令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 元気に2学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 75名全員揃って始まった2学期も、無事に75名全員揃って終業式をむかえることができました。
 2学期は、運動会「KOKITA☆ソーラン」の練習から始まり、木曽三川公園への遠足、かがやきフェスティバル、さらに「葉加瀬太郎先生の特別授業」とたくさんのことがありました。これら様々な学習や体験をする中で、ずいぶんたくましくなったと実感することが多くありました。子どもたちにとっても、たくさんの思い出ができたと思います。
 さて、明日から冬休みに入ります。15日と短い期間ですが、2学期で学んだことの復習をきちんとしましょう。また病気や事故のないよう、規則正しい生活を心がけましょう。そして1月7日、また75名全員揃って3学期をむかえましょう。

 みなさん、よいお年をお迎え下さい。

4年生 大縄大会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、全校で大縄大会へ向けての練習が朝の時間帯で行っています。
 どの学年も一生懸命に練習に励んでいますが、4年生も負けじと、朝だけでなく休み時間も練習をしています。休み時間になると、「大縄やろうぜ。」と縄を持って、元気に外へ出て行きます。この時期ばかりは、男子のサッカー、女子の一輪車遊びはお休みのようです。「いち、にい、さん。」という、かけ声の中に「どんまい。」「集中しよう。」など、友達を励ます声も聞こえてきます。
 回数をたくさん跳ぶことは大切ですが、仲間とともに力を合わせて一生懸命取り組むことが目的です。
 学級全員、心をひとつに! がんばれ!4年生!!

4年生 クラブの活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、国語の学習の「活動報告をしよう」で、3年生にクラブの紹介をしました。各クラブごとに、活動内容や魅力をどのように伝えたらいいかを話し合い、発表をしました。
 バドミントンクラブは実際に羽根突きの体験を入れたり、金管クラブは「かえるのうた」を演奏したりと、どのクラブも工夫して発表しました。3年生も楽しそうに発表を聞いてくれました。来年度、クラブを決めるときの参考になればよいと思います。
 発表をしている時の4年生は、お兄さん、お姉さんの顔でした。人の前に立って何かを伝えることの難しさだけでなく、先輩としての自覚も学ぶことができました。

4年生 スイートポテト作り

画像1 画像1
 先日、古北農園で収穫したさつまいもで、スイートポテトを作りました。
 皮むきやカット、ゆでたり潰したり、ひとつひとつ真剣な眼差しで調理に取り組みました。包丁をうまく使ったり、必要ないものをさっと片付ける姿に、「4年生でも、これだけのことができるんだぁ」と感心しました。そんな中、ごつごつしたさつまいもは、だんだんスイートポテトに形を変えていきました。
 トースターで焼いていると、甘い香りが調理室中に広がり、子どもたちは今か今かと何度もトースターの中を眺めていました。
 できたてのスイートポテトを口に入れると、「おいしい」と満面な笑顔。あっという間に食べてしましました。「家でも作りたいからレシピを教えて」とまだまだ食べ足りない様子でした。

4年生 いもほりをしたよ!!

画像1 画像1
 秋空のもと、4年生全員でいもほりをしました。今日はいつもより少し暖かく、掘っていると汗ばんできました。みんな、1つでも多く穫ろうと軍手を土で真っ黒にしていました。いもが穫れると「やったぁ〜。穫れた。」と喜ぶ声が聞こえていました。「昨年より小さいし、少なかった。」との声もありましたが、どうにか穫れました。
 今度はこのいもを使って何か作る予定です。何を作ろうかなぁ〜。何かオススメがあれば、教えて下さいね。

4年生 かがやきフェスティバル大成功!!

