最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:452
総数:2043872
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 今年度初の「読み聞かせ」

画像1 画像1
 業前の時間は、「わんぱく団」さんによる「読み聞かせ」がありました。

 1組は、韓国の昔話の「ふしぎなしろねずみ」と「二ひきのかえる」を読んでいあただきました。
 2組は、たくさんのなぞかけが載っている「なぞかけどうじょう」と「はやくはやくっていわないで」を読んでいただきました。

 どの本も、内容が分かりやすく、楽しい絵ばかりで目がはなせませんでした。楽しい本をありがとうございました!

4年生 学習も遊びも全力で!

画像1 画像1
 今日は,朝から太陽が照りつける暑い一日になりました。
 しかし,4年生の子どもたちは,暑さに負けず,学習も遊びも全力で取り組むことができました。

 お昼のあおぞらタイムは,1組も2組も「ドロ警」をしました。
 学級全員で遊んで,とても楽しかったようです。

4年 福祉実践教室に向けて

画像1 画像1
 来週の5月26日(火)にある福祉実践教室に向け、歌の練習をしています。

 まだまだ、歌詞は覚えられていませんが、今日は振り付けも練習しました。サビの所だけなので短いですが、一生懸命覚えることができました。これから毎日練習していきます。

 本番で、しっかりと披露できるといいですね。

4年生 高学年としてがんばっています!

画像1 画像1
 4年生は各学級2名ずつ議員を選出しています。すでに朝礼や新入生歓迎会で活躍していますが,今日は緑の羽根共同募金の呼び掛けを行いました。自作のポスターを持って,説明をしました。聞き手をしっかり見て,詳しく説明することができました。

 ファミリー学級で作る「オリジナルの鳴子」を試作してみました。
 細かい部分を塗ることが難しかったです。事前に学校でデザインを考えたいと思います。細かい絵は描けないと思うのですが,どんな鳴子にしたいか考えておいてくださいね。

4年 今日の授業風景

画像1 画像1
 1組は、国語の「よりよい話し合いをしよう」の学習の時間に、学級会を開きました。
 2組は、百葉箱の観察と、理科の授業で植えたツルレイシの観察をしました。

 学級会の議題は、『4年1組のお楽しみ会』について話し合いをしました。友達の意見をきちんと聞き、反対意見や賛成意見をしっかりと答え、さらに理由まで伝えることができました。深い話し合いができ、これからの学級会が楽しみです。

 百葉箱は、普段中を見る機会がないので、興味深々でした。一生懸命中をのぞき込み、温度を正確に計っていました。

 学年で植えたツルレイシは、ようやく一つ二つと芽が出てきました。今後の成長が楽しみです。

4年生 体力テスト

画像1 画像1
今日は体力テストを行いました。
4年生は50メートル走とボール投げと幅跳びをしました。

昨年より記録がよくなるように,力いっぱい取り組む姿がたくさん見られました。
汗をたくさんかいたので,体を清潔にして,早く寝てくださいね。

4年 書写の時間

画像1 画像1
 今日の書写の授業は「花」という字を書きました。

 「花」という字を書く時に、点画の筆使いに気を付けて書くことを意識しました。先生に提出した練習の文字を直してもらい、その字を見ながら清書に取りかかりました。

 丁寧に一筆ずつ書くことができ、練習よりも満足のいく字が書けました。

4年生 体育も音楽もがんばっています!

画像1 画像1
 4年生は教室で学習することも多いのですが,理科室や音楽室に移動して,より専門的な学習をする機会が多くなります。

 体育はリレーの学習が始まりました。まだまだバトンパスがスムーズにできませんが,「はい!」と声を掛けながら練習をしています。

 音楽は,リコーダーの練習をしました。そろそろ「サウンドオブミュージック」を鑑賞する時期になりました。あの有名な「ドレミの歌」も登場します。楽しみですね♪

4年 今日の朝礼では…

画像1 画像1
 今日の朝礼で、新体操で入賞をした子の表彰がありました。学校以外にも頑張っている様子が聞けて、嬉しく思います。今後も頑張ってください!

 朝礼の校長先生のお話は、交通事故についてのお話のことでした。
 今の時期は、どの学年も交通事故に起こる率が高いようです。遊びに行く時や登下校の時には十分気を付けてほしいと思います。

4年 黙々と・・・

画像1 画像1
 4年生になって約一ヶ月が経ちました。最近の掃除の様子は、「黙々ときちんと掃除をする=黙掃」ができるようになってきました。

 それぞれが、自分の決められた担当の場所がきれいになるように、一生懸命掃除をしています。

 今後も黙掃を続けていきたいと思います。

4年生 大きくなあれ!

