令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

正三角形を敷き詰めて模様づくり 4年

画像1 画像1
10月30日。今夜は栗名月。後見月、十三夜月とも呼ばれ、芋名月と呼ばれる中秋の名月とともに美しい月とされています。中秋の名月(十五夜)にはサトイモなどを供えることから芋名月と呼ばれていますが、栗名月には栗や豆を供えるからだそうです。「十三夜に曇りなし」という言葉もあるようです。月をじっくり観察してくださいね。
算数は、「三角形を調べよう」。これまでの学習で、二等辺三角形や正三角形の角に着目し、その性質について理解を深めてきました。今日は、敷き詰めによる模様づくりを楽しんでいます。

劇の衣装の準備も進んでいます 4年

10月27日。珍しいものをいただきました。直径15cmほどの大きな獅子柚子(別名が鬼柚子)です。観賞用や芳香剤として、魔除けとして玄関に飾っておくのもよいとか。こんな大きな獅子柚子ですから、きっと効果も…。
業前の音楽室。4年生の合奏練習「ラ・バンバ」「テキーラ」に熱が入ってきました。保護者の方からご協力いただき、村人の衣装も整ってきました。当日をご期待ください。
画像1 画像1

わたしたちのからだを調べよう 4年

画像1 画像1
10月23日。理科では、自分の体を触ったり、模型を使ったりして腕や足等の骨や筋肉のつき方を調べています。人が体を動かすことができるのは、骨や筋肉のはたらきによるものだと気付いてほしいな。…月の観察も続けています。話題のオリオン座流星群を保護者の方と一緒に観察してみるのもいいね。11月中旬のしし座流星群は見られるかなあ。これも楽しみです。

写真右下:ローマ字は繰り返し、学習することが大切です。

「まぬけ村物語」台本読み…  4年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日。
「庄屋どん、このあたりでいいかね?」
「ご苦労さん、ご苦労さん、そんなところでいいだろう。」
「おや、庄屋さん、ご夫婦そろってよう来てちょうた。まあ、休んで、お茶でもどうぞ。」
「おかねさんか、いや!そう休んでおられんしな−。」
…茶店の店先で、こんな会話から第1場面が始まります。このお話は、「まぬけ村物語」。かがやきフェスティバルに向け、台本読み、器楽練習がスタート。

算数は、「三角形を調べよう」。定規と分度器を使って、二等辺三角形を書いてみます。ここでは、二等辺三角形や正三角形の定義や性質について理解し、作図することができる力を身に付けていきます。
英語活動では、“big”or“small” “long”or“short”。…大きい布か小さい布か、合図で素早くタッチできるかな。

秋の遠足 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日。今日は待ちに待った遠足。海津市歴史民俗資料館と木曽三川公園センターへ行って来ました。
 歴史民俗資料館では、古い生活道具や昔の暮らしについて館内をまわって勉強してきました。
 木曽三川公園センターでは、低い土地ならではの住まいや、洪水にみまわれたときに避難する水屋を見学しました。どちらの見学先においても、子ども達は一生懸命見て回り、気付いた事などをメモしていました。今後は、今日学んできたことを新聞にまとめ、発表できるように指導していきたいと思っています。

遠足では、これを見てこよう 4年

画像1 画像1
10月7日。学年通信「ドリーム」でお知らせしましたとおり、秋の遠足は木曽三川公園センターと海津市歴史民俗資料館に出かけていきます。展望タワーから木曽川・長良川・揖斐川に囲まれた地形を観察し、また公園内の水屋を見学し、輪中に住む人々の苦労や努力を調べます。資料館では昔の道具をスケッチし、昔の人々の知恵についてまとめます。…今日は、事前学習として「宝暦治水」「千本松原」について社会科副読本を用いてノートにまとめています。算数は、複合図形の面積を求める方法をみんなで工夫しています。

これは何でしょう? 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日。すでに10月学年通信でご承知のように、社会科では「昔のくらし」「低地と水を生かす」について学習していきます。先日、授業研究のため国土地理院2万5千分1地形図を調べていると、本校に地図記号「三角点・42.6」を発見!三角点とは、三角測量に用いる際に経度、緯度、標高の基準となる点のことで、測量法により定められた測量標の一つです。一体、どこに?…さっそく担任2人で調査開始!!なんと南舎屋上に四等三角点が設置されていたのです。全国に6万9千点ある四等三角点の一つが本校に設置されているという事実。驚きました。こうした発見があるから、社会科は面白い。
書写では、「へん」と「つくり」の組み立て方を理解し毛筆で『秋』を書きます。今日は朝から「秋の雨」。日本人は、繊細な季節感で、秋雨(あきさめ)に「涼」から「冷」へと深まりゆく秋を感じるのでしょう。<写真は、10月1日撮影。>

