令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も1週間が始まりました。5年生では、担任の先生の授業だけでなく、ほかの先生方にもたくさん授業をしていただいています。こちらは、理科と書写の授業風景です。いろいろな先生方と関わることができるので、うれしいですね。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は登校する日が3日間でしたが、自然教室のスローガンについて学級で話し合ったり、図工の作品を完成させたりと、盛りだくさんの1週間でした。ほかにも、算数では、分数の計算の仕方を考えたり、国語では「たずねびと」の単元に入ったりしました。
 来週も、充実した学校生活をおくれるといいですね。土日の間も、パプリカ手洗いを欠かさないようにしましょう!

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、火曜日の日課で一日をすごしました。4連休が明けて、子どもたちの元気なすがたを見ることができて、先生たちもうれしかったです。
 道徳の学習では、周りの子たちと話し合いをしたり、算数の学習では、分母のちがう分数のたし算やひき算のしかたについて学んだりしました。
 今週は、あと2日です。体調を整えて、楽しく過ごしていきましょう!

5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では、流れる水の実験をしました。古北山のバックネットで、川に見立てた溝をつくり、そこに水を流して観察しました。水の流れる様子をじっくり観察したり、ノートにまとめたりして、熱心に取り組むことができましたね。

5年生 今日の学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目の学習風景です。音楽では、組曲「カレリア」という曲の鑑賞を行いました。オーケストラ編成の曲を聴き、旋律(メロディー)をどの楽器が担当しているのか、耳をすませて感じることができました。体育では、ハードル走の学習をしました。仲間同士でおたがいにとび方を確認することができましたね。

5年生 学年集会「リーダーインミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、チャレンジタイムの時間に、学年で「リーダーインミー」の学習をしました。第4の習慣”Win-Winを考える”について学び、改めて自分の経験をふり返ることができましたね。この習慣を、日々の生活や自然教室で意識することができたら、おたがいよい気持ちで学校生活を送れそうですね。学年のみんなが”Win-Win”の関係になれるよう、自分から、どんどん行動していきましょう!

5年生 今日の学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語では、今週からUnit4の学習に入っていきます。新しい英語の表現を習うのが楽しみですね。国語では、「どちらを選びますか」や「敬語」など、実際の生活に直接生かせるような学習ができましたね。
 明日(9月10日)は、歯科検診があります。給食のあと、午後に検診をするので、はみがきセットを忘れないようにしましょう。

5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学年集会を開き、自然教室の説明会をしました。保護者の方向けに行った説明会と同じ資料を使って、おおまかな日程や持ち物などを確認しました。初めての自然教室に、子どもたちの目もキラキラかがやき、楽しみにしている様子がよく伝わりました。今後は、どんな自然教室にするのか、子どもたち中心で計画をしていきます。がんばりましょう!

5年生 道徳科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳では「すれちがい」というお話を学習しました。友達とすれちがってしまった場合、どのように解決すればよいのかを考えました。また、今後の生活にどうやってつなげていけるかを考えながら、仲間と交流し合うことができましたね。
 総合の学習では、田んぼの観察をしています。稲もかなり大きくなり、稲穂もついてきました。夏の暑さにも負けず、ぐんぐん成長してくれてうれしいですね。

5年生 暑いけれど、頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明けたとはいえ、まだ8月。暑い日が続きますが、みんな集中して授業に取り組んでいます!
 来週からは9月に突入!体調に気をつけながら、楽しく学んでいきましょう。

5年生 学校再開しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの2日間が無事終わりました。まだまだ残暑が厳しいなか、どの授業にも一生懸命取り組んでいましたね。
 ふだんとはちがった夏休みでしたが、子どもたちから「楽しかった!」「ゆっくりできた!」と前向きな言葉をたくさん聞けて、とてもうれしく思っています。こんがり日焼けをした子もおり、元気に体を動かしたり遊んだりする姿が目に浮かびました。
 これからも毎日健康で過ごせるよう、体や心のケアをしっかりしていきましょう。

