令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

稲刈り体験をしました! 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(月)、6月に植えた稲の収穫日がやってきました。朝から晴天に恵まれ、田んぼの稲は太陽の光をいっぱい浴びて、まさに「黄金色」の稲穂に育っていました。ほとんどの児童は、鎌を使っての稲刈りは初めてです。子ども達は、農家の方の稲刈りの様子を真剣に観察していました。
 いざ、自分たちの番になり、最初はおっかなびっくりだった子ども達ですが、次第に大胆に刈り取ることができ、あっという間に収穫が終了しました。
 11月下旬にはおいしいお米がいただけるそうです。その後は五平餅作りの調理実習でお米をいただく計画です。楽しみにしましょう。

秋の遠足 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日。5年生は、秋の遠足にて三菱自動車岡崎工場と岡崎城の見学を行ってきました。三菱自動車では、2学期より社会科の学習で学んできた自動車工業の学習を自分の目で確かめ、より深めることができました。授業の資料で学んだアームロボットのめまぐるしい動きや組み立てラインで完成していく自動車の様子に興奮した様子でした。
 午後は、岡崎公園に場所を移し、学級の友達と仲良くお弁当をいただきました。その後は、岡崎城を見学し、当時の生活の様子や展示してある刀の鋭さに驚いたり、天守閣からの眺めを楽しみました。

伝え合う授業をめざして 5年

画像1 画像1
10月7日。自分の考えを伝え合うグループ学習。既習内容を基に自力で課題を解決しようとする学ぶ姿勢が見られます。子どもたちの考えをしっかり引き出すには、どのようにすればよいのか、よいと感じた友達の考えをノートに書き込み、深く思考する授業づくりに取り組んでいます。伝え合いを通して、子どもたちが自分の中に新しい考え方がうまれた感覚と自信を身に付けてほしいと考えています。こうした学習体験の積み重ねが、社会を生きていく力となるのではないでしょうか。
国語は、単元「マザー・テレサ」。伝記から人物の生き方や考え方を読み取り、それに対する自分の考えをまとめていきます。

さらに小数の計算のしかたを考えよう 5年

10月6日。午後の就学時健診にむけ、体育館の椅子並べや受付準備に、気持ちよく動ける5年生です。算数は、生活場面の中で使われる小数のかけ算やわり算について練習しています。買い物メモには、1袋1.2kg入りのじゃがいも2袋、1袋0.6kg入りの玉ねぎを2袋、1袋0.8kg入りの人参2袋、さらに牛肉1.5kg等購入と書かれています。じゃがいもは1袋216円、玉ねぎは1袋132円、人参は1袋120円…。さて、こうした情報の中から、買った玉ねぎ1kgの値段を求めてみましょう。どの数字に着目すればよいか、図を用いて自らの考えを確かにしていきます。

画像1 画像1

民謡や子守歌めぐり 5年

10月2日。国際社会に生きる日本人としての自覚の育成が求められる中で、我が国や郷土の伝統音楽に対する理解を深め、我が国の音楽文化を尊重する態度等を養う観点から、我が国や郷土の伝統音楽の指導をさらに充実していかねばなりません。5年では、「花笠音頭」「木曽節」「ひえつき節」等の子守歌を聴き、曲想を感じ取ります。音楽に耳を傾け、そのよさや美しさをじっくりと感じ取る学習活動を工夫しています。…理科では、アサガオの結実、種を調べ、理科ノートにまとめていきます。<写真は、10月1日撮影>
画像1 画像1

台風と天気の変化 5年

画像1 画像1
10月1日。理科では「秋の天気」、天気の変わり方を気象情報をもとに調べていきます。新聞の天気図に注目です。…気象予報は、伊勢湾台風後に急速に進んだのです。伊勢湾台風当時は、「扇形方式」で警戒すべき地域を示していました。「伊勢湾台風の悲劇を繰り返すな」の掛け声が国を動かし、台風から2年後、名古屋にも300キロ先までの雨粒を観測できる気象レーダーが完成しました。台風の進路予想は、50年前には1日後が限界でした。現在は「予報円方式」で、3日先まで進路や進む速さ、中心気圧や最大風速、そして「暴風雨警報域」まで示されています。5日後までの予測が可能になっています。こうした予報をどのように活用していくかが、大切なことです。
家庭科では、ミシン縫いの安全な取扱い方、及び製作に必要な材料や手順、方法を学び合います。本日は、3回目。“縫って 使って 楽しい生活!”。

