令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

自然教室【2日目】 38

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に学年全員で記念撮影。
アリーナのみんなをギャラリーから撮影します。
出来上がりは・・・お楽しみに!

自然教室【2日目】 37

画像1 画像1 画像2 画像2
感謝の気持ちをきちんとこめて、大きな声で「ありがとうございました!」が言えました。

自然教室【2日目】 36

画像1 画像1 画像2 画像2
きちんとした態度で、話が聞けています。

自然教室【2日目】 35

画像1 画像1 画像2 画像2
退所式が始まりました。
最後まで、しっかりした態度で臨めています。

自然教室【2日目】 34

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館にてお弁当タイムです。
目一杯、広がっていただきます。

好きな子が多い「唐揚げ弁当」です。
唐揚げのいい香りが、体育館内に立ち込めています(笑)。

自然教室【2日目】 33

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く、全員がゴール地点に戻りました。 
よって、この後、少し早めの昼食をとります。
「イエーイ!」の声があがりました(笑)。

自然教室【2日目】 32

画像1 画像1 画像2 画像2
途中のロードで。
いい汗かいてます。お茶もおいしいぞ!

自然教室【2日目】 31

画像1 画像1 画像2 画像2
最終出発した24班も無事到着。
心地よい風を感じながら、小休止です。
気をつけて戻ってね。

自然教室【2日目】 30

画像1 画像1 画像2 画像2
展望台到着、一番乗り31班と、二番乗り23班です。

自然教室【2日目】 29

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングコース途中の展望台からは、伊勢湾を抜ける大型の貨物船やタンカーが、ゆったりと進んでいるのが見えます。

また、北西には、中部国際空港に飛行機が留まっているのが見えます。

展望台を抜ける風は心地よく、ウグイスのさえずりも聞こえてきます。

自然教室【2日目】 28

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの前に体育館に荷物と共に移動し、最終確認をします。

移動した荷物も、きちんと整えられています。

さあ、最後の活動がスタートです。

自然教室【2日目】 27

画像1 画像1 画像2 画像2
終わった後は、机の整理整頓を。
これも、「来たときよりも美しく」。
そして、身の回りの整理整頓は、古北っ子の「ABC」ですね。

自然教室【2日目】 26

画像1 画像1 画像2 画像2
上手く仕上がったようです。
完成品が並びます。

この後、休憩をして、ハイキングにうつります。

自然教室【2日目】 25

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に仕上がりつつあります。

自然教室【2日目】 24

画像1 画像1 画像2 画像2
黙々と、カリカリと…。上手く進んでるかな?

自然教室【2日目】 23

画像1 画像1 画像2 画像2
絵入れ開始です。
みんな、真剣です。

自然教室【2日目】 22

画像1 画像1 画像2 画像2
いっとー先生の、コミカルな説明に会場は、リラックスした、雰囲気に。
まずは、底に名入れをします。

自然教室【2日目】 21

画像1 画像1 画像2 画像2
研修室で、一刀彫りが始まりました。
講師は、知多におすまいで、チョクチョク講師を務めてみえる「いっとー ぼり太ろう」さんです。

ちょっとなまりのある方で、チョイチョイ笑いをとろうと小ネタをしこんでくる楽しい先生です(笑)。なんか、吉門先生に似てるような気がしないでもないですが…(笑)。

自然教室【2日目】 20

画像1 画像1 画像2 画像2
間もなく、一刀彫りの研修室に移動します。

自然教室【2日目】 19

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが使う、共用スペースの廊下や階段も美しく。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 あいさつの日
3/15 5時間授業
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924