令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

修学旅行【1日目】11

画像1 画像1 画像2 画像2
滋賀県に入りました。
1号車では、バスレク「メチャギントン」が行われています。

修学旅行【1日目】10

画像1 画像1 画像2 画像2
2号車、バスレク始まりました。まずはビンゴ。

修学旅行【1日目】9

画像1 画像1 画像2 画像2
木曽川を渡って、岐阜県に入りました。
新幹線とすれ違い、一堂、歓声があがります。

修学旅行【1日目】8

画像1 画像1
画像2 画像2
この先の高速道路が渋滞かも、ということはお構いなしに、1号車(1組)車内は笑顔であふれています(笑)。

NEXCO中日本のホームページきは、渋滞情報は載ってないのですが…。

修学旅行【1日目】7

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路に入りました。
が、しかし、彦根−八日市間が、8.5kmの渋滞と(汗)。
どうなる?修学旅行!



修学旅行【1日目】6

画像1 画像1
2号車(2組)です。テンション↑です(^_^)/

修学旅行【1日目】5

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗車し、いよいよ出発です。

修学旅行【1日目】4

画像1 画像1 画像2 画像2
代表児童の挨拶をし、「行ってきまーす!」の元気な挨拶とともに、いよいよ出発です。

修学旅行【1日目】3

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式が始まりました。
さわやかな、おはようございます!の挨拶が運動場に響きます。

修学旅行【1日目】2

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式の前に、健康観察をします。
みんな元気です!

修学旅行【1日目】1

画像1 画像1 画像2 画像2
6:25。集合5分前ですが、ほぼ集合です。
ワクワク感が伝わってきます。

家の方も、多くのお見送りをいただいています。
早朝より、ありがとうございます。

修学旅行1日目行程

画像1 画像1
1日目は、以下のような行程になっています。
1日目は、京都方面に出かけ、京都市内で宿泊します。
日中は晴れ、夜は曇。予想最高気温は30度。
蒸し暑くなりそうな、今日の天気です。

■6月2日(火) 【1日目】
  6:30 登校整列 (※欠席の場合、時間前に連絡を)
  6:40 出発式
  6:50 バス乗車
  7:00 学校出発
  8:35 休憩(菩提寺PA)
 10:00 金閣寺見学
 11:30 昼食(清水順正)
 12:20 清水寺見学・散策
 15:00 知恩院
 15:30 三十三間堂見学
 16:40 京都タワー
 18:10 ホテル「平安の森」着
 18:45 夕食
 20:00 入浴
 21:55 消灯・就寝

6年生 明日は修学旅行!!!

画像1 画像1
 修学旅行がいよいよ明日となりました。前日ということで朝礼後に学年で最終の話を聞きました。

 ・全員がスローガンを意識して2日間過ごすこと
 ・ルールを守って思いっきり楽しむこと
 ・安全に帰ってくること

 などなど、明日に向けて大切なことを全員で確認しました。どの子も明日がとっても楽しみな様子でした。

 下校時には、1〜5年生に「明日から修学旅行に行ってきます。学校をよろしくお願いします。」と全員で全校に呼びかけました。

 今日は早く寝て、明日の朝は忘れ物なく元気に登校してきてくださいね!

6年生 明日の天気は・・・?

画像1 画像1
少し、天気が心配される、明日からの修学旅行。
1日目の明日は「京都方面」ですが、本日午後1時現在の、金閣寺のピンポイント予報を見るとご覧の通り。明日は、なんとか、もちこたえてくれそうです。

しかし、明後日が・・・。照る子さん、照る夫さんの出番でしょうか(笑)。

※キャプチャ画像は、ウェザーユースより引用しました。

修学旅行の行程について

画像1 画像1 画像2 画像2
■6月2日(火) 【1日目】
  6:30 登校整列(欠席の場合、時間前に連絡を)
  6:40 出発式
  6:50 バス乗車
  7:00 学校出発
  8:35 休憩(菩提寺PA)
 10:00 金閣寺見学
 11:30 昼食(清水順正)
 12:20 清水寺見学・散策
 15:00 知恩院
 15:30 三十三間堂見学
 16:40 京都タワー
 18:10 ホテル「平安の森」着
 18:45 夕食
 20:00 入浴
 21:55 消灯・就寝

■6月3日(水) 【2日目】
  6:00 起床
  6:30 朝食
  7:45 ホテル発
  9:15 奈良公園着・大仏殿等見学
 12:00 昼食(松本屋)
 12:30 買い物
 13:00 法隆寺見学
 14:00 バス乗車
 15:15 休憩(湖東三山PA)
 17:00 学校着・帰校式
 17:15 解散(※保護者と帰宅)

■6月4日(木)
 10:25〜10:40の間に登校。
 友達と声を掛けあって、できるだけ大人数で登校しよう。

※2日間の旅行の様子は、現地から、可能な範囲で、リアルタイムな実況中継を本HPにて行います。
 6年生のみならず、1〜5年生も、今後の参考に、ぜひ、ご覧ください!

6年生 植物の成長と日光の関わり

 前時は、まる一日、アルミニウムはくで日光があたらないようにしたじゃがいもの葉にでんぷんができているかどうかを調べました。

 今朝、アルミニウムはくを外し、「日光を4、5時間当てた『じゃがいもの葉』」と「アルミニウムはくで日光があたらないままにした『じゃがいもの葉』」の比較実験をしました。結果は・・・!?

 まだ実験の終わっていない学級もあるので、ぜひお子さんに直接お聞きください。
画像1 画像1

6年生 調理実習〜野菜炒め 3組編〜

画像1 画像1
 昨日の2組に引き続き、今日は3組が調理実習を行いました。どの班もグループで協力しながら楽しそうに調理をしていました。 

 これで6年生3クラスとも「野菜炒め」の調理実習が終了しました。次の家庭科の学習も楽しみにしていて下さいね。 

6年生 「わんぱく団」による読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝の業前の時間には、「わんぱく団のひみつきち」の方による読み聞かせがありました。
 6年生になりましたが、どの子も絵本に釘付けになっていました。絵本の力のすごさを感じました。

 6年生になり委員会活動や係活動等で放課も頑張っている子がたくさんいて、なかなか読書の時間を作れないかもしれませんが、こういった読書の時間も大切にしていきたいですね。

 

6年 理科 植物の成長と日光の関わり

画像1 画像1
 理科の学習で、植物の葉に日光があたると、葉にでんぷんができるかどうかを調べる実験を行っています。

 先日、学校園に植えてあるじゃがいもの葉にアルミニウムはくをかぶせました。今回は、その葉を1枚取り、まる1日、アルミニウムはくで日光があたらないようにしたじゃがいもの葉にでんぷんができているかどうかを調べました。

 写真は、湯の中で葉がやわらかくなるよう煮ている様子です。この後、水で葉を洗い、ヨウ素液につけ、でんぷんができているかどうかを確認しました。ほんの少しの隙間から日光が入り込んでしまった班もありましたが、日光が葉に当たらないようにすると、でんぷんが作られないということを確認することができました。

6年生 調理実習 〜野菜炒め 2組編〜

画像1 画像1
 今日は2組が5・6時間目の家庭科の時間に調理実習を行いました。6年生になり初めての調理実習でしたが、調理器具の準備をしたり、材料を切ったりする作業もグループで手際よく行うことができました。

 自分たちで調理した野菜炒め。「ピーマンが食べられるようになりました!」や「おいしい!」という声があがっていました。中には、味付けが濃いところもありましたが、どのグループも完食でした!

 今度は家でもチャレンジしてみてくださいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924