最新更新日:2024/06/15
本日:count up43
昨日:246
総数:2049594
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、どのクラスもエプロン作りに一生懸命取り組んでいます。自分だけのすてきなエプロンが出来上がるのが楽しみです。
 算数では、展開図を書いて角柱や円柱を組み立てたりまとめをしたりしています。
 理科では、6年生の学習で使うジャガイモ作りの準備をしています。
 また、6年生を送る会に向けても実行委員会を立ち上げ、準備を進めていこうとしています。残り少なくなった5年生としての生活を頑張っていくつもりですので、応援よろしくお願いします。

5年生古北っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の古北っ子発表会へ来てくださり、ありがとうございました。全員でにぎったおにぎりを味わっていただけたでしょうか。おにぎり屋さんチームが朝早くからお米をとき、つきっきりでお鍋で炊きました。おこげがあったかもしれませんがお許しください。
 自然教室でみごとに披露したトワリングは、さらに腕に磨きがかかっていたのではないでしょうか。暗闇の中で美しいアーチの輪の演技を何日も特訓しました。
 天気が良く、外でのTボール、打って走って気持ちよくプレーしていただけましたか。受付から案内、看板など、こどもたちが皆自分たちで考えてやってくれました。
 タイピングやスクラッチ体験はいかがだったでしょうか。こどもたちのタイピングはすごいスピードですが、負けずに勝っていた方もみえ、すごかったです。スクラッチは、自分たちで考えたプログラミングを披露し教えてくれていました。
 この日まで一生懸命取り組んできた5年生です。喜んでもらえたら幸いです。

今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 古北っ子集会では、児童会の議員さんたちが、生活見直しキャンペーンとして、劇で分かりやすく発表してくれました。
 ミシンの学習では、上糸と下糸を使って、いよいよ実際に縫う練習に入りました。糸がからまらないように慎重に取り組んでいます。
 理科では、電磁石の学習のまとめをしています。音楽では、「クラッピングミュージック」を聴き、自分たちでリズムを作ることに挑戦しています。
 また、来週の古北っ子発表会に向けて、それぞれのブースで工夫して活動しています。ぜひ、子どもたちの取り組んできた成果を見て一緒に参加してあげてください。

今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わんぱく団のひみつ基地」の読み聞かせがありました。お話を聞いて大いに想像力をふくらませることができました。一人一人の頭の中にそれぞれイメージが浮かぶといいですね。
 家庭科では、ミシンの学習に入りました。安全に気をつけながら、空縫いの練習をしました。角の曲がり方や返し縫いの仕方を学びました。エプロン作りが楽しみです。
 図画工作では、絵具や色鉛筆を使ってグラデーションの学習を行いました。濃い色から薄い色に徐々に移っていくのがきれいですね。

トライしてみよう、5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日より木下先生が家庭科の先生として入ってくださいました。「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習でミシンの使い方を教えていただけます。注文したエプロンを安全に気をつけながらミシンで制作できるといいと思います。
 音楽の学習では、合唱の練習にも本格的に取り組み始めました。卒業式でいい声で歌うことができるといいですね。
 図画工作の学習では、遠近法の手法を取り入れて、思い出の絵を描こうと頑張っています。
 いろいろなことにトライし、挑戦する5年生です。あと2か月となった5年生の生活を有意義なものとしていきたいです。

辰年に龍のように5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 図工は「ミラクル!ミラーステージ」が完成しました。体育は「ティーボール」で試合をやっています。理科は「電磁石の性質」の学習に入りました。
 大谷選手のグローブが届き、「あきらめなければ夢はきっとかなう!」という気持ちを高めることができたのではないかと思います。
 5年生のしめくくりをして、6年生に向けて龍のように昇っていく年にしたいものです。

5年生 2023年のしめくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の最後に体育では、ティーに乗せたボールをバットで打つ野球「ティーバット」を行っています。うまく打てると気持ちいいですね。
 図工では、鏡に映して作品を作る「ミラクル!ミラーステージ!」が完成してきました。後ろ姿が見えたり、1/4のピザを作って丸く円のピザができあがったり、とても楽しそうです。
 また、冬休みには、クロムブックを持ち帰ります。2学期の学習の復習は、ぜひ、「ミライシード」でしっかりと進めてほしいと思います。「NHK for school」で動画を見るのもいいですし、レゴランドで学んだプログラミング学習をスクラッチ等で実践してみるのもいいと思います。よい冬休みにしてください。

