最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:459
総数:2053500
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 ラスト10日

画像1 画像1
 1学期の登校するのも残り10日となりました。

 各教科、まとめの学習が始まっています。1学期の学習をふり返り、苦手なものがある人は、復習をしていきましょう。

 理科の授業は、実験を行っています。体験から、様々なことを発見できるといいですね。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は、久しぶりに読み聞かせがありました。
 4年生は,本が大好きで,毎日図書館に通う子もいます。みんな目をきらきらさせながら聞いていました。

 「わんぱく団」のみなさん、いつも4年生の子どもたちの心に響く本を選んでいただきまして,ありがとうございます。

4年 環境美化センター見学

画像1 画像1
 今日は天気が悪い中でしたが、大口町にある環境美化センターに見学へ行きました。

 1時間の見学でしたが、美化センターの施設の説明、ゴミの回収されてからの流れ、ゴミが最後はどのような形に変わるのかなど、詳しく教えて頂きました。
 
 その中で、「みんなにとって心に残っている場所は?」と聞くと、「ゴミクレーンでゴミを持ち上げている所」「焼却炉が見れる部屋の窓が暖かい所」と答えていました。なかなか、見られない所を見れたので、とても嬉しそうでした。

 今日の様子を忘れず、ゴミを減らす活動を頑張っていきましょう!

4年生 1時間1時間を大切に!

画像1 画像1
 6月も最終日になりました。いよいよ1学期のまとめの時期に入りました。
 古北っ子ダンスの練習も総合的な学習も仕上げの段階に入っています。

 明日からは7月に入ります。1時間1時間を大切にしていきたいですね。

4年生 歯と口の健康

画像1 画像1
 6月は,「歯と口の健康週間」があります。4年生は,奥歯が生え替わってきている子が多く,第一大臼歯が初期虫歯と診断された子もいます。今,正しい歯磨きを練習することが健康な歯を保つことにつながると思い,歯磨きの授業を行いました。

 授業の終わりには,歯ブラシのつま先やかかとを上手に使って,ていねいに磨くことができました。今日の夕食後と寝る前に,鏡を見ながらじっくり磨いてくださいね。

4年 楽しい給食の時間

画像1 画像1
 2組の給食の時間に、ALTのグレッグ先生が来てくれました。

 教室に入った時から、みんなの意識はグレッグ先生に。会食の時間は、グレッグ先生が話すと、学級全員が会話に参加して、とてもにぎやかな給食の時間になりました。

 食べた後も、グレッグ先生から離れず、楽しく会話をしていました。
 また、来ていただけるといいですね。

4年生 1学期最後の英語活動

画像1 画像1
 今日は,1学期最後の英語活動がありました。
 授業の最初から,楽しく歌を歌いました。

 今日は,How old are you?と年齢を尋ねるときの言い方を練習しました。
 最後のゲームで1組は9枚,2組は10枚のカードをゲットした子がいました。
 たくさんの友達と会話の練習をしましたね。 

4年 図書委員の人に読んでもらいました

画像1 画像1
 今週はあじさい読書週間です。
 業前には、図書委員の人が来てくれ、紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。

 読んでもらっている間、みんなは絵と話に夢中。一生懸命見ていました。

 まだ明日も続きます。明日はどんなお話を聞けるか楽しみです☆

4年 楽しかった朝の集会

画像1 画像1
 今日の古北っ子集会は、給食委員会でした。新しいゆるキャラが登場してきて、ビックリ!でも、すごくかわいく、みんな笑顔。
 途中、ゆるキャラからのクイズがあり、みんな楽しく参加していました。

 その後の図書委員のクイズにも積極的に参加し、話をきちんと聴けました。

 朝から、とても楽しい時間となりました。

4年生 電池のはたらき

画像1 画像1
理科は「電池のはたらき」の学習を進めています。
今週は,乾電池のつなぎ方を変えると,豆電球の明るさが変わるか調べました。
グループで協力して,回路をつないでいきました。
直列つなぎの時の豆電球の明るさに驚いていました。

4年 国語の授業

画像1 画像1
 4年1組で行われた、5時間目の国語は、たくさんの先生方に見に来ていただいた授業でした。

 授業では、「自分の考えを伝えるためには」という学習をしました。
 「学校の給食は、“給食"か“弁当"かどちらがいいと思うか」
 というテーマについて、自分の意見を明確にし、理由を考えることをしました。
 
