令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 選挙出前トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目に市役所の職員の方にお越しいただき、選挙についてお話していただきました。
実際に模擬投票を行い、選挙を体験することで、選挙についてより詳しく知ることができました。

6年生 インターネットでの写真販売が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、修学旅行の写真のインターネット販売が始まりました。
ご利用になる場合は、事前に配付した資料をお手元にご用意いただき、資料に書かれているIDとパスワードを入力してご購入の手続きをお願いいたします。

利用期間:11/16(月)〜11/30(月)

写真のお届け予定:12月中旬

6年生 1年生との交流会計画

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、1年生との交流会の計画を立てています。
国語科の学習「みんなで楽しく過ごすために」の話し合いの仕方を学習しながら、話し合っています。1年生と仲良くなるためにという目的や危険がない遊び方、コロナ対策という条件を頭に入れて、進めています。
写真は、自分たちが考えた遊びを試しているところです。目的や条件に合うかを考えながら、真剣に遊び、話し合っていました。

6年生 スポーツウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生のスポーツウィークの本番でした。障害物競走、玉入れ、リレーの3種目に全力で取り組みました。今回は企画・運営・進行など、すべて子どもたちが主体となって行いました。競技だけでなく、集合や整列の仕方、会に臨む姿勢など、練習以上の姿を、下学年や先生方、おうちの方々に見せることができたと思います。このスポーツウィークでできたこと、学んだことを生かして、卒業に向けて頑張っていきましょうね。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観ありがとうございました。

6年生 遠足に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
美濃和紙の里会館とかかみがはら航空宇宙博物館へ遠足に行きました。
美濃和紙の里会館での卒業証書づくりでは、一人一人が紙すきの道具を使って丁寧につくりました。
受け取れる日が待ち遠しいですね。
航空博物館の見学では、大迫力の模型に驚きました。
人類の夢である空へ思いを馳せて航空技術が発展してきたことや、宇宙産業の目覚ましい技術の進歩について学ぶことができました。

6年生 バス帰着 予定通り下校

6年生のバスも予定通り帰着しました。

5年生と6年生の下校をこれからします。
画像1 画像1

6年生 かかみがはら航空宇宙博物館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 かかみがはら航空宇宙博物館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かかみがはら航空宇宙博物館で、班ごとに見学をしています。初めて見る飛行機の大きさ、種類の多さに驚きです。

6年生 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
青空の下、美濃和紙の里会館前の広場にて昼食をとっています。みんなでおいしくお弁当をいただきました。

6年生 美濃和紙の里

画像1 画像1
画像2 画像2
紙すき体験、はじまりました。

6年生 遠足 バス出発

6年生の遠足バスが出発しました。

画像1 画像1

【6年生】1年生との交流会に向けて・6年 遠足の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週は、1年生に読書郵便を届けました。1年生からもかわいらしい絵の描かれた読書郵便が届きました。1年生は、6年生から届いた郵便をみて大変喜んでいたそうです。
6年生では、1年生との交流会を企画しています。安全面に配慮しながら、計画を進めています。
月曜日は、遠足です。先日の学年集会でしおりの内容を確認しました。
充実した遠足にしたいと思います。

6年生 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、お忙しい中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
今年度、初めての授業参観で少し緊張する様子もありましたが、一生懸命に学習に取り組むことができました。

6年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で地層のでき方について学習をしています。流れる水のはたらきと地層のでき方の関係を調べるために、空きびんに砂とどろを混ぜたものと水を入れて振り、その後の積もり方を見る実験を行いました。振った後に、しばらく置くとつぶの大きさによって砂とどろに分かれて層になる様子が見られました。地層の断面に見えるしま模様は、このようにしてできているのですね。

6年生 スポーツウィークに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)のスポーツウィークに向けて、学年集会を行いました。
実行委員から競技の説明を聞き、いよいよ今週から練習を始めます。
最高学年としての姿を魅せていきましょう。


6年 黙掃

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の様子です。
掃除の始まるチャイムが鳴ると、黙掃(黙って掃除をすること)を始めます。
15分間、集中して掃除を行えています。
日々の積み重ねで、心が落ちつき、環境がきれいに保たれていると感じます。

6年生 就学時健診の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午後から就学時健診がありました。
そのための準備を6年生が行いました。
安全に気を付けながら、てきぱきと準備をすることができました。

6年生 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
司書の村上先生によるブックトークを行いました。「宮沢賢治の世界」というテーマで、賢治が書いた「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」などの、様々な作品に親しみました。これから国語科で学習する「やまなし」が楽しみになる一時間になりましたね。

6年生 ブックトーク

画像1 画像1
図書館司書の村上先生による「ブックトーク」がありました。
今回のテーマは「宮澤賢治の世界」です。
6年生が国語で勉強する,宮澤賢治の「やまなし」の授業にむけて,宮澤賢治の世界についてお話をしていただきました。

6年生 修学旅行の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行後の学年集会を行いました。
修学旅行を通して成長したこと、これからもっとがんばっていきたいことを振り返り、リーダー・イン・ミーで学習した、ゴールの姿を改めて思い浮かべました。
これから、学級・学年・学校に向けてさらに力を発揮していきましょう。
社会の学習では、修学旅行で学んできたことを、修学旅行のしおりのメモや教科書、資料集を見ながら話し合いました。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 2/18・2/19 学年別学校参観日
地域行事
2/18 学校運営協議会7
教育後援会2_中止

1年

2年

3年

4年

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924