5年生の学年レク「しっぽとり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 大なわ大会の後に行った学年レクの「しっぽとり」は、よほど楽しかったようで、また、どこかでやれたらいいなと思っています。5年生の子たちは、明るく元気で、鬼ごっこのように思いっきり走り回るのが大好きですね。企画してくれた学級委員の人たち、ありがとうございました。

大なわ大会に燃えた5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 応急手当講習会では、江南消防署の方に心臓マッサージとAEDの使い方を教えていただき、一人一人が実践して、万が一のときに備えることができました。
 福祉実践教室では、実際に自分の名前などを点字で打つことができ、大変有意義な体験をすることができました。
 これまで古北のために頑張ってきてくれた6年生に感謝するとともに、来年は5年生が引き継いでいこうという気持ちを込めて、5・6年合同レクを企画し、楽しみました。
 大なわ大会では、どのクラスも団結して全力で跳ぶことができました。ペア学年の2年生もびっくりするほどの記録を出すことができました。
 大なわ大会までの頑張りをねぎらって、学級委員が企画した学年レク「しっぽとり」は大いに盛り上がりました。

大なわ大会に燃える5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のなかよしタイムは、各クラスで考えて、フルーツバスケットや爆弾ゲームを楽しく行うことができました。
 図工の学習では、すてきな糸のこパズルができあがり、鑑賞会を開いて見合っています。
 体育の学習では、運動場で、サッカーに熱が入っています。4人ほどのチームに分かれて、クラスごとに対戦したりしています。また、大なわ大会に向けても大いに盛り上がって朝放課や昼放課に盛んに練習する姿が見られ、クラスの団結が高まってきています。 

5年生 秋の遠足 レゴランド満喫!

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れのさわやかな天気のもと、レゴランドへ行ってきました。
 プログラムを組んでロボットをミッション通りに動かすというプログラミング学習を行いました。画面だけでなく、実際に動くので、とてもやりがいのある学習でした。
 限られた時間でしたが、班ごとにアトラクションにたくさん乗ることができました。思いのほか多くのアトラクションを楽しむことができ、とても嬉しそうでした。こんなに楽しく遊ぶことができてよかったです。帰りは、さすがに疲れてパスの中で寝ている子が多かったです。お弁当もおいしくいただくことができ、ありがとうございました。

5年生 調理実習&糸のこパズル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、調理実習でごはんとみそ汁を作りました。各班ごとに計画を立て、役割分担して実習をしました。多少、ごはんの炊き具合がいろいろあったり、大根の硬さがいろいろあったりしましたが、班で協力してやれたのでよかったです。来週の遠足に生かすことができたらいいと思います。
 図工では、糸のこパズルを作っています。木の板にデザインをし、安全に気を付けながら糸のこを使って木を切ってパズルにします。すてきな世界で一つだけのパズルが出来上がっています。楽しみですね。
 本日は、授業参観並びに150周年記念式典への参加をありがとうございました。りっぱな会になったと思います。頑張っていた6年生の姿を目に焼き付けて来年につなげていきたいと思います。

5年生 稲刈りした稲を脱穀しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に田植えをし、ぐんぐん育って、10月に稲刈りをしました。2週間干して乾かした稲の脱穀をしました。古北小に置いてある脱穀機を使い、一人一人が足で踏んで動かして脱穀を体験しました。たくさん穫れました。精米してもらってから調理実習でおいしくいただけたらいいと思います。一粒一粒のお米の大切さがよく分かりました。多くの手間がかかっているご飯のありがたさが分かったのではないでしょうか。

5年生 運動会で見せたRUN&GUN!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会本番で見せた5年生の底力はいかがだったでしょうか。
 バトンリレーは接戦で、手に汗にぎる戦いでした。どのチームも全力をつくし、ベストに迫るタイムでした。
 大縄は、女子の部、男子の部、一斉跳びと、各組の団結力を発揮して、全員で力を合わせて跳ぶことができました。本番でベスト記録を出すなど、最高の出来でした。
 応援団は、猛練習を重ね、本番は声が枯れるほど頑張りました。全校に向けて全力で応援できたと思います。
 6年生からもあたたかい言葉と応援をしてもらい、感謝の気持ちと、6年生が見せてくれた演技と団結力のすばらしさに尊敬の気持ちでいっぱいです。そんな6年生の背中を追って来年は、今の5年生が最高の力を発揮したいと思います。
 応援してくださったご家庭の方々、本当にありがとうございました。

