています。
 算数の重さの学習で,てんびんを作り,重さを調べる際には,重さを予想してから取り組んでいます。
 道徳で自分の考えや感じたことを記入する際には,書いてから読み返し,発表する際に人に自分の考えを分かりやすく伝えるように意識しています。

 「今,何を学んでいるのか」「何に気を付ければよいか」いつも集中して考えるみなさん,すてきです。明日も元気に来てくださいね。待っていますよ。

3年生の1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明けの1週間が過ぎました。
 夏休み工作の楽器は音楽の授業でも使いました。リコーダーは夏休みによく練習してきたようで上手になっています。
 総合では、リーダーインミーの学習や福祉人権の学習をしています。また、タブレットは、新しく「ミライシード」というアプリでドリル学習をしたり、理科・社会・総合では、調べ学習をしたりして活用しています。

3年 2学期の学習,がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では,漢字のへんとつくりについて学んでいます。ローマ字の学習も少しずつ進めています。算数では,あまりのあるわり算の計算もがんばっていますね。

 暑かったり,雨が強く降ったり,かわりやすい天気の一週間でした。3年生のみなさん,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年 理科 地面の様子と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は遮光板を使って太陽を見ました。
どんな感じに見えるのか,どきどきしながら見ましたね。
その後,外に出て,太陽の位置と影の向きを確かめました。
これからもたくさん実験していきましょう。
楽しみですね。

3年生 2学期元気よくスタートしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式では、2学期を頑張ろうという気持ちが伝わるよい姿勢で話を聞ける子がとても多かったです。
夏休みに充実した時間を過ごすことができたと感じました。
学習課題など、ていねいに仕上げることができていましたね。
日誌の最後のページには、2学期からの目標に、発表を頑張りたい!丁寧な字を書きたい!理科や社会を頑張る!友だちと仲よくする!給食を残さず食べる!・・・など前向きな目標がたくさんありました。
1学期に比べてレベルアップしていけそうですね♪
これからもこつこつ継続してがんばっていきましょう。
スポーツデイや遠足など学級や学年の仲間と協力する行事がたくさんあります。
SUN×3の学年目標のように、明るく熱くあたたかく自分となかまと協力して成長する2学期にしていきましょう。

理科の学習で、動物のすみかを外に探しにでかけました。
カマキリ、バッタ、カエルなどいろいろな動物をみつけました。
どんなところでどんな風にくらしているのか考えていきましょう。

3年生 終業式、そして夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期の最終日終業式でした。
3年生は70日間、仲間と一緒に元気に学習に取り組みました。

理科や社会、習字やリコーダーなど新しい学習にも、前向きに興味をもって取り組むことができました。
また、学年でレクをしたり、体育でみんなでフォークダンスをしたりするなど、学年のみんなで楽しく笑顔で過ごす時間もたくさんありましたね。初めてのプールも、約束を守って水に慣れて泳げるように、いっぱいチャレンジすることができました!
どんなときも、太陽のように、熱くあったかく輝く笑顔で臨むことができました。SUN×3を実践して、たくさん成長することができました!!!

長いお休みに入ります。休みだからこそできることにチャレンジしてみましょう。健康に気を付けて、たくさんの思い出を作って、学校でいろいろなお話を聞かせて下さいね。楽しみにしています。

保護者の皆様、1学期間温かいご支援・ご協力ありがとうございました。
健康に気をつけて、充実した夏休みをお過ごし下さい。

3年 ありがとうございました

画像1 画像1
 お忙しい中,保護者会のためにご来校くださり本当にありがとうございました。1学期のお子様の成長をお話させていただき,またご家庭での様子をお聞きすることができ,大変有意義なものとなりました。心より感謝申し上げます。

 これからも担任一同,大切なお子様のために尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 みなさん,火曜日も元気にきてください。待っていますよ。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝礼
3/7 5時間授業 一斉下校 (中学校卒業式)
3/8 5時間授業・一斉下校
3/9 5時間授業・一斉下校 PTA常任委員会 学校運営協議会
3/10 あいさつの日 5時間授業・一斉下校

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924