画像1 画像1
 遂に本番。4年生、75名が見事に「孫悟空」を演じきりました。どの子どもも、これまで一生懸命練習してきた自信から、堂々としていました。開場から笑いもあり、大成功に終わったと感じています。他の学年からも「おもしろかった。」「堂々としてたね。」と感想をいただきました。子どもたちからも、満足気な笑顔を見ることができました。
 一生懸命頑張った後の達成感を、これからもいろいろなところで感じることができたら…と思います。

 みんな、よく頑張ったね!みんなが、かがやいていたよ☆

4年生 「孫悟空」最後の練習!!

画像1 画像1
 明日のかがやきフェスティバルの4年生の演目は「孫悟空」。子どもたちでセリフの言い回しや身振り手振りを考え、10月から体育館で、教室で、時には外で、繰り返し練習をしました。各場面に個性豊かな孫悟空たちが登場します。第1場面から第4場面は1組が、第5、6場面は2組が演じます。一生懸命頑張る、子どもたちの姿を見て下さい。
 さてさて、明日の本番。孫悟空たちはどんな旅になるのでしょう。
            お楽しみ♪お楽しみ♪………

☆かがやきフェスティバル「孫悟空」の練習☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 「孫悟空」の練習を外でしました。声が届かないので大きな声で言いました。フィナーレの曲「心から心へ」を歌いました。大きな声で歌ったので運動場に響きました。
 明日午後には、かがやきフェスティバルの準備をします。あさっては本番です。冬型の気圧配置が緩み、乾いた空気をもった高気圧に覆われ、さわやかな晴天になります。乾燥しているので、喉を痛めないように気を付けましょう。体育館は冷えます。暖かい服装や座布団、予防用マスクの準備をしてください。

4年生 授業参観 〜算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もとの数はいくつ」という単元を行いました。問題文から3つの数量の関係を図に表し、ひとつひとつ「順にもどして」考えていきました。最初は首をひねっていた子も少しずつ理解し、一生懸命解いていました。積極的に発表をする姿も見られました。

 これからも楽しく算数を勉強しましょうね!!

10月20日 4年生 授業参観 〜栄養指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 “野菜の大切さを理解する”“1日の望ましい野菜摂取量を知り、普段の食事において野菜を積極的に食べようとする意欲の向上を図る”ことをねらいとして「野菜のことをもっと知ろう!」と題して、栄養教諭による栄養指導の授業を行いました。
 実物の野菜を使って、一日に必要な摂取量を学んだり、どうして野菜を食べた方がいいのか?などを考えました。
 学習後、「これからは好き嫌いをしないようにしよう」「野菜を食べるようにしよう」という思いが聞かれました。

 これからは、何でもモリモリ食べて健康に過ごそう!!

10月15日 4年生 秋の遠足に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、海津市歴史民俗資料館と木曽三川公園に行ってきました。
 歴史民俗資料館では、木曽三川分流の成り立ちを勉強したり、昔の道具に触れることができました。木曽三川公園では、タワーから木曽三川や輪中の様子、水屋の作りを見学しました。子どもたちは見学のしおりに、わかったことや気付いたことをいっぱい書き込んでいました。
 お昼には、友達と一緒にお弁当やお菓子を食べながら、楽しいひと時を過ごしました。
 限られた時間の中、たくさんのことを学び、たくさん楽しみながら行ってくることができました。またひとつ、思い出が増えました。

9月25日 ☆4年生☆ 運動会 踊る!!ソーラン節!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなの思いが届いて、心配していた空模様も晴天に!!まさに運動会日和。
4年生は、夏休みから練習をしてきたソーラン節を披露しました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、良い表情で力強いソーラン節を踊ることができました。最後の「やぁっ!」というかけ声にも、“やりきった!!”という想いを感じました。あまりの感動に、4年生二人の担任の目にも涙が…。「へたでもいい。一生懸命に、人に感動をさせるような踊りをしよう。」と言い続けてきましたが、そんな踊りができたと思います。
 “みんなよくがんばったね。感動をありがとう”

