令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生◇もののあたたまり方

画像1 画像1
 理科は、鉄がどのようにあたたまるのか学習しました。鉄の棒と鉄の板を使って、先や角の方をあたためたときと、中心をあたためたときのあたたまり方を予想、実験しました。「あたためている部分からあたたまる」、「あたためたところから離れたところからあたたまる」、「中心をあたためると四隅からあたたまる」など、様々な予想がありました。いろいろな予想が出ましたが、実験をすると、あたたまっていく様子がよく分かり、結果をまとめることができました。

4年生☆演劇練習3

画像1 画像1
 今日は、最初から山どろぼうが登場する場面までの練習をしました。舞台で練習する子は、少しずつ大きな声が出せるようになってきました。これからさらに上達するという手ごたえを感じています。
 始めの場面で登場する宇宙の子や動物たちは、歌に合わせた振り付けの練習をしました。自分たちで合わせながら一生懸命練習しました。あとは、歌いながら踊るだけです。
 まだ舞台で練習していない子も、明日明後日のうちには練習ができると思います。今日話したとおり、練習の練習にならないよう、真剣に取り組みましょう。時間は限られています!

4年生★演劇練習2

画像1 画像1
 今日は、始めのシーンの練習をしました。観客を引き込む、とても大切な場面です。台詞とともに、動きをつけながら練習しました。練習中にはやり直しも何回か出ますが、それが練習。始めからうまくいく人はいません。
 明日はまた違う場面の練習をします。一回一回の練習で言われることをどんどん吸収していきましょう!

4年生☆かがやきフェスティバル練習スタート☆

画像1 画像1
 かがやきフェスティバルの練習が本格的に始まりました。今日は、山どろぼうが登場する場面の練習でした。初めての体育館練習で、まだ恥ずかしさがあり、動きが硬い子がほとんどでした。ですが、今日の1時間、動き方や台詞の言い方などじっくり練習し、最初より良い演技になったと思います。
 これから毎日体育館練習があります。一回一回の練習で言われたことを確実に表現できるようにしていきましょう。そして、すばらしい演劇にしましょう!!

4年生◇研究発表会

画像1 画像1
 今日は研究発表会でした。給食が終わったころからたくさんのお客様がみえて、群読と授業を参観されました。全く知らない人ばかりでしたが、早くから教室にみえた方にはすぐに挨拶をし、積極的に話す姿も見られました。
 群読は、百人一首を読みました。今までにないくらい、とても大きな声で発表することができました。
 それから、1組で「アップとルーズで考えよう」、2組で「面積」、3組で「ごんぎつね」の授業を行いました。たくさんのお客様に見られるのは緊張したと思いますが、いつも以上に集中し、とても真剣に1時間取り組むことができました。お客様には頑張っている姿を見てもらえたのではないかと思います。

4年生*飛び出すメッセージ

画像1 画像1
 図工では、飛び出すメッセージカードを作成しています。それぞれ、飛び出すための仕掛けを選び、何を飛び出すようにするか考えながら進めていきました。これは、今月末に行われるかがやきフェスティバルの招待状として作成していて、出来上がったらお家の方に渡すことになっています。月末にはお渡しできると思いますので、楽しみにしていて下さい♪

4年生♪お弁当2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き、今日もお弁当でした。子ども達は2日ともとてもおいしそうにお弁当を食べていました。
 明日は通常通りの給食に戻ります。保護者の皆様、お忙しい中、2日連続のお弁当をありがとうございました。子どもたちは、明日は大好きなお弁当が食べられないと知ると、少し残念そうにしていました。明日からも好き嫌いを言わず、バランスよく食事をしていきましょうね。

4年生*国語

画像1 画像1
 1組は「アップとルーズで伝える」、2組は「ごんぎつね」を学習しています。「アップとルーズで伝える」では、教科書の写真を指さしながら説明しました。どの部分が写真と一致する説明なのか、確実に伝えることができました。
 2組は「ごんぎつね」の初感想を書きました。心にのこったところや疑問に思ったところなどを書くと、「ごんはなぜ兵十にいたずらをするのだろう」、「ごんはうたれたときどんな気持ちだったのだろう」など、たくさんの感想がありました。今後の学習につなげていきたいと思います。

4年生◆面積調べ◆

画像1 画像1
 算数で、教室にあるものの面積調べをしました。机や黒板、掃除道具入れなど、あらゆる物の縦横の長さを測り、面積を求めました。物によっては、長さの単位が異なる物もありましたが、しっかりと長さの単位をそろえて計算していました。みんなで協力して、教室の面積も求めました。

4年生◇総合 発表

画像1 画像1
 国語で学習した「だれもがかかわり合えるように」と関連し、自分が調べたいことや知りたいことなどを総合で調べてきました。今日はその発表の日でした。
 発表する際には、ポスターの写真や絵を指さしたり、手話を実際にやってみたりするなどの工夫が見られました。発表内容は、何について調べたのか、そしてその詳細などが明確に示され、分かりやすいものでした。

4年生◆とったどー!!

画像1 画像1
 今日は、さつまいもを掘りました。苗を植えてから、雑草に埋もれて大変なことになっていた夏休み…。そのことを考えると、あまりなっていないかな〜と心配になりました。
 畑へ行き、さつまいもを掘ってみると、すぐに「あった!」の一声。全員が自分も見つけようと真剣になりました。1時間夢中で畑を掘り、いろいろな大きさのさつまいもが出てきました。「とったどー!!」と嬉しそうな声も聞こえました。

4年生○ソフトバレーボール決勝戦!

画像1 画像1
 体育で行っているソフトバレーボールは、昨日で最後でした。昨日は、トーナメント戦の決勝戦と3位決定戦を行い、試合がない子は、試合をしているチームの良いところを探しながら審判をしました。試合が終わると、チームワークについての意見が多く出ました。もちろん、運動の技術も必要ですが、それ以上に、バレーボールはチームプレーのスポーツなのでチームワークが大切だということがよく分かったようです。
 これまで、ソフトバレーボールの試合を行う中で、試合のマナーとして、勝ち負けを素直に認めること、審判に従うこと、そして、失敗した人を責めないことを挙げていましたが、これらをしっかり守って試合を行うことができたのはすばらしいことだと思いました。

4年生*秋の観察

画像1 画像1
 理科では、秋の植物の様子を観察しました。4月から観察しているサクラの木は、葉の色が変わり、葉の数もだいぶ少なくなりました。そして、よく見てみると春の準備も見られ、つぼみがいくつかついていました。つぼみのことや虫食いの葉のことなど、細かいところまで観察しました。
 また、その日はちょうど三日月の観察もできました。白く細長い月で、よく見ないと気付かないほどでしたが、友達同士場所を教えながら観察していました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924