自由研究 5年

画像1 画像1
9月23日。理科室に掲示中の自由研究レポートを紹介します。
身近な雑草から紙を漉いてみたというレポート、壊れた時計を分解していて歯車の種類・歴史を調べてみたくなったという作品、野菜の中に塩を詰めるとどうなるかという実験、どれも柔らかい発想、身のまわりの事象への関心から生まれた、素晴らしい取組です。見えているようで見ていないことがいっぱいあります。「?」を調べてみようとする“やる気”“追究力”を、子どもたちと一緒に、教師が、そしてまわりの大人たちが持ち続けていたいものです。

古北山“遊び広場”ができる前

画像1 画像1
9月22日。平成元年(1989年)撮影の航空写真に古北山“遊び広場”のできる前の古北山を見つけました。(写真右)当時は、高さ4mもない小山だったようです。近くには木蓮や檜が植えられていました。
また、現在の飼育小屋は平成4年に新築されたもので、当時は花壇だったことも分かりました。では、当時の飼育小屋はどこにあったのでしょうか?

こたえは、ここをクリックしてね

取材中… 5年

画像1 画像1
9月15日。雨が止んだ長放課。運動場では、4年生の大漁旗が勢いよく振られています。一方、5年生は、国語「ニュースを伝え合おう」のため、ニュース情報の取材に忙しそうです。校庭の一角に記念碑『子どもが運んだ石』を見つけました。(写真3)そこに刻まれた歴史とは…

忘れてはならないこと
子どもは木曽川から石を運んだ 弱い者は泣いた
先生も親も力をあわせた  昭和15年 夏炎天下
手づくりのプールが皆の力でできた あれから40年
つとめを終えたプールは再び地にもどる
しかし私たちは 当時の人の協力と奉仕を忘れない
汗と愛も忘れてはならない
このプールがくれた夏も忘れられない
忘れてはならないことを忘れないために 
この碑を建てる

「そういえば、お父さんが石を運んだって…」「どのくらいの大きさだったのかなあ。」取材グループは、応接室に当時のプールの様子を知ることのできる航空写真を見つけました。(写真4)どんなニュースが出来上がるのでしょうか。

保健室より〜衛生チェック 5年

9月11日。養護教諭と担任による保健指導を行っています。まずは、衛生チェック。
○ハンカチ、ティッシュを忘れずに持ってきていますか○ハンカチは毎日洗濯して、きれいなものを持っていますか○外から帰ったら、うがい・手洗いをしていますか○上靴は毎週洗っていますか○つめは短く切っていますか。
…次に、心とからだの話「自分の思いを上手に伝えていますか」です。今までに一番うれしかった言葉、そしてその時の心の様子を振り返ってみます。「足が速い」「ありがとう」「○○○がうまいね」と言われた時、「わくわく」「やる気になった」「元気になった」。……自分が頼んだり、断ったりする理由を、優しい言い方で伝えることができるといいですね。また、感謝やお詫びの言葉を入れるといいよ。
画像1 画像1

運動会に向けて 5年

画像1 画像1
9月7日。6年が代休日のため、5年が通学班旗をもち、登下校時、低学年を交通事故から守ります。「ありがとうね!」…運動会競遊「作戦が決め手!古北秋の陣」騎馬戦の練習中です。練り上げた作戦による騎馬の攻防、そして玉入れ。当日は、古北っ子の有志をご覧いただきたいと思います。学年廊下には、自然教室スナップ写真を掲示しています。写真注文希望は明日が締め切りです。

夏休みの思い出は? 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日。「夏休みも残すところあと2日間です。楽しい思い出がいっぱいできたことと思います。今年の夏休みで、一番心に残ったことを作文と絵でまとめてみましょう。」(5年夏休みの日誌より)
江南市民プールでは、「スポーツを通してコミュニケーションを…」との大会長の挨拶で第39回江南市民水泳大会が開催されています。また、隣の市民グランドでは、江南市スポーツ少年団男子の新人軟式野球大会が開催されています。夏休み最後の日曜日、皆さんはどのように過ごしていますか。

秋の遠足下見報告  5年

画像1 画像1
8月19日。遠足の打合せに出かけました。5年生の秋の遠足は、三菱自動車工場見学です。残念ながら写真撮影は禁止だそうですが、工場見学では、ロボットの滑らかな動きに感動させられました。きっと楽しい遠足になることでしょう。昼食は岡崎城公園で食べる予定です。岡崎城がとてもきれいでした!