広さを調べよう 4年

9月24日。算数は新しい単元「広さを調べよう」の学習が始まりました。池の広さくらべを通して、面積の求め方を工夫していきます。面積の単位「平方センチメートル」「平方メートル」の量感をとらえられることが大切です。新学習指導要領への移行措置として、ここでは「アール」や「ヘクタール」という面積の単位まで学習内容が増えています。
画像1 画像1

郷土学習 4年

画像1 画像1
9月18日。江南市歴史民俗資料館の小沢先生から「昔のくらし」について教えていただきました。「これは、<はこぜん>と言います。一人一人の茶碗を入れておく箱を、お膳にして食べていたのです。茶碗は、ご飯の最後にお茶と沢庵できれいにしてから片付けたものです。…水道がないので、井戸水を甕に溜めておきました。当時は、水がとても大事だったのです。今でも、私は手を洗った水を洗面器に溜め、庭木にかけています。昔からの生活習慣なのです。」<だいどころ>とか<おかって>という言葉は、家の中のどこのことを言うのでしょうか?

こたえは、ここをクリックしてね

表彰伝達 4年

画像1 画像1
9月17日。財団法人モラロジー研究所 愛知モラロジー協議会主催 全国敬老キャンペン“あいち”おじいちゃん おばあちゃんに手紙を書こうに参加し、気持ちのこもった素晴らしい作品を書き上げた4年生を表彰しました。
○ なくなった大おじいちゃんにあいたかったな。写真も見たことない。でも、おばあちゃんは元気だからうれしいよ。百歳近いのに私と話をしてくれる。もっと長生きしてね。
○おばあちゃん、会社がんばっている?ぼくは、いつもおばあちゃんを応援しているよ。ぼくも学校がんばるから、また会社で作ったもなか食べさせてね。一番おいしいよ。
○おじいちゃんへ いつも家族のためにいろいろしてくれてありがとうございました。これからもいろいろなことをがんばってください。いつまでも元気で長生きしてね。
また、2009発明くふう展覧会に優れた作品を出品した古北っ子、スポーツ少年団で愛知県学童新人軟式野球江南大会で優秀な成績を収めた古北っ子を大きな拍手で表彰しました。
…拍手で紹介したい古北っ子は、いっぱいいます。今朝も、環境美化委員は、落葉の掃き掃除を黙々と続けてくれているのです。本当にありがとうございます。

自由研究 4年

9月11日。4年教室前に掲示された「夏休みの自由研究」より。運動靴の靴底には溝がほられている。その模様には、どのような工夫が隠されているのだろう。そこで実験。まな板でコースをつくり、こんにゃくに様々な切れ目を入れて滑り具合を調べたという。さて、実験結果は…。また、通学路の植物分布調査や養鶏場見学も力作です。
画像1 画像1

昔のくらしについて聞いてみよう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
「kaki」…国語では、ローマ字の表を参考にして、ローマ字の簡単な読み方を練習しています。社会科は、「古い道具と昔のくらし」について学習します。身のまわりの古い道具にはどのようなものがあるのかな。せんたく板、石臼…。古い道具を使っていたころの人々のくらし、そして人々の苦心や知恵について調べていきます。聞き取り調査にご協力をよろしくお願いします。

地震は突然やってくる! 4年・1年

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日。愛知県教育委員会作成の地震に対する防災教育の指導資料が届きました。資料では緊急地震速報についてふれています。「地震の初めに起こる小さな揺れをキャッチして、場所や大きさなどを自動で計算して、強く揺れが始まる数秒〜数十秒前に、テレビやラジオで素早く知らせるシステムです。」これまでに緊急地震速報は10回出されています。強く揺れ出すまでの猶予時間にあわてず危険回避行動をとることが大切です。学校では先生の言うことをよく聞いて、家の外では危ないところから離れて、電車の中では手すりなどにしっかりつかまること。
…今年は昭和34年9月26日の伊勢湾台風から50年になります。最近では台風だけでなくゲリラ豪雨などの災害の危険性も高まっています。一人一人の備えが大切です。避難場所の確認、懐中電灯や携帯ラジオの準備は大丈夫ですか?家族で話し合ってみてください。

夏休み期間中における交通事故防止について

画像1 画像1
8月16日。夏休みの日誌(4年)の本日の課題ページ欄外には、次のようなことが書かれています。<「自分だけは」と思う心が、事故のもと>
愛知県では、夏休み期間に入り交通事故によって死傷する事故が連続して発生し、憂慮すべき事態となっているとの通知が愛知県警察本部交通部長よりありました。夏休み期間中、友達同士で自転車利用によって出かける機会も増えることから、これ以上子どもたちが悲惨な交通事故の被害に遭うことがないように一層注意しなければなりません。
○ 自転車の安全利用による交通事故防止の徹底
○ 傘さし、携帯電話使用等による片手運転の防止
○ 自転車利用時の乗車用ヘルメット着用の励行

