令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆ミシンの使い方

 10月7日木曜日 今日の家庭科の時間は、ミシンの使い方を学習しました。
ミシンの出し方や上糸、下糸の付け方などを練習しました。来週は練習布を使って縫い方の練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆習字

 10月6日水曜日、今日の習字の授業は「進む」を書きました。
 「しんにょう」とその他の部分の組み立て方やつりあいを考えて、字形を整えて書かきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆体育

 10月5日水曜日 今日は体育で走り幅跳びを行いました。走り幅跳びの記録を取り、自分の目標記録を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の授業では、グレッグ先生が教室に来てくれます。今日は、日本で外来語として使われている英単語の英語本来の発音を教えていただき、いろいろなゲームをやりました。明るく楽しいグレッグ先生の授業に、毎時間笑顔が絶えません。次の授業が楽しみです。

5年 かがやきフェスティバルの取組を始めました。

画像1 画像1
 かがやきフェスティバルの向けて動き始めました。タイトルは「おんぶ地蔵」です。今日はまず、台本作りからです。どういうお話か楽しみにしながら台本を手にしていました。これから少しずつ忙しくなりますが、力を合わせて頑張っていきましょう!
画像2 画像2

5年 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生国語・9月の「ニュースで伝え合おう」では、グループに分かれ、身近なことについてニュース番組のように発表をしました。そして、10月からは「マザー・テレサ」に入ります。今日は初めて教科書を読みました。マザー・テレサの行ってきたことや、優しさに感動しました。これからの授業が楽しみです♪

5年生☆音楽♪

 10月4日(月) 「アンサンブルの楽しさを感じ取ってきこう」という単元で、ピアノ五重奏はどのような楽器の組み合わせで演奏されているのか、教科書の写真や挿絵を見ながら演奏をききました。
 ふしの移り変わりや、それぞれの楽器の音色に気を付けながらきくことができたかな(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ほって ほって 刷って  (版画)

画像1 画像1
 図工の版画のテーマは「夏の思い出」です。それぞれの夏の思い出を版画板いっぱいに描き、丁寧にほっています。今日は、インクをつけて印刷をする子がいました。手にいっぱいインクをつけて、頑張っていました。できあがりに、みんな笑顔がいっぱいでした☆
画像2 画像2

5年 朝の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩が涼しくなり、本格的に秋になりました。秋といえば読書。今日の業前の時間は読書です。わずか10分間ですが、真剣に読書をしていました。今月はブックフェスティバルもあるので、たくさんの本を読んでほしいと思います。

5年生☆稲の様子

 10月1日金曜日。5月半ばに植えた稲は、今は大きく成長しました♪
古北の田んぼももうすぐ収穫できるかな?☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「流れる水のはたらき」

 10月1日金曜日。今日の理科の時間は「流れる水のはたらき」の単元で、水の流れの変化とはたらきについて学習しました。
 来週は古北山で実際に流水実験を行います。どんなことがわかるかな(^o^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 大縄跳びの練習

 3学期の大縄跳び大会に向けて、練習が始まりました。最初は、タイミングが合わずにひっかかることが多かったけれども、だんだん感覚が戻ってきたようです。優勝を目指し、練習を頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「商と余り」

 10月1日金曜日。
【問】24mのロープを5.6mずつに切ってなわとびをつくります。
 (ア)何本できて、何mあまりますか。

 今日の算数は、商(わり算の答え)と余りについて学習をしました。答えが出たら、検算をして確かめる方法も知りました。高学年の算数はだんだんむずかしくなってきました。予習復習を大切にして、授業に臨みたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「休み時間の過ごし方」

 9月30日木曜日、2時間目の休み時間には、子ども達は元気に外で大縄の8の字跳びに挑戦していました。半年ぶりに行う大縄でしたが、さすがは高学年!引っかかることが少なくたくさん跳ぶことができました。みんなとても楽しそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「小数の筆算のしかた」

 9月30日木曜日、算数の授業では、小数の筆算の仕方について学習をしました。
小数の筆算の仕方・・・・わる数とわられる数の小数点を同じ桁数だけ右に移し、わる数を整数になおして計算する。
今日は小数÷小数の商(わり算の答え)を、四捨五入で10分の1の位までの概数で表す方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆「なぜ食べるのか考えよう」

 9月30日木曜日 今日は家庭科の時間に、栄養素についての学習をしました。毎日の食事に何を食べているか、何のために食事をするのかなどを考えました。健康を保ち、元気に生活するために必要な栄養素を摂取するために、いろいろな食品を組み合わせて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の表現運動では、曲に合わせて規定のリズムダンスをみんなで覚え、さらにグループでオリジナルのリズムダンスを作っています。放課などを使って、練習を行っていきます。そして、一週間後には発表をします。どんなダンスになるのか、今から楽しみです。

☆5年生 国語科 ニュースを伝え合おう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こんにちは 五年一組5分間ニュースの時間です」少し緊張気味ですが、ニュースキャスターばりの子ども達が工夫したニュース原稿をもとに発表します。
 9つの班に分かれ、テーマを決め取材したことや考えたことなどのニュースを伝え合います。聴き手に分かりやすく伝わるように、話の組み立てを工夫し、役割に応じた話し方や資料の使い方を工夫しました。身近な事件や「江南市花火大会」「すいとぴあ江南市民祭り」などの地域の行事、さまざまな話題のニュースが紹介されました。
 自分が調べたことを分かりやすく伝え合い正確にとらえる学習はまさに生きて働く力につながります。どう伝えるかの工夫や正確にとらえる力を育てることができました。

9月25日 ☆5年生☆ 「リレー」「タイフーン」(台風の目)

 本日は絶好の運動会日和!朝から子ども達は元気いっぱいでした。その元気をすべて注ぎ込み学年種目に臨むことができたように思います。赤組も白組も全力を尽くして戦う姿はとてもすがすがしかったです。さすがは高学年と思えるバトン渡しも美しくできましたね!
 次は「かがやきフェスティバル」です☆頑張ろう(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆5年生保健指導☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分の体温を知っていますか」等アンケート結果を元に保健の指導を行いました。普段から自分の体温を知っていると体調が悪くなった時に判断しやすいので朝起きたときに体温を測っておきましょう。
 「睡眠:夜寝る時間は何時ですか」の問いで、5年生は10時台が 46.4パーセント、11時以降が23.2パーセントでした。睡眠時間が少ない子は起きたときの体調があまりよくないので、健康に生活するために9時間は睡眠をとるようにしましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室
3/7 通学班集会
3/8 卒業生を送る会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924