5年生 夏休みが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
本日終わりの式を迎え、明日から夏休みに入ります。例年通りであれば8月はすでに夏休みに入っています。子どもたちは暑い中でも一生懸命に活動に取り組み、がんばる姿がたくさん見られてうれしく感じます。
これまで一緒に過ごしてきた仲間との別れもあり、今までの思い出を振り返ったり、別れを惜しんだりする子どもたちの姿が見られました。

休み期間中も手洗い、早寝早起きなどをしっかりして、生活リズムを崩さず過ごしてもらえればと思います。24日に元気よく登校してくるのを待っていますね。

5年生 「日常を十七音で」

画像1 画像1
 お忙しい中、保護者会にお越しいただきましてありがとうございました。お子様のご家庭での様子やご意見を聞かせていただき、とても貴重な時間となりました。今後も、よろしくお願いいたします。
 5年生の廊下には、国語の学習で取り組んだ「日常を十七音で」の作品が掲示してあります。保護者会の待ち時間にご覧になった方も多くいると思いますが、子どもたちそれぞれの個性が出ている、とてもおもしろい作品となっています。子どもたちの発想力は、本当にすばらしいですね。

画像2 画像2

5年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数では、「小数のわり算」のまとめの学習をしました。教科書の練習問題を解いたり、たしかめのテストプリントに取り組んだりして、何度も「小数のわり算」の問題を練習しました。子どもたち同士で教え合う姿もあり、とても熱心にがんばっていました。

5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年集会を開きました。トイレの改修についての連絡や、改修工事による通学班関係の変こう点についてのお知らせを聞きました。
 そのあと、今までの自分たちの姿をふり返り、これからどんな生活をしていけばよいのかを考えました。そして、学年で気持ちを一つにまとめることができましたね。自分から、積極的に、行動で表していけると素敵です。

5年生 田んぼの観察

画像1 画像1
 今日は、梅雨の間の晴れ間をぬって、田んぼの観察をしました。1ヶ月前に自分たちで植えた稲がどんなふうに成長しているのか、確認することができましたね。
 植えた時と比べてどんな変化があったのかや、色・大きさ・さわり心地などの稲のくわしい様子を、観察プリントにまとめました。
 1ヶ月でこんなに大きくなった稲の成長が、今後も楽しみですね。

画像2 画像2

5年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1組と2組でブックトークがありました。図書館司書の先生に、本の読み聞かせや紹介をしてもらいました。
 今回のブックトークのテーマは、”勇気”です。”勇気”に関する本を6さつほど見せてもらい、クイズにも参加しました。
 ふだん読んでいる種類の本を読むのもいいですし、これを機会に、新しい種類の本にちょうせんしてみるのもおもしろいですね。いつもと比べると短い夏休みですが、時間を上手に使って、読書に親しむ機会をつくれるといいですね。

5年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ただいま体育では、ソフトバレーボールの学習をしています。オーバーハンドパスやアンダーハンドパスのやり方を覚えて、ペアやグループで練習をしています。また、飛んでくるボールによって返し方を使い分ける練習もしています。
 なかなかラリーが続かないときは、どうしたらいいのかも考えました。そして、「ボールをよく見て、その位置にすぐ動く」「おたがい声をかけ合う」などの方法があるということを確認しました。
 練習を重ね、授業のたびにメキメキと上手になってきました。でも、まだまだ!自分の思い通りのところにボールを打ち、飛んできたボールにもすぐに反応して動く。そんな姿を目指して、毎回の練習にはげんでいます。

5年生 今日の算数

画像1 画像1
 算数の学習では、小数のわり算の、筆算のしかたを学んでいます。整数同士のわり算や、小数÷整数のときのやり方と比べながら考えました。
 どのクラスでも、手を挙げて発言したり、ノートにていねいに筆算を書いたりして、積極的に学習に向かうことができましたね。
画像2 画像2

5年生 1時間がんばったあとのおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、大雨がひどく11時からの登校となりましたが、みんなけがなく元気に登校していたので、よかったですね。そして、4時間目の授業をがんばったあと、いつも通り楽しく給食を食べました。みんなで食べる給食は、やっぱり格別においしいですね!

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 クラブ
10/1 6年生 4時間授業 13:50下校
10/2 6年生 修学旅行
10/3 6年生 修学旅行
10/5 6年生 修学旅行代休

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924