また、愛知県警察本部地域安全対策課長からは、「子ども・女性の安全確保推進事業」実施について通知がありました。この事業は、学校を中心とした通学路などに制服の委託警備員を配置して警戒活動、広報活動などを行うことにより、下校時における児童・生徒の安全確保を図るものです。前期は11月中旬までで、江南市も実施地区となります。

遠足下見 4年

画像1 画像1
8月7日。4年生の秋の遠足は、木曽三川公園センターと海津市歴史民俗資料館へ出かけて行く予定です。木曽三川公園センターは、東海三県にまたがる国営木曽三川公園・中央水郷地区にあります。高さ65mの展望タワーからは木曽三川の雄大な流れが一望できます。(江南市に平成19年に誕生した江南花卉園芸公園「フラワーパーク江南」も国営木曽三川公園の一つなのです。)また、海津市歴史民俗資料館では、治水事業の歴史や豊かな水とともにくらす人々のくらしを学ぶことができます。…遠足は、10月15日(木)です。楽しみ!

運動会練習 4年

画像1 画像1
7月2日。「どっこいしょ どっこいしょ ソーラン ソーラン」体育館に響く声。4年生は“ソーラン節”の練習を始めました。第1回の本日は、「構え→波のような動き→網を引き上げる動き→荷を上げる動き」までを練習しました。どこまでダイナミックな動きを見せることができるのか、楽しみです。

ラ クンパルシータ 4年

6月30日。木琴・リコーダー・鍵盤ハーモニカ・太鼓等、担当の楽器を選んで「ラ クンパルシータ」の合奏を仕上げていきます。
先日、ドイツ南西部にあるホーレ・フェルス洞窟の遺跡で約3万5千年前の“フルート”が発掘されました。クロマニョン人による最も初期の楽器とみられています。すでに文化的な生活としての音楽が存在していたのでしょうか。音をつくるということは、いずれにしても楽しいことです。「音」が「音楽」になるプロセスを大切にした授業を工夫していきたいものです。
算数は、分度器をつかった300度の角のかき方を工夫する授業です。180度と120度にわけてかきます。360度−300度=60度の角をかけばよいと思います。いろいろな解き方を工夫することが大切なのです。


画像1 画像1

福祉実践教室 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日。江南市社会福祉協議会のお世話になり、福祉実践教室を開催しました。
開講式での校長講話…月曜日は「足」の話をしました。今日は「手」の話です。皆さんは、「手」で毎日いろいろなことをしていますね。顔を洗ったり、ボタンをはめたり、鉛筆をもって字を書いたり。「ぼくと いっしょに あそぼうよ」ひとつひとつの言葉を手の形であらわしてつないでいくと“手話”になります。 
手は不思議な力をもっていますね。例えば拍手。手をたたくと、「素晴らしい」「ありがとう」の気持ちを伝えることができるよね。拍手をすると嬉しい、拍手をしてもらうと嬉しい。みんなで手をつなぐと嬉しい気持ちがつながっていきます。
「福祉」という言葉は、みなさんが手と手をつないでともに生きていくためのものではないでしょうか。(参考文献:第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書・小学校低学年の部『てと てと てと て』浜田桂子 作)
社会福祉協議会の方の話…ふくし=ふ/普段の・く/暮らしを・し/幸せにする。「福」「祉」ともに幸せという意味の漢字です。ユニバーサルデザインとは、あらゆる人が使いやすい、利用しやすいようにデザインされたものです。今日は、いくつか紹介します。片手であけられるキャップ。ペットボトルのキャップを簡単にあけられる道具。シャンプーとリンスの容器の違い等々。
車いす体験・高齢者擬似体験・点字・手話といろいろ教えていただいた御礼に、閉講式ではビリーブ(believe)を手話を交え合唱しました。わたしたちは、「福祉」について、これからも考えていきたいと思います。

かどの形を調べよう 4年

6月22日。まるく開く扇をつくり、扇の操作から、角度が回転してでき、90度や180度より大きな角があることに気付く授業です。本単元では、分度器を使って角の大きさを測定すること、そして角の量感を身に付けることができるように学習活動を計画しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日。4年生では、「自己の能力に適した課題をもち、クロール及び平泳ぎの技能を身に付け、水泳の楽しさを知るとともに、ある程度続けて泳ぐことができるようになる」ことが目標です。今日は、クロールの手のかきを練習しました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924