令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆応援団

 2月23日水曜日。今日の応援団の練習は、手や扇の角度を揃えることを目標に取り組みました。腰を低く落とし、一糸乱れぬ姿で迫力ある演技ができるように子ども達は頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆卒業生を送る会準備

 2月23日水曜日。今日は送る会の時に体育館壁面に飾る4枚の絵の作成と体育館掲示物の作成をしました。感謝の気持ちを伝える手段の一つとして、心のこもった体育館飾りができればよいと思います。送る会まであと9日!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生☆国語

 2月23日水曜日。今日の国語の授業は「注文の多い料理店」の朗読発表会を行いました。選んだ場面の様子や二人の紳士の心情が表れるように朗読の仕方を考えて練習してきた成果が十分にみることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 体育の授業

画像1 画像1
 今日はとても暖かく、少し走るだけでも汗が出る1日でした。そんな春のような天気の日に、サッカーを行いました。今日の授業では、チーム練習を中心に行いました。次回は、試合をします。どんな結果になるか、とても楽しみです。
画像2 画像2

5年生☆算数

 2月22日火曜日。今日の算数は、円を使って正六角形をかく方法を考えました。円の中心の回りを何度ずつに分ければよいかな?正六角形がかけるようになったら、正五角形や正八角形のかきかたも考えていくよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生☆国語「注文の多い料理店」

 2月18日金曜日。今日の国語の授業は、「注文の多い料理店」の朗読発表会の練習を行いました。強く心に残った場面を選び、場面の様子や二人の紳士の心情が表れるように朗読の仕方を考えて練習しました。お互いにアドバイスしながら、読み方を工夫している様子がうかがえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生☆授業参観〜二限〜

 2月17日木曜日。今日の授業参観では、森のインタープリター(自然と人との「仲介」となって自然解説を行う人)さん3名を講師に招き、「もりんちゅ(森人)であそぼう」を行いました。視点を変え、想像を使って森(校庭の木々)を見渡すことで、新たな発見をし、創造力を活用して遊ぶおもしろさを味わうことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆授業参観〜3限〜

 2月17日木曜日。今日の授業参観(3限)では、森のインタープリター(自然と人との「仲介」となって自然解説を行う人)さん3名を講師に招き、「わたしのもりつくり」をしました。校庭で収集した葉っぱや木の枝などを使って、創造力を活かして森作りをしました。グループごとに特色ある森をつくり、最後はみんなで鑑賞会を行いました。どの森に行ってみたいかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆授業参観準備

 2月16日水曜日。今日は明日の授業参観の準備を朝放課に行いました。授業参観(2〜3限)では、森のインタープリター(自然と人との「仲介」となって自然解説を行う人)さんを講師に招き、2時間目は「もりんちゅ(森人)であそぼう」、3時間目は「わたしのもりつくり」をします。ねらいは、人形(モール)の力を借りて視点を変え、想像を使って森(校庭の木々)を見渡すことで、新たな発見をし、創造力を活用して遊ぶおもしろさを味わうことです。雨天・雪の場合でも同じプログラムをします。是非、ご参観ください。
 晴天時:2時間目〜3時間目・・・・・校庭
 雨天時:2時間目・・・校庭,3時間目・・・裁縫室
※写真は、明日の「わたしのもりつくり」で使用するプランターの準備風景です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 一日入学の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、来年度入学する新1年生の一日入学がありました。朝から保護者の方が使われる裁縫室の準備を行いました。みんなで力を合わせて、会場をきれいに準備ができました。準備をしている姿を見ると、高学年としての意識が強くなってきたと感じました。

5年生☆体育

 2月15日火曜日。まだまだ寒い日が続き、外で遊ぶ機会が減っているこの時期、今日の体育は教室で自分たちの体力について考えました。5月に行った体力テストの結果をワークシートに書き込みました。全国平均と比べ、自分の体力の特徴を知り、体力にあった課題を各自考えました。
 日頃から運動やスポーツに親しむ場面を考え、実践していけるようにして指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生☆〜応援団編〜

 2月15日火曜日。今日の応援団の活動は、送る会の学年の出し物で使用する小道具作りをしました。扇形の道具を作るため、曲がらないように割り箸を使って補強をしました。当日は激しい動きをするので、しっかり補強しておきたいですね!ちゃくちゃくと準備が進んでいます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 外国語活動

画像1 画像1
 今日の外国語活動でも、グレッグ先生とともに授業を行いました。初めに、食べ物の発音を覚えました。発音しにくいものもあり、グレッグ先生の話す様子をしっかりと聞き、一生懸命真似をしながら話しました。最後には、キーワードゲームをして、英語に慣れ親しむことができました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の家庭科の授業は、「品物の買い方を考えよう」という単元の中の、買い物の計画の勉強をしました。広告を見ながら、品物を選ぶことやりました。子ども達は、普段広告をじっくり見たことがなかったと話ながら、隅々までみて勉強していました。これからの買い物にも利用できたらいいですね。

5年生☆算数

 2月14日月曜日。今日の算数の授業は「円の面積の公式」について考えました。円を同じ大きさの8つのおうぎの形に切って並べ、さらに16等分にして並べていきました。扇の形をだんだん小さくしていくと、おうぎの形をならべた形は長方形になるとわかりました。次回は、わかったことをまとめ、円の公式につなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 体育の授業

画像1 画像1
 体育の授業でサッカーをしています。寒い中走り回りながら、一生懸命ボールをコントロールしていました。今日は、パスとシュートの練習をしました。ゲームで生かせれたらいいなと思います。
画像2 画像2

5年生☆壁面画作成♪〜壁面絵隊〜

 2月10日木曜日。今日は「卒業生を送る会」の時に、体育館壁面に飾る絵の作成を行いました。当日には、華やかな絵で卒業生をびっくりさせたいものです。がんばれ!5年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 送る会の練習 楽器隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日休み時間に、楽器隊の子が音楽室で、送る会の曲の練習をしています。難しい曲なので、一つ一つの音を確認しながら、頑張っています。楽器は、ピアノ、木琴、鉄琴なので、一つに合わさって演奏できるのもあと少しです。これからが楽しみです。

5年生☆国語「注文の多い料理店」

 風がどうとふいてきて、草はザワザワ、木の葉はカサカサ、木はゴトンゴトンとなりました・・・・・・・
 2月9日水曜日。本日の国語は宮沢賢治の作品「注文の多い料理店」の授業を行いました。本文を通読後、どんな登場人物がいたか、どんな出来事があったかなどを発表し、あらすじをまとめました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生☆卒業生を送る会の練習〜応援団編〜

 2月8日火曜日。
 今日は休み時間に送る会の出し物の練習をしました。まずは動きを覚えるところから始めました。子ども達は慣れない動きで苦戦していましたが、一生懸命動きを覚えようと頑張っている姿は輝いていました!完成が楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924