令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生◇総合 発表

画像1 画像1
 国語で学習した「だれもがかかわり合えるように」と関連し、自分が調べたいことや知りたいことなどを総合で調べてきました。今日はその発表の日でした。
 発表する際には、ポスターの写真や絵を指さしたり、手話を実際にやってみたりするなどの工夫が見られました。発表内容は、何について調べたのか、そしてその詳細などが明確に示され、分かりやすいものでした。

4年生◆とったどー!!

画像1 画像1
 今日は、さつまいもを掘りました。苗を植えてから、雑草に埋もれて大変なことになっていた夏休み…。そのことを考えると、あまりなっていないかな〜と心配になりました。
 畑へ行き、さつまいもを掘ってみると、すぐに「あった!」の一声。全員が自分も見つけようと真剣になりました。1時間夢中で畑を掘り、いろいろな大きさのさつまいもが出てきました。「とったどー!!」と嬉しそうな声も聞こえました。

4年生○ソフトバレーボール決勝戦!

画像1 画像1
 体育で行っているソフトバレーボールは、昨日で最後でした。昨日は、トーナメント戦の決勝戦と3位決定戦を行い、試合がない子は、試合をしているチームの良いところを探しながら審判をしました。試合が終わると、チームワークについての意見が多く出ました。もちろん、運動の技術も必要ですが、それ以上に、バレーボールはチームプレーのスポーツなのでチームワークが大切だということがよく分かったようです。
 これまで、ソフトバレーボールの試合を行う中で、試合のマナーとして、勝ち負けを素直に認めること、審判に従うこと、そして、失敗した人を責めないことを挙げていましたが、これらをしっかり守って試合を行うことができたのはすばらしいことだと思いました。

4年生*秋の観察

画像1 画像1
 理科では、秋の植物の様子を観察しました。4月から観察しているサクラの木は、葉の色が変わり、葉の数もだいぶ少なくなりました。そして、よく見てみると春の準備も見られ、つぼみがいくつかついていました。つぼみのことや虫食いの葉のことなど、細かいところまで観察しました。
 また、その日はちょうど三日月の観察もできました。白く細長い月で、よく見ないと気付かないほどでしたが、友達同士場所を教えながら観察していました。

4年生◇広さくらべ◇

画像1 画像1
 算数は、面積の学習に入りました。古北小のプールや畑、公民館などの広さについて、いろいろな方法で比べました。比べる方法を考えると、様々な意見が出て、写し紙を使って直接重ねて比べたり、物を使って間接的に比べたりしました。今日は、その中でよりよい方法を話し合い、まとめることができました。

4年生*落ち葉はきスタート

画像1 画像1
 木の葉が落ちる季節になり、校庭に落ち葉が増えてきました。
 昨日の古北っ子集会で、環境美化委員の子が落ち葉はきの呼びかけをしました。そして今日から落ち葉はきが始まり、4年生も多くの子が参加しました。これから冬にかけてさらに落ち葉が増えるので、参加できる日は積極的に参加しましょう。学校のため、みんなのために活動していけるとよいですね。

4年生○芸術の秋、食欲の秋?

画像1 画像1
 国語で、秋に関する言葉集めをしました。秋と言えば、夜には綺麗な虫の音が聞こえ、おいしい食べ物がたくさん。そして、植物は紅葉が始まり、とても綺麗な色合いになります。今日は、もともと知っていた秋に関する言葉に加え、インターネットを使って生き物や植物、天候などについて言葉を集めました。個人で調べた後には、班で言葉を発表し、まとめました。中には、食べ物ばかりの言葉が出ている班や、食べ物の効果などをつなげてまとめる班もありました。昨日は「芸術の秋」でしたが、今日はすっかり「食欲の秋」だったようです。

4年生◆理科

画像1 画像1
 3組は、今日の理科の授業で「空気や水の温度と体積の変わり方」について実験を行いました。温めると、試験管の口につけた石けん水の膜や水が大きく膨らむ様子を見て、驚きの声が挙がりました。予想していた通りの結果でも、目で見て結果が分かると感動も大きいですね。

4年生*心にのこったそのことを

画像1 画像1
 図工は、運動会で心にのこったことを絵に表しました。心にのこっていることを、いろいろな感覚を通して思い出し、絵に表すために形やバランスに気を付けました。鏡でよく観察したり、友達にポーズをとってもらったりして、細かいところまで意識して描くことができました。また、明るいところや暗いところ、色が違うところなどの色の違いや組み合わせなどを考えて色を塗りました。

4年生☆芸術鑑賞会☆

画像1 画像1
 今日は楽しみにしていた芸術鑑賞会でした。体育館に入ると、劇団民話芸術座の方の演劇教室から始まり、こんにゃく体操などを一緒に行いました。かがやきフェスティバルの前に行ってみるとよさそうですね。
 そして、演劇教室の後、「河童の笛」という劇をみました。おもしろいところやかわいそうなところなど、見所がたくさんあり、全員が演劇の世界に引き込まれました。劇の後に書いた感想には、感謝の言葉に加え、人間の世界に一人残ったラームの、責任感が強く勇敢なところに尊敬したことや、自分の命を捨ててまで村を救おうとした人間の心の変化に感動したことなどを書いていました。
 劇団民話芸術座の皆さん、今日はすばらしい劇をありがとうございました。

