令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 自然教室の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の自然教室で湯呑みの一刀彫を行いました。その湯呑みが今日、みんなの手元に無事届きました。それぞれの思いが詰まった湯呑みです。手にとって喜んでいました。使う度に自然教室で学んだことを思い出し、日々の生活に活かして欲しいと思います。

☆5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「たて2.3センチメートル、横3.4センチメートルの長方形の面積を求めましょう」 
 5年生は、長方形の面積の求め方や小数のかけ算の計算方法を習っています。習ったことを結びつけ、小数でも長方形の面積を求める公式を使えることを導き出します。
 長方形の面積を描き、センチメートル、平方センチメートル、ミリメートル、平方ミリメートルを確認します。習ったことを使って学習し、新しいやり方を導き出す学習は算数的思考力をつけるのに有効な学習です。公式を導き出すまでの過程を大切にした毎日の授業を大切にしていきましょう。

8月4日 ☆夏休み第10回強化学習会☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の学習会は、5年生児童が参加しました。一人一人に合ったプリントを使って学習しました。やり方が分からないなあと困っていると直ぐにアドバイスをもらい、できることが増えてきました。
 「できた!」「分かった!」体験は、今後の学習意欲が高まっていくのに重要なことです。夏休みの強化学習会を通して、「できた!」「分かった!」体験がたくさん増えてきました。2学期・今後に向けて基盤が築かれていき嬉しい限りです。

7月30日 ☆夏休み学習会8日目☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み8日目、本日の学習会8回目は、5年生と6年生です。6年生は図形や計算の復習をしました。5年生は初回です。1学期の復習を中心に学習しました。静かな環境の中、落ち着いて取り組みました。

7月27日 自然教室その7

画像1 画像1 画像2 画像2
本校5年生は予定通り13時40分に帰りのバスに乗車し、帰路につきました。
順調なら、15時30分には学校へ帰着します。

7月27日 自然教室その6

画像1 画像1
自然の家周辺でハイキングをしています。山の中へ入ると少し涼しいです。

7月26日 自然教室その5

画像1 画像1 画像2 画像2
午後6時すぎより、ロマン営火場にてキャンプファイヤーを行いました。
スタンツ、フォークダンス、トーチワークなどで楽しいひとときを過ごしました。

7月26日 自然教室その3

画像1 画像1
昼食のカレーライスがおいしくできました。
この後、海の活動(海水浴・浜の活動)を小野浦海岸で行います。

7月26日 自然教室その4

画像1 画像1
海の活動。海水浴や貝殻遊び、砂遊びなど楽しく安全に過ごしました。

7月26日 自然教室その2

画像1 画像1
10時に予定通り美浜少年自然の家に到着しました。
よい天気です。
これからカレー作りに取り組みます。

7月26日 7時55分自然教室へ出発! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も太平洋高気圧に広く覆われ、暑い晴天が続く見込み。本日7時55分、5年生児童70名うち69名(残念なことに1名欠席ですが)は出発式を終え、元気に美浜少年自然の家に向け出発しました。テーマ「自然の中で深めよう 仲間とのきずなを!」が達成できるよう1泊2日の活動において精一杯頑張ります。

7月23日 自然教室前の最後の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日金曜日、5年生のトーチワーク隊は18時から最後の練習を行いました。
実際に火を付け練習を行いました。思った以上に怖かったと話す子どもたちでしたが、2回目は今までどおりの演技ができました。当日の演技成功を期待しています!
 また、練習が終わった後は、「花火」の正しい行い方について子どもたちに話をし、実際に火を付けてみました。夏の夜を鮮やかに飾る花火です。正しい方法で行ってください。

7月23日 5年生の出校日☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は5年生の出校日です。元気に登校してきました。今日も引き続き太平洋高気圧に覆われ、強い日差しが照り付けます。汗がぽとぽとと流れ落ちてきます。そんな中で草抜きをしました。一輪車で10杯以上抜きました。
 その後、自然教室の最終確認をしました。いよいよ月・火曜日が自然教室です。集合時刻は7時30分です。出発は8時です。全員元気に出発できるよう土・日曜日は十分体調管理をしてください。

5年生 古北の田んぼにエビ?

画像1 画像1
 校舎前に今年は穴を掘り、田んぼを作りました。そんな田んぼに写真の「ホウネンエビ」が発生しました。これが発生すると豊作になるといわれるのが名前の由来です。思っても見なかった訪問者が来てくれました。

6月24日 5年生 自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、7月26日(月)〜27日(火)に自然教室があります。今、学校ではそれに向けて、着々と準備を進めています。キャンプファイヤーでの火の舞の練習は、休み時間に行っています。今は少し回すだけで腕が疲れてしまいます。頑張って練習をして、腕の力や体力をつけて大成功を収めたいと思っています。
 また、キャンプファイヤーの踊り“マイムマイム”の練習もしています。手をつなぎ音楽に合わせて踊ります。楽しそうな掛け声が響き渡りました。
 自然教室が楽しみです。わくわくします。頑張って準備をしていきたいと思います。

5年生国語「会話をはずませよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では、相手の話の意図を考えながら聞き、内容が深まるような会話練習をしています。例文1は、互いに自分のことばかりを伝える会話。例文2は、聞き手が気のない返事をする会話。例文3は、話題が次から次へと流れてしまう例です。グループで知恵を出し合い、かみ合わない会話を「会話がはずむ」ように考え、発表しました。質問に答える返事を作ったり、相手の話題に合う質問を作ることが難しかったようです。

6月12日 ☆飯盒炊飯☆

 6月12日土曜日、ファミリー学級で、5年生は飯盒炊飯を行いました。7月の自然教室のカレー作りに向けて、火の起こし方、調節の仕方を学びました。
 初めて火を扱い、悪戦苦闘しているグループもありましたが、保護者の皆様にアドバイスをもらい、おいしくお米を炊きあげることができました。
 自然教室本番では、カレー作りを行います。本番がうまくいくようにご家庭でも練習できるとよいですね!♪
画像1 画像1 画像2 画像2

5年プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの曇り空ですが、水温は26度ありました。プール開き日です。プールに入る時の注意事項を聞き、プールサイドに座りました。水は少し冷たくて、ひゃ〜の声を出してしまったけれど、気持ちよかった。その後、体に水を掛け、バタ足をし、どぼんと潜りました。今年はじめての水泳です。蒸し暑い夏には、大変楽しい時間です。注意を守り、安全に気を付け、水泳の学習をしていきたいと思います。

さつまいもの苗を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日、5年生全員でさつまいもの苗を植えました。初めは土を触ることを嫌がっていた子も、みんなが手を汚しながら穴を掘り、一つ一つ丁寧に植えていました。暑い日が続くけれども、大きく育っていくことを願いながら、毎日のお世話をがんばっていきます。大きなさつまいもが、たくさんできますように。。。

☆5年生☆春の遠足♪

 5月28日金曜日、5年生は各務原浄化センターに春の遠足として行ってきました。4市6町から集まってくる下水を、施設を通して浄化する仕組みを学んできました。
子ども達は、説明をよく聞き、必要なところをしっかりとメモをとっていました。
 月曜は、学んできたことを新聞にまとめていきます。どんな新聞ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室
3/7 通学班集会
3/8 卒業生を送る会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924