5年生 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、6年生ともにに運動会の器具準備や放送、応援に大活躍しました。競遊種目では、赤・白・青でバトンリレーをしました。すばらしいデッドヒートでした。当日はどこが勝つでしょうか。大縄では、女子の部、男子の部、一斉跳びをクラスごとに行いました。どのクラスも円陣で気合いを入れ、ベストをめざしてがんばりました。
 今日は、明日の運動会に向けて、最後の準備、係の打ち合わせをしました。6年生と力を合わせて、古北のためにがんばります。明日の運動会が楽しみです。スポ少で、大会に出かける人たちも、古北のためにがんばってください。Do your best!

5年生 運動会に向けてRUN&GUN!

画像1 画像1
画像2 画像2
 認証式が終わり、後期の児童会・委員会活動が始まりました。来年の最高学年に向けて、6年生の背中を追いながら、新しい活動に頑張って取り組んでいます。
 田植えをした5年生の田んぼに、みごと、たわわに稲が実り、稲刈りをすることができました。2週間ほど、干して乾かしてから脱穀・精米をしていきたいと思います。少しですが、一人一人に配れるといいと思います。社会科でも、お米づくりの工夫や苦労の学習をしました。おいしいお米を味わい、ごはんをたくさん食べてくれるといいと思います。
 運動会に向けて、リレーも大縄も応援も、とても盛り上がって熱が入っています。クラスが一致団結する絶好のチャンスです。けがに気をつけながら、いい記録が出せるように全力でRUN&GUNです。
 

5年生 運動会に向けて全力発揮!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムでは、体育館で2年生と一緒にドッチボールをしました。小さい子たちのことを考えてやさしくボールを投げたりかばってあげたりして楽しむことができました。
 運動会に向けて、6年生と応援団を結成し、赤組、白組、青組ごとに応援の練習を始めました。運動会を盛り上げるために元気に頑張っています。
 大縄の練習では、2分間で男子、女子、一斉跳びがどれだけ跳べるか、各クラス全力で練習しています。クラスの絆を高めるために、話し合いをしながら、跳び方を工夫して頑張っています。応援、よろしくお願いいたします。

5年生 前期のしめくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期の間、児童会議員、学級委員、委員会など、5年生の学年訓「RUN&GUN」に向けて全力で頑張ってきたみなさん、おつかれさまでした。9月も最後の週、学習に運動に、それぞれよく頑張りました。
 体育では、運動会に向けて、バトンリレーと大縄の練習に熱が入ってきました。また、応援団の募集も行われ、5年生の底力を見せる時となりました。
 後期は、運動会に始まり、秋の遠足、そして、古北小150周年式典と大きな行事が続きます。自然教室で培った団結力で、さらなるパワーを発揮していきたいと思います。

9月も頑張る5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の「なかよしタイム」では、5年生と2年生で一緒に仲良く、「ふやし鬼」と「ドッヂボール」をしました。とても楽しくでき、次回も楽しみになりました。
 避難訓練では、いつ行うか予告なしで給食後に実施しました。すばやく避難することができましたが、やや気の緩みが感じられました。南海トラフ地震がいつどこで起こるか分かりません。自分の命を守るために、いつも気をつけて生活してほしいと思います。
 夏休みに頑張った自由研究は、各クラス一人ずつ発表し、皆で聞きあいました。すてきな発表ばかりでした。リーダーインミーの学習は、自分の夢に向かって何をしていくとよいかを考えるきっかけとなりました。

5年 自由研究発表会&煙道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、元気に2学期をスタートしました。夏休みにそれぞれ行った自由研究の発表をしています。じつにいろいろなことに興味を持って調べてくれました。画像を使ったり、動画を使ったりして、しっかりとプレゼンすることができました。りっぱです。
 8日は、消防署の方に来ていただいて、火事で煙に見舞われたとき、どうやって逃げればいいのかという防災訓練をしました。学習室を締め切って害のない煙で充満させ、迷路のような中を、口をハンカチなどでおおって低い姿勢で出口まで脱出する体験です。万が一のときに、落ち着いて行動できるといいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 クラブ
2/23 天皇誕生日
2/26 古北っ子集会 通学班集会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924