画像1 画像1
 大型連休が終わりました。家族でバーベキューをしたり,映画を見たりしたことを発表してくれました。どの子も充実した表情で登校することができました。

 今日は,理科の学習で,ツルレイシの種を植えました。ツルレイシの種を一人2つずつ植えました。もともと温かい地方で育つ植物なので,温度が十分に上がらないと発芽しません。
「早く芽が出てね」と,つぶやきながら植えている子がたくさんいたので,すくすくと大きくなると思います。楽しみにしていてくださいね。

4年生 授業参観

画像1 画像1
 授業参観を行いました。4年1組は,国語の「大きな力を出す」,4年2組は,道徳の「思いやりの心をもとう」の授業を行いました。
 授業の途中に,役割演技をしたり,実際に体を動かしたりと,楽しく学習しました。
 少し緊張していたようですが,手がたくさん挙がって,いろいろな意見が出ました。本日は,お忙しい中,参観していただきましてありがとうございました。

4年生 英語も図工も楽しいね!

画像1 画像1
 4年1組は,昨日に続き2回目の英語活動がありました。
 今日は,好きか嫌いかを質問する練習をしました。
 Do you like 〜? と,いろいろな食べ物の好き嫌いを質問しました。ビンゴゲームをしながら,楽しく活動しました。

 4年2組は,図画工作で「スパッタリング」をしました。
 網に歯ブラシをこすりつけて,スプレーのように細かい模様をつけました。
 大型連休明けに,いろいろな紙を組み合わせて,コラージュのような作品にしていきたいと思います。

4年 英語活動

画像1 画像1
 今年初めての英語活動がありました。久々の英語活動に、みんなの顔も緊張気味でした・・・。
 
 しかし、ゲームを取り入れてもらったり、小木曽先生の楽しい会話に、いつのまにか笑顔と元気な声。とても雰囲気よく取り組むことができました。終わる頃には、みんな、英語がスラスラに・・・。

 次回の英語活動が待ち遠しいですね。

4年生 習字

画像1 画像1
 毛筆の練習をしました。
 筆を立てて,「はね」や「はらい」の練習をしました。
 書いた文字は「花」です。

 たった一文字ですが,バランスよく書くのは難しく,ゆっくりと書きました。
 よい姿勢で筆を寝かせないように書きました。
 次回は清書です。今日使った筆は,自宅でしっかりと手入れをしておいてくださいね。

4年生 避難訓練

画像1 画像1
 今日は避難訓練がありました。昨日,消防署を見学したので,関心が高く,来校していただいた消防士の方に声を掛けている子もいました。

 今日は火事が起きた時の避難訓練でした。4年生の教室の隣は,調理室です。一番火元に近い教室になるので,真剣に訓練に参加しました。口と鼻にしっかりとハンカチで覆って,すばやく避難しました。
 昨日と今日学んだことを忘れず,安全に過ごしていきたいと思います。
 
 授業も着々と進んでいます。みんなとてもよい姿勢で取り組んでいます。いつもよい姿勢で学習できるといいですね。

4年 消防署見学 訓練見学・はしご車

画像1 画像1
画像2 画像2
 一通り見学が終わると、次に訓練を実際に見学することができました。

 2階にいる救助者を、消防士さんが助けにいくという場面での訓練活動でした。救助者が助かるまでの間、消防士さんは常に声をかけ合い、安全を確認しながら、速やかに助けす出す姿に、子ども達の目は、輝いていました。間近で見れてよかったです!

 最後は、代表者がはしご車に乗らせてもらいました。
 「約20m」という高さまで上がったそうですが、代表の子達は「すごかった!」「こわくなかったよ!」と笑顔で話してくれました。そして、最後には、先生も乗ってもらいました・・・。

 ・・・すると、なんと最大の「35m」も上がっているではないですか!( ̄□ ̄;)

 「学校まで見えた」というほどの高さ。こんな高いはしご車があるなんて、みんなもびっくりでした。

 今日の見学では、消防署の方々にたくさんのことを学び、たくさんのことを体験させていただきました。途中、緊急出動する場面もあり、大変な時にもかかわらず親切にしていただき、感謝でいっぱいです。
 消防署のみなさん、ありがとうございました!

4年 消防署見学 お話・見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署の方に、あらかじめ質問をしていたことのお話を聞かせてもらいました。

 「出動するまでの時間」「消防車はなぜ赤い」「救急車はなぜ白い」など、いくつもの質問に答えてもらいました。
 みんな、メモをしっかりと取っていました。知らないことが多く、とても勉強になりました^^  

 その後に、消防署の中や消防車、救急車の中を見学することができました。実際に触ったり、持たせてもらったり、乗せてもらったり・・・と、たくさんの体験をすることができました。

 「かっこいい!」「すごい!」と声がたくさんあがりました。
 実際に見ると、やっぱり迫力がありますね☆

4年 消防署見学 出発〜到着

画像1 画像1
 今日は消防署見学に行きました。朝の出発前には、見学の仕方や、向かうまでに気を付けることを確認しました。 
 
 歩いて行くには、少し距離がありますが、頑張って歩いていきました!

 到着の頃には、うっすらと汗が・・・。
 しかし、見学の楽しみに、みんなのテンションは上がっていました↑↑↑^^

4年生 元気に出発!

画像1 画像1
今日は、4年生が江南市消防署へ見学に行きます。
心配されていた天気も、4年生の日頃の行いの良さのおかげで、見事に晴れました。

8時40分頃、元気に出発しました。
安全第一で、有意義なひとときにしてほしいと思います。

「いってきまーす!」
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924