令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 大縄の練習!ハイ!ハイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の放課に2回目の大縄練習がありました。
どの子も跳ぶのに慣れてきて、リズムよく跳ぶことができていました。

「回す人は誰にする?」「どういう順番で並ぶ?」・・・など、自分たちで相談する姿がみられます。アドバイスをしよう!優しく声をかけよう!など、自分なりの目標を決めている子もいます。気持ちを1つにして、高めていくことができるといいですね♪

5年生 家庭科&体育の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、ミシンの練習をしています。
3人に1台のミシンを使って、順番に練習布で練習しています。
手順を確認しながら、繰り替えし練習することで、少しずつ慣れてきました。

体育では、準備運動で大縄の練習をした後、ティーボールの学習をしています。
今日は、チームに分かれて、バッティングの練習をしました。
得意な子が、アドバイスして、初めてバットを握る子も上達してきました。
試合をするのが楽しみになってきましたね♪

5年生 心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2時間目と3時間目にひまわりルームで心肺蘇生法の講習会がありました。

胸骨圧迫・止血の方法・前腕骨折の固定の方法などを学びました。
実際にやってみると、胸骨圧迫を2分間、リズム良く行うことは、とても大変でしたね。
止血の時には、ビニール袋やハンカチを使って、しっかりと傷口を押さえることを学びました。
最後に、グループに分かれて、骨折したときの固定の仕方を考えました。また、消防士の方に、通学班の班旗での簡易的な固定や、サランラップによる固定も実演していただきました。身近なもので固定することで、怪我をしている人の痛みを和らげることができることが分かりました。
みんな真剣に取り組むことができました。

「もしも」のときがない方が、安全で安心です。でも、
「もしも」のときに勇気をもって行動できる知識をもつことで、助かる命があります。

今日学んだことを忘れずに、安全に生活をしていきましょう。

5年生 音楽集会ありがとうございました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝ドンキーズさんによる音楽集会がありました。

USAの曲が流れましたね。みんなも踊れる!と思いましたが、照れてしまいましたか?
でもこっそりと踊ってくれている様子も見ることができて嬉しかったです。
CDで聴く音と、演奏していただく音では、印象が違いましたね。
お礼に感謝の気持ちをこめて、しっかりと「きみをのせて」を歌うことができました。

本日まで、保護者会ありがとうございました。
冬休みまで、残りわずかですが、いい締めくくりが出来るよう、声をかけていきたいと思います。今後もご協力よろしくお願いします。

5年生 大根ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3年生が大切に育てた大根のお裾分けをいただきました。

土の下の様子は見えません。
これだ!!と引き抜いたら
「太い!」「おっきい!」「変わった形!」「長い!!!」
ステキなリアクションをたくさん聞けました。

大根のお味噌汁はばっちりです!家で作ってみてください。
大根を使ったは料理はいろいろあります。
ぜひ、家でお手伝いなどをして、調理の腕を磨いてください♪

3年生のみなさん、ありがとうございました!!!

5年生 幻想的な世界を広げて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、図工室で銀河鉄道の夜を描きました。
スパッタリングなどを使って仕上げをしました。

みんな画伯の顔♪
作品を鑑賞するのが楽しみですね!!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 全校5時間授業
12/20 通学班集会5限 5時間授業 下校14:50
12/21 2学期終業式(給食あり)大掃除 下校(5限後)
12/22 冬休み 子ども土曜塾
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924