水田を見に行こう! 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日。二十四節気の立秋。「えっ!もう秋なの。」と言いたいところですが、秋の近づいていることを探り出してきた日本人の季節感は大したものだと思います。秋の気配を探してみましょう。
コメ市況調査会社、米穀データバンクによると7月末時点での2009年度産のコメ作況指数予想は「やや不良」で、長雨による日照不足や低温が続いたことが影響しているそうです。愛知県の作況指数は96。さっそく、田植え体験をさせていただいた水田の様子を見に出かけました。

自然教室を終えて その2 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日。昨日に続き、自然教室での活動の様子を振り返り、紹介します。2日目は6時15分起床。しかし、5時に目覚めた班は、まわりに気を配りながら、すぐに毛布やシーツをたたみ、次の活動への準備開始。やる気が伝わってきました。朝食後、ハイキングスタート。迷いながらたどり着いた山の展望台から眺める海は、実に美しい色をしていました。…仲間と感じることができた山そして海の素晴らしさ。5年生の持てる力で見事やり終えた自然教室!!

自然教室を終えて その1 5年

7月26日。自然教室速報ではお伝えできなかった活動の様子を紹介します。
「今日、みなは何を感じたでしょうか。美味しかったカレーライス。張り上げた大声。そして、素晴らしい火の舞。美しい火を囲み、友達と過ごした時間。二度とない今、この瞬間を大切にしたいと思います。では、みなの心の中に、決して消えることのない4つの火を与えることとしましょう。あなたには友情の火を。あなたには健康の火を。あなたには勇気の火を。そして最後に努力の火を。…」(火の神より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室速報

画像1 画像1
 本校5年生は、今日から2日間の予定で、自然教室に出かけました。知多郡美浜町の美浜少年自然の家での活動になります。スローガンは「仲間と感じるすばらしさ 学びに行こう 見つけよう」とし、「海の活動」「キャンプファイアー」「ハイキング」などを行います。心配されていた天候も何とか雨に降られずに過ごせるような予報になっています。この夏の大きな思い出のひとつを作ってくれるものと思います。

「火の舞」最終練習 5年

画像1 画像1
7月23日。明日の自然教室・キャンプファイヤーでの出し物『火の舞』の最終練習を保護者の皆様にも参観いただきながら行いました。実際に火をつけてみると、熱さと恐怖をこらえての演技です。
本番の流れ…「楽しい時間もだんだん終わりに近づいてきました。最後にファイヤー部がこれまで一生懸命練習してきた火の舞を見せます。ファイヤー部は準備をしましょう。」「準備ができましたので、聖なる炎に感謝し火の舞をささげたいと思います。ファイヤー部が入場しますので、拍手で迎えましょう。」

自然教室での様子は、HPで随時お知らせします。

「火の舞」最終練習は23日(木)とします。 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日。ファイヤー部・エールマスター部等の実行委員が集まり、キャンプファイヤーの進行計画を確認し合いました。…「梅雨明け宣言」が本当に待ち遠しいです。夕刻に予定していました「火の舞」練習ですが、天気予報によると梅雨前線の影響で降水確率もかなり高く、本日の実施は難しいと判断しました。ついては、7月23日(木)の学年出校日の下校後、13時30分より最終練習を行うこととします。実際に火をつけて練習します。ぜひ、ご来校いただき、これまでの練習の成果をご覧ください。

自然教室まであと○○日… 5年

画像1 画像1
7月14日。“遠き山に日はおちて 星は空を散りばめぬ…♪”しおりを片手に歌う5年生。スローガン『仲間と感じる素晴らしさ 学びに行こう 見つけよう』をかかげた自然教室の出発まで、あと10日。昨日、東海地方では今年初の猛暑日を記録したとの新聞記事があり、いよいよ本格的な夏の訪れ!体調を壊さないように互いに注意し、みんなで自然教室に出かけていきたいものです。

今朝は、「古北小運動会の歌」の合唱練習を全校で行いました。(写真右下)
青い空に白い雲   今日は古北の運動会
力いっぱい走ろうよ 力いっぱい跳ぼうよ
ルンルン楽しい運動会 さあ運動会
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924