 それぞれの意見に対して、様々な理由や事例が出てきました。
 今後は、この理由と事例を基に意見文を書きます。  

 相手が納得のいく意見文が書けるといいですね。

4年生 2回目のプール

画像1 画像1
 4年生は2回目のプールを実施しました。
 今日は一人一人どのくらい泳ぐことができるか調べました。その後,グループに分かれて泳ぎました。
 
 次回は,伏し浮きやばた足のフォームが美しくなるように練習していきたいと思います。

4年 プール開き

画像1 画像1
 全校で1番目にプールに入りました。天気は曇りなので、あまり気温も高くない中でしたが、みんな嬉しそうでした。 

 久々のプールで、最初は体も動きが悪いようでしたが、徐々になれ、楽しそうに泳いでいました。

 今日は体をならすためだけの時間になってしまいましたが、次からはしっかりと泳ぎます。がんばりましょう!

4年 今日は「運動の日」

画像1 画像1
 業前に、全校で古北っ子ダンスの練習がありました。朝からしっかりと体を動かて、一日が始まりました。 
 そして、午前に「水泳の授業」があり、さらに、昼放課に「あおぞらタイム」がありました。

 なお、今日のあおぞらタイムは、体育館の割り当てだったので、学年でドッジボールをしました。学級男女別の戦いでしたが、仲良く楽しく遊ぶことができました。

 今日は、まさに「運動の日」。
 疲れた一日になったようです。今晩はしっかりと休んでくださいね。

4年生 手紙を書きました

画像1 画像1
 先日,おじいさん・おばあさんに手紙を書きました。KSVでお世話になっている方や近所の方に書いている子もいました。いっしょに遊んでもらった思い出を書いている子が多かったです。
 
 まだまだ先になりますが,9月に返却しますので,敬老の日の前後にポストに投函してくださいね。

4年生 直列つなぎと並列つなぎ

画像1 画像1
 理科の授業で直列つなぎと並列つなぎの学習をしました。つなぐ場所を間違えるとモーターが動かないので,みんな真剣に取り組みました。

 運動会のスローガンをクラスで考えました。議員が司会役になって,話し合いをしました。きらりと輝くアイデアがたくさん出ました。

4年生 楽しいひととき

画像1 画像1
 業前に読み聞かせをしていただきました。
 
 1組は手話の本の「まねっこ まちのひと」。実際に警察やお医者さんの手話を教えてもらい、みんなでやってみました。
 もう一冊は「だれでも知っている あの有名な ももたろう」。桃太郎の昔話のお話は、桃太郎が鬼をやっつけて終わりだったんですが・・・その後のお話が描かれていました。

 2組はおもしろい髪にしてくれるお店の様子が描かれている「いきものとこや」。2冊目は、おかあさんが何でも作ってくれるんだけれども、出来上がると、少し恥ずかしい物になってしまう、おもしろくて温かくなるお話の「おかあちゃんがつくったる」。教室では、笑い声が。
 最後に父の日が近いので、「おとうさん・パパ・おとうちゃん」。家以外のお父さんの呼び方はいっぱいあることを知りました。

 読み聞かせをしていただけるとき、いつも「4年生はどんなお話が好きかな」と考えていてくれるそうです。優しさいっぱいの読み聞かせに感謝ですね。

4年生 ツルレイシの観察と古北サーキット

画像1 画像1
 今日は久しぶりに天気がよくなったので,運動場で体育をしたり,ツルレイシの観察をしたりしました。

 体育は「ポートボール」と「鉄棒」の練習をしています。もちろん古北サーキットも行っています。
 腕の力を高める運動や俊敏性を鍛える運動がありますが,全部やり終えるのに,5分くらいかかります。ゴールが近くなると,汗をかいて息を切らしながら運動場を走っています。

 金曜日の体育の時間からプールが始まります。準備をしておいてくださいね。

4年生 ファミリー学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,オリジナルの鳴子を作りました。子どもたちが考えた下絵は,複雑な模様のものが多く,おうちの方にたくさん手伝っていただいて,なんとか色を塗ることができました。
 水玉模様やストライプなど,カラフルな模様の鳴子が出来上がりました。

 9月の運動会では,オリジナルの鳴子を持って,かっこよく踊りたいと思います。
 本日は,お忙しい中参加いただきまして,ありがとうございました。

4年 明日はファミリー学級です

画像1 画像1
 明日はファミリー学級です。本番を迎えるために、準備をしました。

 場所は、各教室と多目的室ひまわりです。

 どんな鳴子になるか楽しみです。納得のいく鳴子になるといいですね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 口座振替
音楽集会(ドンキーズ来校)
委員会
7/8 保護者会
7/9 保護者会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924