令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 卒業式ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、卒業式が行われました。休校となってから、約3週間ぶりに登校した子どもたちは、久しぶりに会った友達と楽しそうに話していました。

 卒業式は、十分な練習ができない中での実施となりました。久しぶりの学校、練習不足の実施、緊張や不安があったことと思います。しかし、子どもたちは、与えられた環境で、自分たちで考えて行動し、今できる最高の姿で、立派に卒業式をしてくれました。本当に誇らしく思います。卒業証書授与の返事や態度、別れの言葉やすばらしい歌声から、これまでの成長とこれからの生活への期待とやる気を感じました。保護者の皆様にも、お子様の6年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。
 
 保護者の皆様、今日まで、温かくご支援ご協力をいただき誠にありがとうございました。素敵な6年生の子どもたちと、一番近くで過ごせたことを、とても幸せに思います。お子様の中学校でのご活躍を楽しみにしています。本当にありがとうございました。
                               6年生担任一同

6年生 家庭学習について

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!昨日は、立派な姿で卒業式に臨めましたね。この6年間で成長した姿をしっかりと見てもらうことができたと思います。
 
 3月23日(月)の期間にできるとよい家庭学習についてお知らせします。参考にして取り組んでください。

【国語】
・漢字ドリル3学期
・教科書「表現を選ぶ」〜「ローマ字の表」(p172〜264)感想や語句調べ
・漢字プリント5・6年

【算数】
・計算ドリル3学期
・教科書「算数パスポート4・5の部屋」(p211〜217)
    「もっとれんしゅう㊶〜59」(p262〜265)

【理科】
・教科書「てこのはたらき」〜「生物と地球環境」(p138〜188)

【社会】
・教科書下

 春休み中も家庭学習にしっかりと取り組み、中学校でよいスタートができるよう準備をしていきましょう。また、規則正しい生活を心がけたり、春休み中も決まりを守って過ごしたりして,体調やけがに気を付けて安全に過ごしてくださいね。
 中学校での活躍を期待していますよ!

令和元年度卒業式について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生保護者の皆様へ

◆体育館開場・・・9時00分
◆卒業式保護者受付・・・9時00分〜9時15分 体育館の後ろ側
(公民館に近い入り口からお入りください。)
◆保護者席・・・自由席となっています。(良い席は,譲り合ってください。)
◆新型コロナウイルス感染防止・・・新型コロナウイルス感染のリスクをご理解の上,できるだけマスク等の防護の対応をお願いします。
※会場図は,「03-12 14:18 up!」のホームページで紹介しています。
◆卒業証書について・・・例年行っているような,式中に保護者にお渡しすることはいたしません。
◆歓送の会・・・例年行っている歓送の会は行いません。式終了後,学級にもどり学活を行った後は,解散となり,保護者と下校になります。
◆保護者との記念撮影・・・晴天時は運動場で,雨天時は体育館で記念撮影を行っていただいてもかまいません。学活終了後20分間程度を予定しています。
◆終了時間・・・11時45分頃を予定しています。(当日は,終了を放送でお知らせします。)
◆卒業生登校時間・・・8時25分から8時45分の間に,脱履を通って胸花(コサージュ)を付けてもらってください。

6年生 家庭学習について

 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。家庭学習にしっかり取り組むとともに,卒業式に向けて規則正しい生活をしていきましょう。
 計画的に家庭学習に取り組めるように,3月16日(月)〜3月22日(日)の期間にできるとよい学習についてお知らせします。参考にして取り組んでください。

【国語】
・漢字ドリル2学期
・教科書「せんねん まんねん」〜「柿山伏」(p84〜167)漢字、感想・語句調べ
・漢字プリント3・4年

【算数】
・計算ドリル2学期
・教科書「算数パスポート2・3の部屋」(p205〜210)
    「もっとれんしゅう㉑〜㊵」(p259〜262)

【理科】
・教科書「月と太陽」〜「土地のつくりと変化」(p82〜137)

【社会】
・教科書上「7.江戸時代」〜「12.近代」(p78〜155)年表作り,人物,重要語句調べ

 卒業式まで残り1週間になりました。卒業式では,「国歌」「校歌」「絆」「旅立ちの日に」の4曲を歌います。当日にしっかりと歌えるように練習をしておきましょう。また,卒業証書授与,呼びかけの練習をしっかりして,卒業式当日に臨みましょう。卒業式で会えるのを楽しみにしています。


6年生 卒業プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 古北の田んぼの看板が完成しました。卒業式の日に見てくださいね!

6年生 休校期間中の家庭学習について

 休校になり1週間が過ぎようとしています。
6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。きっと家庭学習にもしっかりと取り組んでいることと思います。

 休校中でも見通しをもって家庭学習に取り組めるよう、1週間分の家庭学習を伝えます。計画を立てて、毎日こつこつと取り組んでくださいね。

国語 
漢字ドリル1学期
教科書「カレーライス」〜「ようこそ、わたしたちの町へ」(p14〜83)
感想や語句調べ
漢字プリント1・2年

算数 
計算ドリル1学期
教科書「算数パスポート1の部屋」(p202〜204)
   「もっとれんしゅう1〜20」(p256〜259)

理科 
教科書「わたしたちの生活と環境」〜「生物どうしの関わり」(p4〜81)

社会
教科書上「1.縄文時代」〜「6.戦国時代」(p8〜77)
        年表作り,人物,重要語句調べ

※上記の他に,卒業式の歌2曲,卒業証書授与の練習をしましょう。(卒業式の日まで)

 また、来週の金曜日に一週間で取り組むとよい家庭学習を伝えます。卒業式まで気持ちを切らさずに頑張りましょう。また、規則正しい生活をするとともに、手洗いをしっかりして健康に過ごしてください。

6年生 卒業式に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の動きについて、家でも確認ができるとよいと思います。
当日、自信をもって臨めるように、練習しておきましょう。

〈卒業証書の受け取り方〉
 1 返事(大きな声で!)
 2 台にあがる
 3 礼(前の児童と一緒に)
 4 左手
 5 右手
 6 上に上げる
 7 大きく一歩ずれる(手は挙げたまま)(1組は左・2組は右)
 8 (次の児童の名前が呼ばれる)
 9 隣に来た児童と一緒に 礼
10 左手・左脇に証書を抱える(文字が内側になるように)
11 向きをかえる(1組は左・2組は右)
12 台を静かにおりる
13 両手で証書を机におく

6年生 古北の田んぼが完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業プロジェクトとして修繕してきた田んぼが完成しました。
 6年生全員で頑張ってきた田んぼの修繕ですが,途中で休校となり,田んぼはどうなるんですか」と気にする子どもたちの姿もありました。
 今日は,職員が6年生の思いを引き継いで最後の作業をして田んぼを完成させました。
 6年生のみなさんありがとう!これで来年度も米作りの学習ができますね。ぜひ,卒業式の日に完成した田んぼを見てくださいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 1〜5年生給食終了
3/24 修了式 一斉下校11:25

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924