4年生◆金属の体積◆

画像1 画像1
 今日の理科は、金属の体積の変化について学習しました。これまで、空気と水について実験してきたので、金属も同じなのではないかと予想する子もいました。
 実験はアルコールランプを使って行いました。上手にアルコールランプを扱い、金属を熱しました。そして、実験前には通った金属の輪に、熱した金属の玉が通らなくなってびっくり!さらに、金属の玉を冷やすと再び輪に通り、またもやびっくり!!手品だと言って感動している子もいました。

4年生◇おとなの体になるじゅんび

画像1 画像1
 保健で思春期の体の変化について学習しました。自分(子ども)と大人の違いや、男女の違いなどを話し合うと、黒板に書ききれないほどの意見がでてきました。
 大人の体になる準備をしているということをあまり身近に感じていなかった子も、授業の中で、兄弟など身近な人の成長から、自分も少しずつ成長しているということを知ることができました。

4年生*今週はもみじ読書週間

画像1 画像1
 今週はもみじ読書週間です。今日は、古北っ子集会で図書委員会の発表があり、その中で多読賞の表彰もありました。4年生は6人の子が表彰されました。これからも多くの本を読み、世界を広げていって下さい。
 もみじ読書週間の取り組みとして、読書郵便を書きました。自分のおすすめの本を3年生のペアのなった子に紹介するために、紹介文や絵を描き、興味をもちそうなはがきを完成させることができました。ペアの子から届くはがきも楽しみですね♪

4年生◆走り幅跳び

画像1 画像1
 体育で行っている走り幅跳びは、今日初めて計測しました。助走は全力で走ることができる子がほとんどでした。うでや踏み切りについては、まだ練習が必要なようです。子どもたちは、自分なりに目標をもって取り組んでいました。
 そして今日は、走り幅跳びとともに鉄棒の練習も行いました。自分ができる技に加え、やったことのない技や、苦手な技の練習をしました。難しい技は、できている友達にコツを聞きながら練習しました。

4年生◇学校公開日◇

 今日は学校公開日でした。1組は、いつも以上に真剣に取り組み、がい数の計算や慣用句の意味調べなどができました。2組の道徳は、生きることについて考えました。授業の感想には、「今まで以上に命を大切にしたい」、「ゆきなさんの思いをかなえたい」、「最後の一秒までせいいっぱい生きたい」などの感想があり、これからの生き方について考える機会となりました。3組の社会は、調べるポイントを絞って調べてきたことを張り切って発表することができました。また、友達の発表を興味深そうに聞く姿もありました。
 保護者の皆様、今日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生◇警察の仕事◇

画像1 画像1
 社会では、事故や事件からくらしを守るために働いている警察について調べ学習を始めました。インターネットを使った調べ学習にはもう慣れている様子で、多面的に調べていました。そして、まとめるときの工夫として、写真を使う子もいました。見通しをもちながら調べ学習を進めていたと思います。

4年生*認証式*

画像1 画像1
 今日は、後期学級委員と後期議員の認証式がありました。名前を呼ばれると、代表らしい、とても大きな声で返事をしました。これからみんなの代表となって、学級や学校をまとめていく12人の人たちに期待しています。よろしくお願いします!

4年生*遠足〜森のミニツアー〜*

 森の学舎では、環境についての学習と、インタープリターさんと歩く森のミニツアーを体験しました。環境については、自分でさわったり動かしたりできる展示や映像、本などで、自然について学ぶことができました。森のミニツアーは、インタープリターさんに、みんなが拾い集めた木の葉のことを教えてもらいました。そして、「木の葉相撲」を行い、細くて長い葉やギザギザが細かい葉などで競いました。終わりには、「今までは葉を気にして見たことはなかったけれど、この体験をしていろいろな葉があって楽しかった」と話す子もいました。ここで体験したことを活かして、これからも過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生*遠足〜サツキとメイの家〜*

 午後は、サツキとメイの家と森の学び舎に行きました。
 サツキとメイの家は、映画「となりのトトロ」で観た家なので、みんなの興奮は止まりません。家の中では、2階につながる階段を探したり、お風呂場で、「まっくろくろすけ出ておいで〜!」と歌ったりして、とても楽しそうでした。家の庭には、穴あきバケツがあり、メイちゃんと同じポーズをとる子がたくさんいました。
 他にも、手押しポンプ式の井戸や物干し台など、昭和を感じさせる物があり、実際に水を出してみたり、竿を高いところから低いところへおろしてみたりしていました。今とは全く違う昭和の暮らしに、興味をもって見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生*遠足〜愛情弁当〜*

 クラフト体験の後は、昼食タイムです。行きのバスの中で、お弁当の話をする子が何人もいました。みんな、お家の人が作ってくれたお弁当を本当に楽しみにしていました。そして、お弁当を食べる顔は、どの子も満面の笑み。お家の人の愛情がたくさん詰まったお弁当は、みんなの大好物なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924