9月3日 4年生 2組 2学期の係決め

画像1 画像1
 長い夏休みも終わり、4年生75名全員揃って2学期をスタートすることができました。この猛暑の中、休み時間になると我先にと運動場に飛び出していく元気な姿を目にします。熱中症が心配ですが…。水筒を持ち、帽子をかぶって出て行きます。
 さて2学期が始まったので、気持ちあらたに学級の係決めを行いました。「1学期と同じ係を続けたい。」「新しい係をやってみたい。」と、思いそれぞれに決定しました。どういう仕事をしていこうか。どんなことを目標に取り組んでいこうか。などを自分たちで話し合いながら、その思いを掲示物に作成しました。
 やる気マンマンの子どもたち。自分の仕事に責任もって、最高の2組を作っていこう!!

☆ソーラン隊4年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソーラン隊の「踊り隊」12名は音楽に合わせてリズムよく踊ることができました。ソーラン隊は踊るだけでなくみんなに教えなければなりません。頑張ります。4年2組の「相思丸の旗」がほぼ完成しました。
 明日は、夏休み最後の練習です。2学期になったら、ソーラン隊中心に4年生75名全員ですばらしい迫力ある踊りになるように頑張ります。

☆ソーラン隊練習5日目☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大漁旗「向上丸」が完成しました。「相思丸」は現在作成中です。
 5日間のソーラン節の練習会が終わりました。きびきびとした大きな動きを目指して連日汗を流しました。ずいぶんとりっぱな踊りができるようになってきました。あと2日間(30・31日)練習日があります。
 2学期にはみんなのお手本となって活躍してくれることを期待します。

8月4日 ☆4年生ソーラン隊の活動☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 裁縫室の後に大きな白い綿の布が広げられました。「何ができるのでしょうか?」よく見ると絵柄が浮かび上がってきました。次に色が付けられてきます。どうも大漁旗のようです。そして、前の方では、ビデオに合わせて踊りを確認する姿がありました。力強いソーラン節になることを楽しみにしています。

8月2日 4年生 元気いっぱい出校日

画像1 画像1
 暑い日が続く中の出校日。特に事故や入院の連絡もなく、みなさんの元気な顔を見ることができ、嬉しく思いました。さすが元気いっぱいの4年生。暑さに負けないくらいのパワーで、夏休みのこれまでの思い出や出来事をたくさん話してくれました。草引きも大粒の汗を流しながらも、軍手を真っ黒にしながら一生懸命抜いていました。たいへんきれいになりました。
 残りの夏休みも、たくさんの体験をして、たくさんの思い出作りをして下さい。宿題も忘れないように…。次の出校日に、また元気な顔を見せて下さいね。

7月30日 4年ソーラン隊練習初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、運動会で「キッズソーラン」を披露します。ソーラン節の音楽に合わせて隊形変化をしながら力強く踊ります。今日は、4年生有志“ソーラン隊”で腰・腕・手足・体の動きを一つ一つ確認しながら練習しました。有志が覚えたら、4年生全体で練習します。運動会でかっこよく披露できるように頑張ります。

7月28日 ☆第6回(強化)学習会 4年生&かがやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の学習会は、4年生とかがやき学級のみなさんが行いました。4年生の「大きな数」の学習では「分かった」と自信をもって言える子が増えてきました。“継続は力なり”です。4年生の学習会は明日・明後日の2日で終わりですが、来週から5年生が始まります。不得意教科の見直しやじっくりと取り組みたい学習を是非休み中にやっておきましょう。規則正しい生活を送りましょう。

7月23日 夏休み(強化)学習会三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、4年生・6年生・かがやき学級が学習会をしました。かがやき学級では涼しい廊下で学習しました。大きい数の学習を理解するのに、やはり「位とりカード」が有効です。空位を表す「数字0」の存在は貴重で、ある・なしで別の数になってしまいます。「位とりカード」は「数字0」の存在を空欄ができるということで、確実に表現してくれます。
 自分で「位とりカード」を作って取り組む子もいました。意欲的に学習することで実力がついてきています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 3学期始業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924